三重県総合文化センター ブログ

【事業報告】劇団うりんこ ベイビーシアター「MARIMO」

開催日時816日(火曜日)1回目11時、2回目14時
会場:三重県文化会館 小ホール
参加者:0歳から24か月までの子どもと親 1回目9組、2回目10組
上演:劇団うりんこ 演出:Jackie E.chang
文化庁統括団体によるアートキャラバン事業(コロナ禍からの文化芸術活動の再興支援事業)「JAPAN LIVE YELL project」

40年近い歴史をもつ児童劇団うりんことともに、0から24ヶ月の子どもとその家族のための、特別な劇場体験として実施しました。受付で赤ちゃんの様子をヒアリングし、徐々に劇場に慣れるよう、スタッフがゆったりと親子を誘導していきます。会場内は大人も寝転んで赤ちゃんと同じ目線で鑑賞。赤ちゃんたちも自由に動きながら、リラックスして楽しんでいました。

参加者の声

  • 自由に動き回れて、とてもすてきな体験ができました。子供がいつもと違って、積極的に前に出て興味を示してくれたので、新しい顔や行動が見れて、とても良かった!!(保護者)

  • 乳児が気軽に参加できるイベントが少ないので、このイベントがあってとてもよかった。授乳室やオムツ換えスペースの心配もなく、安心して参加できた。(保護者)

  • 父親として参加していたのは自分だけでしたので少しだけ不安でしたが、あまりこのようなイベントに子供と2人で参加したことがなかったので自分にも子供にも良い経験になりました。(保護者)

【事業報告】三重ジュニア管弦楽団 こどもオーケストラ教室

開催日時:2022年8月7日(日曜日)11時開演(60分)
会場:三重県文化会館中ホール
参加者:250名
出演:三重ジュニア管弦楽団

毎年恒例のジュニア管弦楽団こどもオーケストラ教室。

ドキドキの指揮者体験

小さなお子様も1時間飽きずに鑑賞できるよう、馴染みある曲を選曲し、指揮者体験や楽器紹介コーナーを設け、ただ聴くだけにならないよう内容を工夫し開催しました。

想定外のアンコールをいただくなど、会場の反応も大変良く、最後まで楽しんでいる様子がうかがえました。

参加者の声

  • とても素敵な演奏をありがとうございました。こどもたち輝いていますね。パワーをもらいました!!
  • オーケストラの音色が生できけて、楽しかった。指揮者が体験(2人目です)ができ、オーケストラの皆さんがあわせてくれて、うれしかったです。指揮者体験、すごく楽しかったです。
  • いろんな音がかさなってきれいだった。わたしも入ってみたいです。楽しくてじかんがあっというまでした。みんながんばっていてとってもきれいでした。

【事業報告】異言語脱出ゲーム「異言語空間への招待状」

開催日時:2022年8月7日(日曜日)/1回目10時、2回目10時30分、3回目11時、4回目13時、5回目13時30分、6回目14時、7回目14時30分
会場:三重県男女共同参画センターフレンテみえ内各所
参加者:小学生 1回目13人、2回目10人、3回目5人、4回目10人、5回目11人、6回目10人、7回目6人
制作:一般社団法人異言語Lab.(いげんごラボ)

手話・筆談・身振りを使って、ろう者と積極的にコミュニケーションをとりながら謎を解いて行く新感覚の脱出ゲームを開催しました。

子どもたちはまず、はじまりの広場(多目的ホール)で、ろう者から手話のレクチャーを受けたあと、配られたゲームブックと地図・指文字表を手に、建物内にちりばめられた謎を解きに繰り出していきます。レクチャーで覚えた手話を使って行う、ろう者とのコミュニケーションから得られる情報等をもとにして、どんどん謎を解き進め、脱出(ゴール)を目指していきます。

最初の方こそ少し恥ずかしがっていた子たちも、覚えたての手話を使いながら謎を解き進めており、成功して帰るころには喜んで覚えた手話を使っているような様子が見られました。

出題されたナゾに挑戦
金庫は空くかな?

