三重県総合文化センター ブログ

取材ボランティアレポート「おしゃべり古典サロン−vol.2『伊賀越道中双六』」

講座の様子

最初はおっとりとした話しぶりだった田中綾乃先生が、だんだん早口になっていき、最後は、木ノ下裕一さんとのバトルトークに!お二人の本気の掛け合いに観客は魅了され、あっという間に二時間終了。

えーーーーっ?もう終わっちゃうの?

 と思ったら、今回は「サロン」が準備されていた。お二人のおしゃべり終了後、場所を移して、お茶とお菓子をいただきながらの歓談タイムが設けられているという演出に、お客さんから「また、来年もやってほしい」という熱いラブコールが。ぜひ、第3弾もよろしく!

会場の様子

「おしゃべり古典サロン」は、木ノ下歌舞伎主宰の木ノ下裕一さんと、三重大学人文学部准教授、カントの哲学がご専門の田中綾乃先生のお二人が、大好きな古典芸能について自由におしゃべりするという企画。テーマは決まっているものの、どんなお話が出るかは当日のお楽しみ。おそらくお二人も、その場の流れに身をまかせていらっしゃるのではないでしょうか。いわば、お二人のおしゃべりそのものが、舞台芸術の魅力である「即興性」に満ちていて、おそらく再現不可能。こんな楽しい授業が聞けるのなら、また、大学生になってもいいなあとちょっと本気で考えてしまった。

帰宅してからノートを開いてびっくり。たった二時間のレクチャーだったのに、ノートをほぼ三分の二使い切っていた。お二人のお話はおもしろかっただけでなく、覚えておきたい内容満載だったので、ドキドキしながらおしゃべりを聞きつつ、手は忙しく動いていたらしい。実は私、伊賀上野の生まれ。しかし、「伊賀越」といわれて思い出すのは、お漬物。自分の生まれ故郷が、こんな有名な仇討の舞台だったなんて全然知らなかった。人形浄瑠璃も歌舞伎も、古典に詳しくない私にとっては敷居が高く、予備知識なしで見たらたぶん全然内容わからないはず。トークの合間に、お芝居の最も感動的な場面の映像が流れた時、びっくりするくらいセリフが聞き取れて、まるで、外国語の映画を見て内容が理解できた時のような感動。これは、人形浄瑠璃バージョンも歌舞伎バージョンも全部見るぞ、絶対!

古典芸能は、最初はこんな風に入っていくのが正解なんだと思う。高校の古典の授業では、動詞の活用や単語の暗記など、細かいところにばかり目が行ってしまい、物語全体を楽しむゆとりがあまりない。ただ、一度だけ平家物語を琵琶法師の語りで聞いたことがあり、そのテンポのゆっくりさに心底驚き、時の流れるスピードが昔は全然違ったのだということがストンと落ちたことがある。もし、「伊賀越物」のように、ドラマとして最もドロドロしていて、悲劇もありつつ喜劇的要素もあり、笑いと涙の両方を誘う作品を、最高の役者の演技で見せたら、絶対に、日本人の「古典偏差値」は上がるはず。「おしゃべり古典サロン」は、ぜひ、高校生の前でやっていただきたいなあ。

あと、トークというのは、好きなものについておしゃべりする時に最もヒートアップするということがよくわかった。初対面の人と、おしゃべりで盛り上がりたければ、相手と自分が共通して好きなものを探して、それについて話せばいいことを学びました。
木ノ下さん、田中先生、本当にありがとうございました。

(取材ボランティア:海住さつき)

取材したイベント

おしゃべり古典サロン「伊賀越道中双六」

日程 2019年1月14日(月曜祝日)
講師 田中綾乃さん(三重大学人文学部准教授)、木ノ下裕一さん(木ノ下歌舞伎主宰)
場所 三重県生涯学習センター 視聴覚室

1

最近のブログ

カレンダー

<<2019年02月>>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728   

カテゴリ

アーカイブ

このページの先頭へ

メニュー