三重県総合文化センター ブログ

早わかりコラム「歌舞伎十八番と勧進帳」


歌舞伎十八番

得意なことをよく「十八番(おはこ)」と言いますよね。この言葉の由来とされるのが歌舞伎十八番。本来は「じゅうはちばん」と読みます。江戸歌舞伎の代表的な家系「成田屋」の初代〜 4代目市川團十郎が得意としたお家芸18作品をまとめたもので、7代目市川團十郎によって1832年(天保3年)に定められました。代々の團十郎が荒事を得意としていたことから、歌舞伎十八番も豪快でおおらかな演技が魅力の役が登場します。今回のレクチャーで解説していただく『勧進帳』では、武蔵坊弁慶がそれにあたります。

歌舞伎十八番の演目

@暫(しばらく)     A矢の根(やのね) B鎌髭(かまひげ)    
C勧進帳(かんじんちょう)D不動(ふどう)  E七つ面(ななつめん)  
F鳴神(なるかみ)    G助六(すけろく)   H蛇柳(じゃやなぎ) 
I象引(ぞうひき)    J押戻(おしもどし)K解脱(げだつ)
L毛抜(けぬき)     M景清(かげきよ) N嫐(うわなり) 
O関羽(かんう)     P不破(ふわ)   Q外郎売(ういろううり)

勧進帳

歴史上の悲劇のヒーロー源義経と彼の忠臣・武蔵坊弁慶の関所越えの逃亡劇を題材にした忠義のドラマ。能の『安宅』を原作とした松羽目物(下手に五色の揚幕、上手に能舞台に見られる臆病口、後ろに大きな松の絵が描 かれた舞台セットを使用した作品)です。弁慶による勧進帳の「読み上げ」、 富樫と弁慶、義経3人による「天地人の見得」、富樫と弁慶との緊張感溢れる「山伏問答」、足を踏みならしながら花道を引っ込む弁慶の「飛び六法」など、長唄の名曲に合わせて運命のドラマが展開します。解説は古典芸能のスペシャリスト・三重大学の田中綾乃先生と、歌舞伎の補綴も手掛ける木ノ下歌舞伎の木ノ下裕一さん。『勧進帳』は木ノ下歌舞伎でも上演歴があり、「関所を越える」=「あらゆる境界を超える」という視点で、弁慶を外国人俳優が、義経を女性が演じるなど大胆な演出と解釈で観客の度肝を抜きました。そんな思い入れたっぷりの作品をお二人で語り尽くしていただきます。

 

おしゃべり古典サロンvol.7

テーマ 「勧進帳(かんじんちょう)」
講師 木ノ下裕一さん(木ノ下歌舞伎主宰)
   田中綾乃さん(三重大学人文学部准教授)
日程 2020年8月14日(土)14時00分〜16時00分
会場 三重県文化会館 小ホール
料金 1,000円

イベント詳細はコチラ

1

最近のブログ

カレンダー

<<2021年07月>>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

カテゴリ

アーカイブ

このページの先頭へ

メニュー