三重県総合文化センター ブログ

【事業報告】〜絵をかくと音がでる〜ビートワークスであそぼう!

開催日時:2023年8月6日(日曜日)11時から13時まで、14時から16時まで(一人10分)
会場:三重県文化会館 第2ギャラリー
参加者:3歳から小学生まで 188人
先生:小林 広恵さん(画家)

 

 

 

絵をかくと音が出るふしぎなキャンバス。みんなが思い思いの素材でキャンバスに絵をかいたり、ひっかいたり、叩いたりすると、それが音になって聞こえてきます。

こどもたちも、保護者の方も、みんな夢中になって一緒に楽しんでいました。なかには何度も足をはこんでくれる子も。クレヨンの音、そーっとかいた音、強くかいた音。それぞれの音に耳をかたむけながらあそびました。

 

 

 

 

参加者の声

  • 無料で楽しいことができてうれしかった。(5年生)
  • 楽しいイベントをありがとうございました(保護者)

 

 

 

【事業報告】水彩絵の具でつくろう!カラフルカード

開催日時:2023年8月6日(日曜日)10時から13時まで、14時から16時まで(一人30分)
会場:三重県文化会館 第2ギャラリー
参加者:5歳から小学生まで 121人
先生:中田 未菜さん(画家)

 

 

スポイトと絵の具を使っての作品づくり。

 

  1. ハケで紙に水を塗り、べったり濡らす
  2. 好きな色の絵の具をスポイトで垂らす
  3. 色がにじんだり混ざったりする様子を楽しむ
  4. ドライヤーで乾かす
  5. ペンで仕上げをする
  6. 完成!

 

中田さんに教えてもらいながら作品づくり
最後はペンで仕上げます

 

普段はあまりやらない「紙を水でしっかり濡らす」作業をおそるおそる始める子、大胆に「びしゃーっ!」とためらいなくハケを使う子など、スタートから様々なやり方でした。

スポイトを初めて使うお子さんも多かったようですが、すぐにコツをつかんで作品づくりを楽しんでいました。
8色用意した絵の具を全部使ったり、好きな色だけ使ってシンプルな作品にしたりと思い思いの個性あふれる作品が作られました。

できあがった作品を自慢げにスタッフに見せてくれるお子さんも多く、スタッフも嬉しくなるワークショップでした。

 

 

参加者の声

  • かーどつくるのたのしかったです(1年生)
  • たのしかった(2年生)

 

 

 

【事業報告】三重ジュニア管弦楽団 弦楽器を体験してみよう

開催日時:2023年8月6日(日曜日)14時00分〜16時00分(一人5分程度)
会場:三重県文化会館 レセプションルーム
参加者:ヴァイオリン93名 チェロ65名
先生三重ジュニア管弦楽団の団員

 

 

三重ジュニア管弦楽団の団員による弦楽器体験コーナーを開催いたしました。指導を行うのは三重ジュニア管弦楽団の団員たち。ヴァイオリンやチェロの持ち方や構え方を教わり、恐る恐る弓を引いてみると振動が腕に伝わるとともにぎこちない音が「ギギギー!」と鳴り響きます。弦楽器は押したらきれいな音がなる楽器ではなく、綺麗な音を出すためにたくさんの練習が必要なのです。

たくさんのお友達にはじめての弦楽器を体験していただくことができました。

 

 

参加者の声

  • バイオリンがおもしろくてびっくりしました。かくと音がでてふしぎだなと思いました。(2年生)
  • チェロがどんな音なのかわかった。(3年生)

 

 

 

【事業報告】三重ジュニア管弦楽団 こどもオーケストラ教室

開催日時:2023年8月6日(日曜日)11時開演(70分)
会場:三重県文化会館 小ホール
参加者:333人
指揮梶 吉宏、阪野 徹

 

 

毎年恒例、三重ジュニア管弦楽団によるこども向けオーケストラ教室を開催しました。ジュニア管弦楽団ではじめて楽器を始めてから2年が経とうとしている単科コースは、お客様の前で初めて演奏を披露しました。初舞台に緊張しながらも、練習の成果を発揮して堂々とした演奏をお届けしました。

 

 

 