参加者の声

  • しゅわをはじめてつかってみてたのしかったです。(1年生)
  • いろんな人と手話で会話できて楽しかったです。いろんな手話がしれてうれしかったです。(4年生)
  • もういっかいしゅわのなぞときの、ちがうなぞときをやりたいです(3年生)
  • とっても楽しくて勉強になった。友達にも教えてあげたいです。(3年生)
  • 初めて手話をたいけんして、最初はとてもむずかしかったけれど、なれてきてからは、とても楽しかったです。また、やりたいです。(4年生)

【事業報告】海洋プラスチックで遊ぼう、学ぼう!

開催日時:2022年8月6日(土曜日)/1回目10時、2回目13時、3回目15時
会場:三重県文化会館第2ギャラリー
参加者:小学生 1回目18人、2回目20人、3回目14人
講師:REMARE(リマーレ)

海のゴミ問題についてのお話
回収された海洋プラスチック

海のゴミとなっている海洋プラスチックをアートとしてよみがえらせている企業REMAREから講師に来ていただき、海洋プラスチックのアートピースでアクセサリーを作りました。

アクセサリー作りの前に、海のゴミの6割はプラスチックであることや、これから海の環境がどうなっていくのか?などについておはなしを聞きました。

海洋プラスチックで作ったアクセサリー

それから海洋プラスチックを加工したきれいなプラスチックの板を好きな形に切って、キーホルダーやイヤリングなどを作りました。

プラ板の色選びや切る形、そして切ったプラスチックをどうアクセサリーにするのか、子どもたちの個性が光るワークショップとなりました。

参加者の声

  • 海のごみからこんなきれいなものがつくれるとは思っていませんでした(3年生)
  • うみにこんなゴミがあるとわかってびっくりした(1年生)
  • ゴミは、こんなにきれいになるんだ!!と思った(4年生)
  • 海を大切にしたいと思った(4年生)
  • いろいろな色があってまようぐらいとてもきれいでした(4年生)

【事業報告】思い出がいっぱいのガーランドをつくろう

開催日時:2022年8月4日(木曜日)/1回目10時、2回目14時(各120分)
会場:三重県文化会館第2ギャラリー
参加者:小学生 1回目16人、2回目14人
講師:田槙奈緒

展示

フェルト5枚を、三角や丸の形に切ってガーランドを作りました。ガーランドに飾るのは「思い出」。昔着ていた服や、髪飾り、マスコット、ボタンなど、家でねむっていた思い出のものを飾ったり、水族館や映画に行った思い出をガーランドで表現したりと、それぞれの思い出がいっぱいのガーランドができました。

講師はイラストレーターの田槙奈緒さん。田槙さんは、ご自身の作品を布にプリントして思い出に残しているそうです。思い出の布を使ったガーランドのアイデア等をお話しいただきました。イベントがはじまる前から、レイアウトを考えたり材料をならべたり積極的な参加者のみなさんでしたが、はじまってからも集中力をきらすことなく、熱中している姿がとても印象的でした。

どの順番に並べるかを考えて…
ガーランドにはりつけていきます

できあがったガーランドは、夏休みの間、そうぶんエントランス上の廊下で展示し、色とりどりのガーランドが訪れた人々を歓迎しているようでした。

いろんな思いでがつまったガーランド
エントランスがとても華やかになりました

参加者の声

  • 使ってなかったボタンがきれいに使えてすごいなと思いました。(3年生)
  • イベントに参加して思ったことは、小さい頃の思い出を形にして楽しかったです。(2年生)
  • レースを取り付けるのが難しくて苦戦した。(4年生)
  • 集中して作ることができて親子で楽しかったです。どうしようか困っていた昔の洋服を今回作品に使うことができて、かわいい作品に生まれ変わりました。ありがとうございました。(保護者)

