三重県総合文化センター ブログ

【事業報告】美し三重のお魚について知ろう!

開催日時
2025年8月10日(日曜日) 10時から16時(12時30分から13時30分は休み)
会場
三重県文化会館 第2ギャラリー
参加者
幼児から小学生427人(保護者470人)
プログラム提供
三重県農林水産部、第44回全国豊かな海づくり大会三重県実行委員会

 

イベントの様子

 

大日本水産会発行の「おさかなぬりえ」を使用し、海や河川環境の保全の大切さと水生生物の生態学習ができる体験として実施しました。さらに令和7119日開催予定の第44回全国豊かな海づくり大会を記念し、子どもたちに水産生物への親しみを持ってもらい、魚食普及につながることも意図して実施しました。

ぬりえとともに海づくり大会用のコスチュームを着用したPRキャラクター「とこまる」の絵柄で缶バッジ作りも行い、それが子どもたちの興味をひいて、ぬりえ体験に参加するきっかけとなった子も多かったようです。当日はたくさんの方にご参加いただきました。

海づくり大会を紹介するパネルは、子どもたちの同行者がご覧になっていることが多く、スマートフォンで撮影している方もみえました。

 

展示の様子
ぬりえ

 

参加者の声

 

アンケート
  • ぬりえの本がもらえてうれしかった。
  • 「とこまる」(キャラクター)がかわいかった。
  • さかなのぬりえがたのしかった。バッジすき

 

 

【事業報告】マスキングテープでかき氷のペンダントを作ろう!

開催日時
2025年8月10日(日曜日) 10時から16時(12時30分から13時30分は休み)
会場
三重県文化会館 第2ギャラリー
参加者
3歳から小学生321人(保護者385人)
アーティスト
赤木希世美(マスキングテープアート作家)

 

イベントの様子

 

発泡スチロールでできた型に、マスキングテープで氷・シロップ・カップの模様を貼りつけ、かき氷のペンダントを作ります。完成したペンダントは、ひもを通して身に着けて帰ります。
かき氷の形をした型のほかに丸い型も選べるので、思い思いにスイカや浮き輪、アニメの武器などを作ってくれた子たちもいました。

マスキングテープは色も模様も様々で、文字がプリントされているものや、ラーメンのどんぶりの模様のものも。
好きなシロップの味を思い出したり、その日のファッションにぴったりなデザインを考えたりして、ペンダントをスタッフに見せてくれました。

赤木さんのサポートもあり、おいしそうなかき氷たちがたくさん出来あがりました。

 

全体の様子
作品

 

参加者の声

 

アンケート
  • マスキングテープでいろいろつくれてたのしかったです!(ペンでかくとおもってたけど)(1年生)
  • かき氷のペンダントつくるのがたのしかったです。(2年生)
  • 手が器用だったことにおどろきました(保護者)

 

 

【事業報告】作ってあそぼ!たのしい海の生きもの

開催日時
2025年8月10日(日曜日) 10時から16時(12時30分から13時30分は休み)
会場
三重県文化会館 第2ギャラリー
参加者
3歳から小学生218人(保護者195人)
アーティスト
nobuyoung(のぶヤン)

 

イベントの様子

 

封筒や紙コップ、ビニール袋など身近にある材料を使って海の生きものを作り、完成したら「そうぶん釣り堀」で釣って遊びます。
「ふうとう魚」「コップたこ」「ふくろクラゲ」の3つの生きものの中から2つ選んで作ることができるので、どれを作ろうかな・・・と楽しそうに選んでいる子もいました。

生きもの作りでは、いろいろなシールを貼って模様を作ったり、紙コップにハサミで細かく切りこみを入れて作っている子など、皆思い思いに作っていました。

完成した海の生きものは釣り堀コーナーで釣って遊び、最後に袋詰めして持ち帰りました。

 

全体の様子
イベントの様子

 

参加者の声

 

アンケート
  • いきものをつくるのがたのしかった(未就学児)
  • 工作系のイベントが好きなのでしっかり楽しんでました(保護者)
  • 幼児でも楽しめるイベントもあり喜んでいました(保護者)

 

 

【事業報告】to R mansion「走れ☆星の王子メロス」

開催日時
2025年8月24日(日曜日) 1回目10時から11時、2回目15時
会場
三重県文化会館 小ホール
参加者
1回目168人(大人99人、子ども69人)、2回目163人(大人111人、子ども52人)
アーティスト
to R mansion

 

イベントの様子

 

ロビーでは、フォトスポットやお絵描きコーナーが充実し、ご家族で楽しむ姿が見られました。開演前から出演者たちが生演奏を披露し、メロスがロビーを走り回るなど、来場者のワクワクもMAXに!

