【事業報告】どくしょビンゴ!(2024年)
開催期間:2024年7月20日(土曜日)から8月31日(土曜日)まで
場所:三重県立図書館 児童コーナー
参加者:幼児から小学生 149人
昨年同様、夏休み中はいつでも参加できるようにしたところ、多くの方に参加いただきました。ビンゴを完成させるために、図書館のいろいろな本を見てもらう機会にもなりました。景品のプレゼントや賞状も喜んで受け取ってくれました。
開催期間:2024年7月20日(土曜日)から8月31日(土曜日)まで
場所:三重県立図書館 児童コーナー
参加者:幼児から小学生 149人
昨年同様、夏休み中はいつでも参加できるようにしたところ、多くの方に参加いただきました。ビンゴを完成させるために、図書館のいろいろな本を見てもらう機会にもなりました。景品のプレゼントや賞状も喜んで受け取ってくれました。
開催日時:2024年7月20日(土曜日)から8月31日(土曜日)まで
場所:三重県総合文化センター、三重県立図書館、三重県総合博物館、三重県立美術館
参加者:幼児から小学生まで クリア数151人
そうぶんの応援団鳥のかるみーが出題した8つのミッションにちょーせん!
夏休み期間中に、いつ来ても遊べるイベントとして開催しました。
ミッションを見事クリアしたら、やまぎわさゆりさんが描いたオリジナルキャラクター「もじもじねずみ」の缶バッジをプレゼントしました。
そうぶん30周年、MieMu10周年の記念イヤーにちなんだ出題もありました。
ご家族や、お友達同士で館内をあちこち回りながら「かるミッション」にちょーせんしている姿や、ミッション5の「絵かきのコばっぐ」でお絵かきする姿が見られました。
開催日時:2024年9月8日(日曜日)9時から10時まで
会場:三重県文化会館 第1ギャラリー
参加者:小学生20人
先生:つつみあれいさん(絵本作家)
開催中のニキ・ド・サンファル展を子どもたちだけで貸し切って、絵本作家のつつみあれいさんナビゲートのもとお絵かきツアーを行いました。
子どもたちは思い思いの視点でニキ・ド・サンファルの作品と向き合い、ひたむきに絵をかいていました。
真剣に、集中して、静かに作品と向かい合う。普段の生活ではなかなか味わえない「創作の楽しさ」を体感していただいた様子でした。
開催日時:2024年8月18日(日曜日)13時30分から14時30分まで(13時から14時までお休み)
会場:三重県文化会館 小ホール
参加者:145人
そうぶんの30周年を祝って、0歳から入場OKなとびっきり楽しいコンサートをアソボ・マナボ・タノシソウブンのイベントとして開催しました。
クマーマさんと創(そう)さんのユニットkajii(カジー)が発明した日用品を使った楽器を演奏します。お茶碗で音階を奏でる「食琴」(しょっきん)や、タライで作った「タライUFO」等、ユニークなオリジナル楽器が次々と登場し、見ても聞いても楽しいあっという間の1時間でした。
袋の中に入った楽器の材料を当てるクイズでは、子どもも大人からもたくさん手があがり、プレゼントが足りなくなるほどの盛況ぶりでした。演奏会の終盤では、会場全員で楽器を演奏する曲もあり、「楽しかった!」という感想が多数寄せられました。
また、公演終了後には、事前申込の子どもたちを対象に、楽器体験ワークショップも開催しました。演奏を見て好奇心が高まっていた子どもたちは、待ちきれない様子で並べられる楽器に目を輝かせていました。素材によって違う音色を楽しんだり、好きな音階を並べたりして、kajiiの不思議な楽器を時間いっぱいまで存分に体験しました。
開催日時:2024年8月4日(日曜日)11時から15時まで
会場:三重県男女共同参画センター多目的ホール
今年は会場を多目的ホールへ拡大し、お弁当やパン類、お菓子など、マルシェなどで人気の9店舗に出店いただき、『おべんとうMikke』を開催しました。11時のオープン前より100名以上のお客様が並ばれ、30分以上待ちの店舗も出るなど多くのお客様にお越しいただきました。13時30分ごろにはほぼ完売となりました。
出店リスト
開催日時:2024年8月4日(日曜日)10時から16時まで(13時から14時までお休み)
会場:三重県男女共同参画センター多目的ホール、セミナー室A・B
参加者:小学生96人
「オシゴトニン」では、3つの会場で施設利用サービスセンターの職員のおしごと内容に基づいたクイズや企画を実施しました。
多目的ホールでは普段あまり見ることのない舞台に関するクイズを出題!少し、難しいかと思いましたが、皆さんヒントを見ながらしっかり解答してくれていました。
また、同会場では全2回の「ミニ劇場体験」も実施!参加した皆さんには、マイクで話す体験や、照明に色を付ける仕組みなどを学んでいただきました。
セミナー室Aでは、貸し出し施設に関連するクイズを出題!こちらは2問正解で合格でしたが、パンフレットとにらめっこしたり、ヒントを見たりしつつも、全問解答してくれる子も多く、全力で楽しんでくれている様子が見られました。また、お隣のセミナー室Bでは、「アートショップMikkeで販売している、かるみーグッズの新商品を作るなら?」というテーマで、皆さんに作品を考案しその場で絵を描いていただきました!どの作品も今にも商品化できそうな、素敵な作品となっていました。この3施設の体験はスタンプラリーになっており、達成した皆さんにはスタッフ任命証を贈呈!たくさんの未来のそうぶんスタッフ達にお会いすることができました!