楽器経験者による合奏コースは、クラシックの名曲をたくさん盛り込んだプログラム。ヴィヴァルディの「春」では、14行の詩(ソネット)とともに小鳥のさえずりや春の嵐、妖精の踊りなど、それぞれの場面を解説。それを踏まえて音楽を聴くと、それぞれの情景が鮮明に思い浮かびました。

 

指揮者体験

指揮者体験コーナーではアンパンマンのマーチの2分の2のリズムを梶館長が会場のみんなにレクチャーしました。元気よく立候補してくれた3名の子どもたちが実際にオーケストラの指揮を体験していただきました。指揮に合わせてオーケストラは早くなったり遅くなったり…タイミングを合わせたりリズムを保ったり、指揮者はとても重要な役割を担っているのです!最後はオーケストラと共にみんなで元気に合唱。みんなで楽しくオーケストラについて学べる一日となりました。

 

 

 

 

参加者の声

  • いろんな学年の子どもたちが奏でる音が一つになるのは、とてもステキだと思います。(保護者)
  • 5才児も入場出来てありがたいです。(保護者)
  • 指揮者体験がかわいくてよかったです(保護者)

 

 

 

【事業報告】ちがいにOK!ドラァグクイーン・ストーリー・アワー

開催日時:2023年8月5日(土曜日)1回目11時、2回目14時(60分)
会場:三重県男女共同参画センター 多目的ホール
参加者:1回目 3歳から5歳の親子30人、2回目 6歳から8歳の親子25人
先生:マダム ボンジュール・ジャンジさん(ドラァグクイーン・ストーリー・アワー東京)

 

 

ドラァグクイーン・ストーリー・アワーからドラァグクイーンのマダム ボンジュール・ジャンジさんにお越しいただき、親子で楽しいひと時を過ごすイベントを行いました。

子どもたちみんなで「ジャンジさ〜ん!」と呼びかけると、会場の後ろ側からジャンジさんが登場。見たこともないようなきらびやかな衣装に身を包んだジャンジさんを見て、子どもたちもびっくり。はじめはドキドキな雰囲気でしたが、手拍子を使った遊びによって、すぐに和やかな雰囲気になりました。

まずはジャンジさんによる絵本の読み聞かせ。一度は読んだことがあるような絵本や「It's Okay to Be Different」という絵本をジャンジさんが読んでくれました。絵本「It's Okay to Be Different」は背が大きくても、小さくても、髪の毛が無くても、車いすでも、「OK!」とどんな人も肯定し、多様性を認め合うことの大切さを楽しく教えてくれるステキな絵本。ジャンジさんと一緒に「OK!」とポーズを取りながら読んでいきました。

 

みんなで「OK!」
あそび

 

その後は工作「自分だけの王冠づくり」。配られた用紙に思い思いの絵を描いたり、シールを貼っていたりして自分だけの王冠を作りました。用紙を一色に塗りつぶす人もいれば、キラキラのシールをいっぱい貼り付けていく人も。それぞれ思い思いの自分だけの王冠を作ったら、最後はジャンジさんと記念撮影。思い出の一枚が撮れました。

 

多くの人にとって、ドラァグクイーンと呼ばれる人たちと接する機会はそれほど多くはないかもしれませんが、今回こうして自分らしさ全開!のジャンジさんと一緒に楽しいひと時を過ごせたことは、自分らしさを表現することやいろんな「違い」を認め合うことの大切さに気付けるような、ステキな出会いの場になったのではないかと思います。

 

 

参加者の声

  • なかなかドラァグクイーンイベント等の参加ができないので、子ども達も大人もいい体験ができて嬉しかったです。(保護者)
  • 周りのスタッフの方がちょっと緊張していらっしゃったので、少しドキドキしてしまいました。音楽でもあれば和んだかもです。(保護者)
  • 最近テレビで多様性についてお話を聞くことが増え、親子で参加し、いろいろ話し合うきっかけにしようと思い申し込みました。「いろんな人がいていいよね」「そういう考え方もあっていいよね」を子育ての中でよく使っています。(保護者)
  • 今後、子どもたちのおままごとにジャンジさんのようなファッションが登場しそうで楽しみです。(保護者)

 

 

 