いよいよ開演。最前列のプレイマットエリアでは、子どもたちが途中客席から登場する出演者やアッと驚くパフォ―マンスに目をキラキラさせていました。赤ちゃんと観劇してくれたママパパや大人たちも、童心にかえって一緒に振りを踊ってくれる場面も。劇場が幸せな興奮に包まれたひとときでした。

 

全体の様子
アーティストアップ

 

参加者の声

 

アンケート
  • メロスが走っていることろがカッコ良かった!(小1
  • とにかくさいこう。(小5
  • 人をもちあげるところ、羊めっちゃ力もちだったなあ。(小3
  • 子ども(4才)は初めて演劇をみました。号泣でした。心にひびいたものがあったみたいです。(大人)
  • こわがりの息子たちも最後まで観ていられました。「赤ちゃんは泣くのが仕事」と最初に言っていただけてホッとしました。子どもが嫌がったり、喋ったりしても大丈夫な雰囲気をつくっていただけて嬉しかったです。安心して観られました。(大人)

 

 

【事業報告】デフ・パペットシアター・ひとみ「あやかし」を作ろう!ワークショップ

開催日時
2025年8月10日(日曜日) 1回目10時から11時40分、2回目13時から14時40分
会場
三重県文化会館 第1ギャラリー
参加者
1回目小学生9人(付添12人)、2回目小学生19人(付添21人)
アーティスト
デフ・パペットシアター・ひとみ

 

イベントの様子

 

講師は、聞こえない人と聞こえる人が一緒に活動している人形劇団、デフ・パペットシアター・ひとみ(通称デフパペ)の榎本トオルさん、やなせけいこさん、鈴木文さん。ろう者である榎本さんが手話で話す内容を、やなせさんが手話通訳してくれました。

 

全体の様子
アーティストアップ

 

デフパペの皆さんが作ったあやかし人形を見せてもらいながら、みんなであやかし人形作りに挑戦!たくさんの新聞紙や色紙、ビニール袋、不織布などを目一杯使って、自分だけのあやかしを作りました。

1人で持つあやかし人形や、複数人で動かすあやかし人形、自分があやかしになるあやかし衣装…などなど、とってもユニークな人形が完成しました。

最後はあやかし人形と一緒に、みんなで多目的ホールまでねり歩き!ステージの上で、みんなの作ったあやかしをたくさんの人にお披露目しました。

 

 

参加者の声

 

アンケート
  • あやかしになれて、たのしかったです!
  • ねりあるきがたのしかった。
  • 大きくつくりすぎて少しおもかったけど、たのしかったです!!4てん(満点)こえて100てんです!

 

 

【事業報告】ピアニスト・高橋ドレミの親子で楽しむレクチャー&コンサート

開催日時
2025年8月9日(土曜日) 11時開演
会場
三重県文化会館 中ホール
参加者
小学生66人(保護者69人)
アーティスト
橋ドレミ(ピアニスト)

 

イベントの様子

 

1部では、三重県文化会館所蔵の鍵盤楽器・ポジティブオルガン、チェンバロ、ピアノ、チェレスタを舞台上に並べました。小学生は舞台上の特設客席に座って、ピアニスト・高橋ドレミさんの話を聞いたり、実際に楽器に近づいて演奏している様子を観察したりしました。レクチャーの中では「ピアノとチェンバロの演奏を聴いてみてどんな違いがあったか?」など、小学生のみんなに意見を求める場面もありましたが、積極的に手を挙げて意見を出してくれました。

 

全体の様子
アーティストアップ

 

第2部では、「エリーゼのために」「ラ・カンパネラ」などのクラシック音楽を中心に本格的なピアノコンサートを行いました。コンサートの際は小学生も客席の家族のもとへ戻り、一緒にピアノの演奏を楽しんでもらいました。最後の曲目はショパンの「スケルツォ 第1番 ロ短調 作品20」。ショパンがロシアの侵攻の影響で祖国から亡命する際の葛藤を描いた音楽です。公演日の89日は日本の戦争の歴史の中で忘れてはならない日であり、子どもたちに今一度平和について考えてほしいという理由で高橋ドレミさんが選曲しました。子どもたちの客席で真剣に耳を傾ける様子から高橋ドレミさんの思いはきっと届いたと思います。

終演後は舞台上の楽器を今度は家族みんなで観察したり、ロビーで高橋ドレミさんとお話をしたり、にぎやかな雰囲気で終了しました。

 

 

参加者の声

 

アンケート
  • きょうじゃくがすごくうまかったです。いろいろなピアノの名前をしれてうれしかったです。手のうごきがすばやかったです。
  • れきしでピアノがしんかしたことがすごかった。
  • 子供の感想を否定せず、うけいれてもらえてうれしかったです。コンペイトウのおどり等、知っている曲が出てきてわかりやすかった。チェレスタは初めて音色が聞けてよかった。(保護者)

 

 

【事業報告】くみひもでオリジナルキーホルダーやブレスレットを作ろう!