社会見学:わくわく劇場体験ツアー「放課後児童クラブ あゆみ野」

《開催日時》2022年8月19日(金曜日) 14時00分から15時30分まで
《会場》三重県総合文化センター 中ホール
《団体》放課後児童クラブ「あゆみ野」
《内容》

放課後児童クラブ「あゆみ野」のみなさんを社会見学プログラム「わくわく劇場体験ツアー」へご案内しました。
はじめに客席で舞台機構のショーを鑑賞した後、使用していた機構の簡単な説明を聞き、舞台上へ移動。 舞台上では、まずショーに使われていた機構を間近で見て、その後は2チームにわかれて各機構の操作室へ移動し、実際に舞台スタッフが操作をしている様子を見学し、機構の操作も体験しました。
それぞれのブースで体験を終えた後は、舞台上に戻って回り舞台に乗り、大迫(舞台を昇降させる床機構)で奈落へ下り、間近で床機構が動く様子を見学しました。もう一度大迫に乗り舞台へ戻った後は、楽器庫内の楽器を見たり、楽屋に入ってみたりと、舞台の裏側をたっぷりと見学しました。
出演や鑑賞などで中ホールに来たことがあるという子も多かったですが、裏側を見るのは初めてで、各ブースでの体験ではとても興味を持って、楽しんでいる様子が伺えました。

 舞台の上にはこんな大きな仕掛けがあったんだ!

この色と、この色を一緒に点けると…すごく綺麗!

このたくさんのボタンやレバーはどうやって操作するんだろう…?



参加者の声

(児童)
・舞台の裏側はどうなっているのか良く知れて嬉しかったです。ありがとうございました。
・色々体験できて面白かったです。ステージが動いてビックリしました。また来たいと思いました。
・音響、照明、舞台を三つの役割をたくさんやり遂げていることがすごいと思いました。そして、それ以外の部屋には楽器が置いてあったり楽屋があって面白かったです。

(先生)

・舞台の裏側を初めて見ることができたこと、音響や照明体験をさせて頂けたので新たな発見と共に、とても勉強になりました。
・劇場内の様々な施設を案内いただけたこと。機械の操作、奈落等の普段できない体験をさせていただいたこと等、とても良かったです。

社会見学について

三重県総合文化センターでは、小学校中学年を対象とした社会見学を実施しております。
未来の利用者である子どもたちに、公共の施設でのマナーやルールの他、普段は入ることのできない施設の裏側や、そこで働く人々のさまざまな「仕事」について楽しく学んでいただけるコースをご用意しています。
詳細は、「社会見学・施設見学」ページをご覧ください。

取材ボランティアレポート「自然と再エネが共生するまち 度会町」その2

イメージ

伊勢志摩地域である度会町。

人口は8000人程で、宅地面積はわずか1%、森林面積は85%と、まさしく自然と共存しているまちである。

清流 宮川では、ボードの上に立って漕ぐSUP(スタンドアップパドル)というアクティビティがある。また、子どもたちの教育の一環として田植え体験、度会ウインドファームでは30,000世帯の電力を発電する事業など、豊かな自然を活かした取り組みを行っている。デジタル社会の今、リアル体験ができることはとても貴重だと感じた。

また、度会町は伊勢茶も有名である。様々な種類の茶葉や品種があり、それらをPRするために、カフェだけでなく創作料理やBAR、イタリアンレストランなど30店舗ほどとコラボレーションを果たした。さらには首都圏でコラボメニューの販売も行った。お茶の妖精のキャラクター「ティーナ」も度会町のお茶を盛り上げている。度会町の自然で育ったお茶がもっと有名になれば、今よりも度会町のお茶を様々な場所で味わえるようになるだろう。