【事業報告】まるでスクラッチ!〜コーヒーかすがアートに変身〜

開催日時:2023年7月29日(土曜日)1回目10時、2回目13時30分(60分)
会場:三重県文化会館 第2ギャラリー
参加者:5歳から小学生対象 1回目15人、2回目18人 ※2年生以下は保護者同伴
先生:酒井由美さん(PINE WORKS代表・プロデューサー)、にじろさん(アーティスト)

 

 

コーヒーかすを使ったアートの発案者である酒井由美さん(PINE WORKS)と製作者のにじろさんを招いて、コーヒーについてのお話しと試飲、作品作りをしました。

デカフェのコーヒーを飲みながら、酒井さんからコーヒーの豆知識とコーヒーかす再利用のお話しを聞きました。作品作りでは、にじろさんにコーヒーかすを使ったスクラッチアートの描き方を教わり、作品を作りました。

 

コーヒーのお話
下絵をかきます

 

それぞれ思い思いに描いた下絵に、協力しながらコーヒーかすペーストを塗り、引っ掻いて絵を描きました。

下絵にどんな色を塗るか、コーヒーペーストをどのようにのせていくか、それぞれ自由な発想で個性あふれる作品作りとなりました。

 

 

参加者の声

  • 線と絵を書くのがたのしかったです(2年生)
  • コーヒーのこなはいろんなことにつかえるんだなーっと思いました(3年生)
  • 色がでてくるのがたのしかった(5才)
  • コーヒーかすとでんぷんのりをまぜるのがたのしかった(3年生)
  • はじめてのデカフェコーヒーはおいしかった(1年生)

 

 

 

【事業報告】JAL折り紙ヒコーキ教室

開催日時:2023年7月29日(土曜日)1回目11時(70分)、2回目13時30分(90分)
会場:三重県文化会館 第1ギャラリー
参加者:1回目小学校低学年向け28人、2回目小学校高学年向け22人
先生:JAL折り紙ヒコーキ指導員

 

ミニ競技会

 

JALが取り組む次世代育成プログラムの「空育」の活動として、折り紙ヒコーキ教室を開催しました。

折り紙ヒコーキ指導員まっちゃんこと松浦さんの指導で「イカヒコーキ」を折りました。イカヒコーキは、その名の通りイカの形に似ているヒコーキです。JALのロゴマーク「鶴丸」が入った特製の紙でつくる折り紙ヒコーキは、いかにも飛びそうな期待が膨らみます。飛ばす前の翼の微調整や、飛ばし方も重要だという説明は、実際の飛行機とも重なる部分です。

 

折り方指導
イカヒコーキをつくりました
表彰式のようす

 

つくった折り紙ヒコーキは、試し投げをした後にいよいよミニ競技会がスタートです!くるっと曲がって思わぬ方向に飛んでいくヒコーキもあれば、よく飛んだヒコーキには思わず会場からも「わぁ!」という歓声が上がります。

参加者の記録を集計して、上位3人には、表彰状をお渡ししました。

教室終了後の自由時間を使って折り紙ヒコーキを夢中で飛ばす子どもたちの楽しそうな姿がとても印象的でした。

 

CAお仕事講座

午後からの高学年向けの会には、CAとして国際線・国内線に勤務経験のある利根川さんにお仕事講座をしていただきました。飛行機のこと、機内の設備や機内食のとこ、仕事に欠かせない持ち物や1日の流れなどクイズをまじえながらお話いただきました。質問コーナーでは「1か月間でどれぐらい飛行機に乗っているの?」等の質問がありました。

 

参加者の声

  • やっぱり紙ヒコーキを飛ばすのは楽しいなとあらためて思いました。1位になれなかったけれど3位になれたのはうれしかったです。これからもっともっと工夫をして20m飛ばしてみたいです(4年生)
  • むずかしいところもあったけど楽しかった(1年生)
  • 紙ヒコーキだけでなく、JALのお仕事のことも知れて、親子で楽しく過ごすことができました(保護者)

 

 

 

【事業報告】どくしょビンゴ!

