三重県総合文化センター ブログ

取材ボランティアレポート「なぜ人は聖地を目指すのか−聖地巡礼 世界遺産からアニメの舞台まで−」

なぜ人は聖地を目指すのか

私も含め、退職した人たちの話題は、『どんな時間の過ごし方をしているのか?』といった内容が多いように思える。
旅行、読書、外食、スポーツ観戦等がよく話題になるが、四国遍路を何日間もかけて、地道に続けやり遂げた話を聞いた。その時、非常に高尚なものと思え、その行為の目的、信仰心とはどのようなものか興味を持った。

この度の講座は、それらの疑問を解き明かす鍵になるのではとの思いで受講した。

講座では、21世紀以降、巡礼者が近年激増しているスペインのサンティアゴ・デ・コンポステラの地を目指す巡礼の紹介があった。聖地である大聖堂と聖遺物の由来、巡回ルート、周囲の環境、巡礼のための交通手段(バス、徒歩、自転車、馬、ロバ等)、また、講師自身が巡礼の中で出会った人々とのエピソードも交えられていた。

印象深かったのは、巡礼者の大半が宗教心を持っているわけでははなく、聖遺物への崇拝を目的としないという点であった。

その目的は、「本来の自分をとりもどす」、「自分の学びのための出会い」、「自己の内視」等とのことであった。こうした話を聞いていると、観光を主な目的としない旅と、巡礼の違いはあまり大きくないのではないかと思った。

かつての信仰は、神や教会、教団が中心であったのが、「自身が聖なるものとつながりたい」「個人でなんとかするのでほっておいてほしい」という考えに変化しているという。

特に日本の宗教は、とりわけ多くの人が知的な信仰ではなく、気分や感情によって関わるため、スピリチュアル化しやすいとのこと、そうした信仰の変化に対し、伝統的な価値を大切にすることが重要だとも話されていた。

多くの情報に振り回されることなく、幅広い価値観をもち、今までに培った感性で今後自身の信仰について関わることが大切なのではと感じた。

(取材ボランティア:渡邉

取材したイベント

なぜ人は聖地を目指すのか−聖地巡礼 世界遺産からアニメの舞台まで−
2024年10月12日(土曜日)13時30分から
講師:岡本 亮輔(北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院 教授) 

社会見学:わくわく劇場体験ツアー「大台町立三瀬谷小学校」

《開催日時》2024年11月1日(金曜日) 10時00分から11時30分まで
《会場》三重県総合文化センター 大ホール
《団体》大台町立三瀬谷小学校
《内容》

 

 大台町立三瀬谷小学校のみなさんを劇場体験プログラム「わくわく劇場体験ツアー」へご案内しました。
 大ホールのホワイエで、そうぶんについての説明や、そうぶんの見えない部分で働く人たちについてのお話を聞いた後、客席の中へと入っていきました。
 客席では、音響・照明・舞台の3つのお仕事を組み合わせた機構ショーを見学し、その後3つの機構についての説明を聞きました。機構について少しわかってきたところで、先程聞いた内容を思い出しながら、もう一度ショーを見ました。
 ショーの後は舞台上へと移動し、照明の作業の様子を見学したり、フィルターというライトに色を付けるための道具を実際触ってみた後、大ホールにしかない「オペラカーテン」という機構を裏側から見学し、どういう仕組みで動いているのかを確認しました。
 その後は、シーリングという客席の真上の高いところに行って上から客席を見たり、バトンと言う黒い棒をレバーを使って実際に動かしたり、楽屋の中へと入ったりと、大ホールの様々な場所で体験や見学を行いました。
 皆さん楽しそうに体験したり、話を聞いていて、興味を持ってくれている様子が伺えました。

 緑色に光ってる!どうやって色をつけているのかな?

先生が下に消えていく!こうやって準備していたんだね!




参加者の声


(児童)
・レバーや照明を動かしたり、色をつける、自分でやるところが楽しかったです。
・舞台の仕組みのことをいっぱい知れて、勉強になりました。

(先生)
・実際に体験を出来たことがとても嬉しい様子でした。ツアー中も気軽にスタッフの方とお話させていただいている姿が見られました。

社会見学について

三重県総合文化センターでは、小学校中学年を対象とした社会見学を実施しております。
未来の利用者である子どもたちに、公共の施設でのマナーやルールの他、普段は入ることのできない施設の裏側や、そこで働く人々のさまざまな「仕事」について楽しく学んでいただけるコースをご用意しています。
詳細は、「社会見学・施設見学」ページをご覧ください。

1

最近のブログ

カレンダー

<<2024年11月>>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

カテゴリ

アーカイブ

このページの先頭へ

メニュー