開催日時
2025年8月9日(土曜日) 1回目9時30分、2回目13時30分
会場
三重県男女共同参画センター 生活工房
参加者
1回目小学生17人(保護者12人)2回目小学生19人(保護者14人)
協力
松島組紐店

 

 

 

伊賀くみひもを手掛ける松島組紐店よりお二人の講師を招いて組紐のお話しを聞き、組紐を使ったむすびに挑戦しました。願いごとが叶う「叶結び」でキーホルダーを、菊を型取った「菊結び」でブレスレットを作りました。少し難しかったけれど、自分のお気に入りの色でかわいい菊の花を作ることができました。

 

参加者の声

 

アンケート
  • むずかしかったけどじょうずにできてうれしかったです。かわいくできました。たのしかったです。
  • むずかしかったけど楽しかった。
  • 三重県の伝統工芸品について知ることができたことが良かった。実際に体験できたことが良かった。
  • いろんなむすび方がある。口と十で叶ってすてき
  • きく結びの作り方がむずかしいと思ったけれど完成した形がきれいでうれしかった。

 

 

【事業報告】どくしょビンゴ!(2024年)

開催期間2024年7月20日(土曜日)から8月31日(土曜日)まで
場所:三重県立図書館 児童コーナー
参加者:幼児から小学生 149人

 


 

ビンゴの案内

昨年同様、夏休み中はいつでも参加できるようにしたところ、多くの方に参加いただきました。ビンゴを完成させるために、図書館のいろいろな本を見てもらう機会にもなりました。景品のプレゼントや賞状も喜んで受け取ってくれました。

 

【事業報告】かるミッション2024

開催日時:2024年7月20日(土曜日)から8月31日(土曜日)まで
場所:三重県総合文化センター、三重県立図書館、三重県総合博物館、三重県立美術館
参加者:幼児から小学生まで クリア数151人

 

 

 

そうぶんの応援団鳥のかるみーが出題した8つのミッションにちょーせん!
夏休み期間中に、いつ来ても遊べるイベントとして開催しました。

 

ミッションの内容

 

 

クイズに出題された「広場deアート」で描かれたモチーフは「太陽」
  1. タノシソウブンのイベントに参加しよう
  2. アソボーデ〜!のイベントに参加しよう
  3. MieMuザ・クイズ
  4. 三重県立図書館児童コーナーで本を借りよう
  5. 「絵かきのコばっぐ」をかりて絵をかこう
  6. 三重県立美術館に行こう!
  7. クイズ
  8. 館内のポスターのキーワードを集めよう

 

 

ミッションを見事クリアしたら、やまぎわさゆりさんが描いたオリジナルキャラクター「もじもじねずみ」の缶バッジをプレゼントしました。

そうぶん30周年、MieMu10周年の記念イヤーにちなんだ出題もありました。

ご家族や、お友達同士で館内をあちこち回りながら「かるミッション」にちょーせんしている姿や、ミッション5の「絵かきのコばっぐ」でお絵かきする姿が見られました。

 

【事業報告】子どもだけで「ニキ展」先どり! お絵かきツアー

開催日時:2024年9月8日(日曜日)9時から10時まで
会場:三重県文化会館 第1ギャラリー
参加者:小学生20人
先生:つつみあれいさん(絵本作家)

 

 

 

開催中のニキ・ド・サンファル展を子どもたちだけで貸し切って、絵本作家のつつみあれいさんナビゲートのもとお絵かきツアーを行いました。

 

子どもたちは思い思いの視点でニキ・ド・サンファルの作品と向き合い、ひたむきに絵をかいていました。

真剣に、集中して、静かに作品と向かい合う。普段の生活ではなかなか味わえない「創作の楽しさ」を体感していただいた様子でした。

 

 

参加者の声

  • かしきりで入れるなんてすごいからたのしかったです
  • 自由に絵をかけてたのしかった
  • もっと絵をかきたいです
  • きれいだった

 

 

 

最近のブログ

カレンダー

<<2025年10月>>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

カテゴリ

アーカイブ

このページの先頭へ

メニュー