開催日時:2024年8月4日(日曜日)13時から14時10分まで
会場:三重県文化会館 中ホール
参加者:どなたでも 300人
毎年恒例、三重ジュニア管弦楽団によるこどもオーケストラ教室では、なじみの楽曲を用いた指揮者体験コーナーやオーケストラを伴奏で楽しく体験するみんなで歌おうコーナー等、盛りだくさんの内容でお届けしました。
皆さんおなじみの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」も演奏。この曲は有名な冒頭の音楽だけでなく、ゆったりとした2楽章や喜びに満ちた3楽章、そして躍動感あふれる4楽章まで、それぞれの音楽の違いをお楽しみいただきました。
開催日時:2024年8月4日(日曜日)14時30分から16時まで
会場:三重県文化会館 レセプションルーム
参加者:5歳以上 148人
オーケストラの殆どの人数を占める「ヴァイオリン」と「チェロ」を体験していただきました。講師は三重ジュニア管弦楽団の団員たち。楽器の構え方から音の出し方あまで、丁寧に教えていただきました。初めての弦楽器演奏デビューとなるこどもたちもたくさん参加してもらい、オーケストラや音楽に興味を持ってもらうきっかけをつくることができました。
開催日時:2024年8月4日(日曜日)
【1】10時00分から 【2】10時45分から 【3】11時30分から【4】13時15分から 【5】14時00分から 【6】14時45分から
会場:三重県文化会館 ギャラリー内ラウンジ
参加者:子ども20人、保護者25人
音のない世界を楽しむ、ちょっと変わった不思議なカフェ。入り口で説明を受けると、「ここから先は声を出さないでね」の貼紙が…。一歩足を踏み入れると、そこから先は音のない静かな空間。注文も指差しで行います。
そして、おやつとドリンクを片手に、着席。テーブルに置かれた筆談ノートを使ったり、カードゲームをしたり、指文字に挑戦してみたり。最初は、声を出さないルールの中で戸惑っていた子どもたちが、自分で自由に遊び方を見つけていく様子に驚きました。写真は、子どもたちが遊んでいた絵しりとりの図。皆さんは何を表しているか分かりますか?
ここでは、無理にしゃべらなくていいし、自分のペースでコミュニケーションを楽しむことができます。それは、音が溢れすぎている今の世の中にはとても大切な時間なのかもしれません。気になった方は、ぜひいなべ市にある桐林館の筆談カフェにも遊びに行ってみてくださいね。
開催日時:2024年8月4日(日曜日)10時から16時まで(13時から14時は休み)
会場:三重県文化会館 第1ギャラリー
参加者:3歳以上 396人
協力:手話マルシェ®
「ようこそ!手話の国のお祭りへ」。そう手話で伝える、音のない動画が参加者の皆さんをお出迎えします。ここは、手話の国の住人たち(ろう者、ろう児、コーダ※の皆さん)と一緒に、夏祭りを楽しめるスペースです。
夏祭りの縁日でお馴染みの射的や輪投げの他、手話クイズ、手話でのインタビューチャレンジなどなど。様々なミニゲームでスタンプをたくさん集めて、かざぐるま作りやお面作りを楽しんでくれる子もいました。
どの場所でも、手話や身振りを使って住人たちとコミュニケーションを取りながら、たくさんの子どもたちがお祭りを楽しんでくれている様子が見られました。
子どもたちが手話を覚えるのがとっても早くて、住民たちも驚いていましたよ。
今年も手話や身振りでの会話に溢れた、とても賑やかな空間でした!
※コーダ:耳が聞こえない、聞こえにくい親の元で育った耳が聞こえる子ども
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |