三重県総合文化センター ブログ

取材ボランティアレポート「日本考古学・古代史上における三重」(2)

単に寺や神社、お城に訪れることで日本の歴史を知ることが今までの習慣であったが、京都や奈良に隣接し、特別な神社である伊勢神宮のある三重が、考古学・古代史上でどのような意義を持つのか、興味をもって受講した。

講義は、縄文時代草創期から安土・桃山時代にかけて、三重における遺跡・遺物を発掘調査・研究した成果を数多く語られた。そのなかから、関心を引かれた事、驚いた事、意外であった事を中心に列記する。

  • 紀元前1万年前に松阪市飯南町の粥見井尻遺跡で、現時点では最古の土偶が発掘されたこと。
  • 古墳時代の三重は、全国的に見て大型前方後円墳が多く、この時代の研究をリードしていること。松阪市の宝塚1号古墳では、装飾された船形埴輪や珍しい湧水施設、導水施設を模した埴輪がセットで発掘された。鈴鹿市の石薬師東63号墳で発掘された非常に美しい形をした馬形埴輪は、東京国立博物館で開催中の展覧会で展示されている。伊賀市の城之越遺跡では庭園的要素をもつ遺構配置が発見された。当時、古墳時代では全国でほとんど知られていなかった湧水箇所から水を導く溝の法面に石を貼り付けた貼石(はりいし)遺構が発掘され、現時点では日本最古の庭とされている。
  • 伊勢神宮創祀の問題は専ら文献史学上の問題であったが、考古学的知見を介入させることで新しい視点が示される。大王家祭祀場の伊勢移転を前提として、周辺地域の考古資料から倭王権も関与して5世紀に創祀され、天武・持統朝に「アマテラスを祀る宮」として位置づけられ、再整備されたとの講演者の見解が示された。

その他に、『中世的世界の形成の舞台とされた黒田庄と東大寺』『天正伊賀戦争』等、歴史や地理に興味のある人にとって、関心を引かれる話があった。

この度の講座により、過去のそれぞれの時代に生きた人の生活、死生観、祀りごと、信仰等を知り得たことで、今後目にする三重の史跡や出土品を広い視野で興味深く眺められそうな気がした。

(取材ボランティア:渡邉

取材したイベント

日本考古学・古代史上における三重
2024年11月16日(土曜日)13時30分から
講師:穂積 裕昌(三重県埋蔵文化財センター所長) 

取材ボランティアレポート「日本考古学・古代史上における三重」

2024年11月16日に開催された「日本考古学・古代史上における三重」

三重県内に所在する遺跡や古墳は、考古学上、あるいは日本史上の中でどのような意義があるのか。発掘調査によって明らかとなった遺跡を中心に、それがもつ学問的な意義や面白さを三重県埋蔵文化財センター所長の穂積裕昌さんにわかりやすく解説していただきました。

会場には考古学ファンが多く集まり、熱心にメモを取る様子も見られました。時には笑いが起こることもありました。穂積さんの解説はきめ細かく丁寧で、まるで大学の専門的な授業を受けているかのようでした。

講座では、松阪市の遺跡で縄文時代草創期に遡る最古の土偶が出土したことや、鈴鹿市の古墳から豪華な馬形埴輪が見つかったこと、伊賀では最古の庭の調査について紹介がありました。

松阪市粥見井尻遺跡から約10,500年前の女性の形をした土偶と石器が見つかり、現時点での最古だそうです。また、鈴鹿市石薬師から出土した馬の形をした埴輪は馬形埴輪の中でも代表的な埴輪とされていて、東京国立博物館で開催中の展覧会で展示されているとのことです。他の馬形埴輪に比べ、たてがみや鈴などの馬装が細かく、表情も豊かに作られており、とてもかっこいいと感じました。

伊賀市の城之越遺跡の調査の際には、溝の法面に貼石(はりいし)が見つかったことで他に例をみない古墳時代の貼石遺構が発見され、源流部では湧水点が見つかったそうです。現地説明会には1800人もの人が訪れ、さらには雑誌にも掲載されたそうです。その後、奈良県でも同じような飛鳥京跡苑池が発見されたとのことで、その連続性に驚きました。

私は、三重県にこんなに多くの古墳や遺跡があるのを初めて知りました。三重県の出土品や発見されたことが今後の研究へと繋がると考えると、三重県民の一人としてうれしく思います。考古学とは普段馴染みのない場所で暮らしている人がほとんどだと思いますが、伊勢神宮を有する三重県が日本の歴史にも深く関係し、現代の暮らしに繋がっているという時の壮大さを肌で感じ、遥か昔から脈々と受け継がれた日々の営みはこの瞬間でさえ単独で存在しているものではないのだと感じさせられるそんな講座であったと思います。

(取材ボランティア:krn)

取材したイベント

日本考古学・古代史上における三重
2024年11月16日(土曜日)13時30分から
講師:穂積 裕昌(三重県埋蔵文化財センター所長) 

1

最近のブログ

カレンダー

<<2024年12月>>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

カテゴリ

アーカイブ

このページの先頭へ

メニュー