イメージ

そして、伊勢茶を盛り上げているのはティーナだけではない。

皇學館大学の学生とコラボした「度会カフェリョクプロジェクト」である。2016年から発足し、今年で7年目となる皇學館大学の学生による活動である。

伊勢茶や日本茶の普及、地域活性化を目的とし、料理が主ではなく、お茶をメインに考えた料理についてのアイディアシェアリング、伊勢茶PRポスターの制作や動画撮影、伊勢茶を使ったパン作り、「宇治山田の和紅茶」の開発・販売など様々な活動を行っている。ゼロから何かを生み出すという普段なかなか出来ない活動ができるというのは、度会町を盛り上げるだけでなく、自分自身の成長にも繋がるため、鍛えられた経験を他のことにも活かせる。そうすれば、様々な取り組みをもっとしたいと思うようになり、どんどんその輪は広がっていくと感じた。

取材メモダウンロードファイルリンク(PDF形式、558キロバイト)

(取材ボランティア:m.)

取材したイベント

三重県生涯学習センター×皇學館大学×度会町 連携協定事業講座「自然と再エネが共生するまち度会町」
2022年6月4日(土曜日)

取材ボランティアレポート「自然と再エネが共生するまち度会町」

イメージ

度会町役場職員、みらい安心課の倉田晃旗(こうき)さんと、皇學館大学現代日本社会学部現代日本社会学科准教授の藤井恭子さんを講師としてお迎えし、度会町の自然や文化、特に、日本茶・伊勢茶の魅力について、お話を伺いました。

度会町は人口約8000人の小さな町で、森林が土地の85%を占め、清流宮川が町の中心を流れる自然豊かな土地です。度会町には、この豊かな自然を活かしたアクティビティが多くあります。町を囲む標高約200700mの比較的小さな山々は「わたらいセブンマウンテン」と名付けられ、初心者から本格派まで、多くの人が山登りを楽しむことができます。

ハイキングの他にも、清流宮川を安定性の高いボードに立ったまま進む「SUP(スタンドアップパドル)」というスポーツも体験することができます。SUPは、まるで水の上を歩いているような感覚になることから、「水上散歩」とも言われています。

イメージ

そのような自然豊かな度会町の特産品の一つがお茶です。三重県のお茶の生産量は全国3位を誇り、度会町でも多く栽培されています。

度会町や伊勢茶の魅力を発信すべく、皇學館大学の現代日本社会学部では、学生主体の「度会カフェリョクプロジェクト」という活動を2016年より開始しました。

このプロジェクトでは、学生たちが積極的に学外に出ていき、実際に伊勢茶の生産工程を見学することから始め、伊勢茶に合う料理のアイデアを出し合ったり、伊勢茶を使用したパン作りをしたりと様々なことに挑戦しました。そして、学生たちがすでに企画販売している「宇治山田の和紅茶」のパッケージの刷新や新たな種類の茶葉の追加をし、現在もそのPR活動、販売を積極的に行っています。このような活動を通して、より良いまちづくりや、地域の産業の担い手不足解消を目指しています。今後も、近年関心が高まっている「SDGs(持続可能な開発目標)」を踏まえながら、自然を活かし地域に根差す活動を続けていく予定です。

皆様もこの夏は、度会町でハイキングをしたり、清流宮川でSUPを体験したり、皇學館大学の学生がプロデュースした「宇治山田の和紅茶」を味わったりして、三重の魅力を満喫してみてはいかがでしょうか。

(取材ボランティア:小此内寧々

取材したイベント

三重県生涯学習センター×皇學館大学×度会町 連携協定事業講座「自然と再エネが共生するまち度会町」
2022年6月4日(土曜日)

取材ボランティアレポート「久居藩の城下をたずねて〜久居350年の歴史を歩く〜」

上野英三郎博士とハチ公像
上野英三郎博士とハチ公像

久居藩初代藩主であった藤堂高通公がこの地を「久居」と名付けたのに始まり、入府してから昨年で350年となりました。この節目に私たちは、久居城下案内人の会の皆さんと、全国初の外国人神主である久居八幡宮禰宜の山中フローリアンさんの解説を聞きながら、実際に久居の町を歩いてみました。

近鉄久居駅東口すぐの「上野英三郎博士とハチ公像」よりスタートし、玉せん寺、妙華寺、大手門跡、子午の鐘、久居八幡宮等を見学し、この地に今まで受け継がれてきた文化を肌で感じることができました。