開催期間:2022年8月4日から17日まで
場所:三重県立図書館 児童コーナー
参加者:幼児から小学生 86人

 


 

ビンゴの案内

いろんなテーマの本に触れてもらいたい、ということで作成したビンゴカードですが、期間中はたくさんの子どもたちがチャレンジしてくれました。それぞれ、本を探す機械を使ってお題の本を見つけたり、おうちの人と一緒に読んだりして楽しんでもらえました。景品のプレゼントや賞状も喜んで受け取ってくれました。

 

【事業報告】みんなの描いた絵で“自分らしさ”の森をつくろう〜フレンテみえの絵本「みっちときりー」の世界〜

開催日時:2022年8月21日(日曜日)1回目10時、2回目14時(各90分)
会場:三重県文化会館 第1ギャラリー
参加者:1回目4歳から7歳くらいまで16人、2回目7歳から9歳くらいまで15人
ファシリテーター:KYO
絵本読み聞かせ:なりかわちほ

 

 

フレンテみえが作成した絵本「みっちときりー」の作者KYOさんをファシリテーターに迎え、ワークショップを行いました。

まず始めはマインドフルネスワーク。KYOさんのお友達、「しずかちゃんベル」の音を聴くワークなどを行いました。子どもたちは耳を澄ませてベルの音に聴き入っていました。次は絵本の読み聞かせ。子どもたちと同じくらいのサイズの大きな絵本の登場に子どもたちもびっくり。読み聞かせ後は「おもしろかった〜!」という感想が聞こえてきました。

 

どんな作品ができるかな?
色々な材料、どれにしようかな?

 

そしてお待ちかねの作品を創る時間。今回のワークショップでは、絵の具やペンだけでなく、木材の削りカスや毛玉、葉っぱなどいろんな素材を用意。子どもたちはそんな素材を破ってみたり、音を聞いてみたり、いろんな素材をくっつけてみたり…様々な素材に触発されて浮かんだイメージを形にしていき、それぞれが描くイメージを自由に表現し、驚くほど面白い作品を作ってくれました。

 作品が完成した後は絵本の中のどの場面に登場させたいか子どもたちに決めてもらい、絵本の世界を再現したパネルに貼り付けていき、新しい「みっちときりー」の世界が出来上がりました。

 

参加者の声

  • 読み聞かせありがとうございました。自分らしくしたらいい。と思いました。(9歳)
  • 教えてくれた先生がたにたくさんのことを教えてもらいうれしいです。中にはお絵かきや難しいところもあったけど楽しかったです。(9歳)
  • いろんな具材で作ると、すごくきれいになるんだなと思いました。(7歳)

 

 

 

【事業報告】わくわく劇場体験ツアー

開催日時:8月17日(水曜日)1回目10時30分、2回目13時30分(各90分)
会場:三重県文化会館 中ホール
参加者:小学生 1回目13人、2回目12人

 

 

中ホールにて「劇場体験ツアー」を開催しました。

ツアーの前半では、まず客席で簡単に中ホールや舞台の説明を聞いた後、舞台機構のショーを見ていただきました。次に舞台上へ移動し、照明やバトンなどの吊物をより近くで見学。その後、音響・照明・舞台の各機構の操作室で操作の様子を見学したり、実際に操作の体験も行いました。体験を終え再び舞台上に戻ると、今度は床の機構を体験。舞台の地下(奈落)で床の大きな機械が動く様子を見た後、同じく床の機構を使って舞台上へ戻り、前半は終了です。

操作室を見学
舞台の地下へ

 

ツアー後半では「北風と太陽」の朗読劇をみんなで作り上げました。まず最初にプロのお手本を客席で見た後、くじで音響・照明・舞台の3チームに分かれて操作の練習を行いました。その後一度リハーサルを行い本番へ!本番終了後は、記録していた本番の映像を客席で鑑賞しました。

ツアーに朗読劇にと盛りだくさんの内容でしたが、前半の機構体験も、後半の朗読劇の体験も、皆さん積極的に操作したり質問してくれていたりと、終始楽しそうな様子が伺えました。

 

 

参加者の声

 

  • 見学以外にも体験したり物語をやったりすることができてよかったです。(5年生)
  • とても楽しかったし、この仕事をしようかなと思った。(6年生)
  • 最後の北風と太陽、おもしろかった。らいねんも、したかった。(4年生)

 

 

最近のブログ

カレンダー

<<2025年10月>>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

カテゴリ

アーカイブ

このページの先頭へ

メニュー