しころ屋根
妙華寺本堂のしころ屋根(国登録有形文化財)

玉せん寺の本堂には久居藩初代藩主高通公の像と二代藩主高堅公の木像が納められており、境内には藤堂家の墓所もある為、この地を統べた藤堂家の歴史に思いを馳せることができました。妙華寺は屋根が錣(しころ:兜の首の後ろ側にさげて首筋を覆う部分のことを言い、後ろから斬られないようにするもの)のような形になっている等、特色のある外観をもち、国の有形文化財として登録されています。どちらも見れば見るほど、新しい発見がある場所でした。

大手門跡
大手門跡 久居郵便局

現在の久居郵便局があるあたりに、明治時代まで大手門という大きな門があったそうです。殿様が参勤交代等で出るときには家臣らがこの大手門まで見送り、戻るときにも大手門で迎えたようです。この大きな門は、当時の武家と町人とを区別するしるしにもなっていたのだろうと思いました。

講演の様子
久居八幡宮禰宜 山中フローリアンさん

「日本は文化が途絶えておらず、ひとつひとつに意味があることがすごい」と、山中フローリアンさんが仰っていました。今回実際に久居の町を歩いてみて、本当にその言葉の通りだと思いました。

「久居」は、高通公がこの風土を愛し、「永久に鎮座する(永久に居る)」という意味で名付けたと言われています。今を生きる私たちも、この地に永く住み続けることができるよう、更にこの町について知っていきたいと、そんなふうに思った一日でした。

(取材ボランティア:小此内寧々)

取材したイベント

講座ボランティア企画 郷土を歩こう!
久居藩の城下をたずねて〜久居350年の歴史を歩く〜
2022年5月18日(水曜日)

社会見学:わくわく劇場体験ツアー「鈴鹿市立栄小学校」

《開催日時》2022年5月11日(水曜日) 10時30分から12時まで
《会場》三重県総合文化センター 中ホール
《団体》鈴鹿市立栄小学校 4年生
《内容》

鈴鹿市立栄小学校のみなさんを社会見学プログラム「わくわく劇場体験ツアー」へご案内しました。はじめに客席で、舞台機構を使ったショーを観てもらった後、ショーの中でどんな仕掛けが使われているのか種明かしをしながら説明しました。その後、子どもたちは舞台上で、動く床に乗ったり、ピンスポットに当たったりしました。後半は2班に分かれ、音響、照明、舞台機構を操作する部屋をそれぞれ見て回り、舞台スタッフから機構の動かし方を教わり、実際に操作体験もしました。みなさん熱心に話を聞き質問をしたりメモを取ったりと積極的に劇場体験に参加していただきました。

客席からショーを鑑賞する様子

白い幕がいろんな色に変化していたのは、幕の裏にこんな仕掛けがあったんだ!

レバーを前に倒すと・・ あ、バトンが上がってく!

参加者の声

(児童)
・オペ室でバトンをレバーで動かしたり、調光室で赤と青を合わせて、紫をつくるのも楽しかったです。
・楽しかったし、どうやっているのとか分かって、皆に話したくなりました。
・音きょうさんや照明さんや舞台さんが、協力しているところがとても楽しそうで、かっこよかったです。

(先生)

・知りたい、見たい、さわってみたいと、好奇心がくすぐられることの連続でした。とても中身の濃い時間が過ごせました。

社会見学について

三重県総合文化センターでは、小学校中学年を対象とした社会見学を実施しております。
未来の利用者である子どもたちに、公共の施設でのマナーやルールの他、普段は入ることのできない施設の裏側や、そこで働く人々のさまざまな「仕事」について楽しく学んでいただけるコースをご用意しています。
詳細は、「社会見学・施設見学」ページをご覧ください。

最近のブログ

カレンダー

<<2025年05月>>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

カテゴリ

アーカイブ

このページの先頭へ

メニュー