三重県総合文化センター ブログ

【事業報告】ようこそ!手話の国のお祭りへ

開催日時:2024年8月4日(日曜日)10時から16時まで(13時から14時は休み)
会場:三重県文化会館 第1ギャラリー 
参加者:3歳以上 396人
協力:手話マルシェ®

 

 

「ようこそ!手話の国のお祭りへ」。そう手話で伝える、音のない動画が参加者の皆さんをお出迎えします。ここは、手話の国の住人たち(ろう者、ろう児、コーダ※の皆さん)と一緒に、夏祭りを楽しめるスペースです。

夏祭りの縁日でお馴染みの射的や輪投げの他、手話クイズ、手話でのインタビューチャレンジなどなど。様々なミニゲームでスタンプをたくさん集めて、かざぐるま作りやお面作りを楽しんでくれる子もいました。

どの場所でも、手話や身振りを使って住人たちとコミュニケーションを取りながら、たくさんの子どもたちがお祭りを楽しんでくれている様子が見られました。
子どもたちが手話を覚えるのがとっても早くて、住民たちも驚いていましたよ。

今年も手話や身振りでの会話に溢れた、とても賑やかな空間でした!

 

はじまりの動画
輪投げ

 

 

参加者の声

  • わなげがたのしかった(1年生)
  • 手話してる人がいっぱいいた(4年生)
  • 手話に接することがあまりないのですごくよい体験になった。(保護者)
  • 来年も手話のイベントやってほしいです(保護者)

 

 

※コーダ:耳が聞こえない、聞こえにくい親の元で育った耳が聞こえる子ども

 

 

【事業報告】木のブロックでつくろうみんなのつ城!

開催日時:2024年8月4日(日曜日)10時から16時まで
会場:三重県文化会館 大会議室 
参加者:3歳以上 183人
いっしょにあそぶひと:テーテトニコ

 

 

アイデアと工夫でさまざまな形をつくることができる木のブロックを使って、参加した子どもたちが、思い思いにつの城下町や「つ城」をつくりました。お城ができてきたらテーテトニコのメンバーと一緒に「ニンニンお城ツアー」を開催!抜き足差し足でそろりそろりと歩きながら、城下町にたくさん作られた建物を見て回りました。

 

城下町の様子
お城ツアーの様子

 

 

 

 

参加者の声

  • あしたもしたい
  • 手裏剣がうれしかった

 

 

 

 

【事業報告】レディオキューブFM三重 アナウンサー体験

開催日時:2024年8月4日(日曜日)10時から16時まで(12時から13時30分休み)
会場:三重県文化会館 第2ギャラリー 
参加者:小・中学生 43人
進行:代田和也さん・阿部 剛瑠さん(レディオキューブFM三重アナウンサー)

 

 

レディオキューブFM三重の代田和也さんと阿部剛瑠さんの進行で、アナウンサー体験をしました。自己紹介と練習をして、ニュース原稿を読みます。FM三重のリスナーさんもたくさんお越しいただきました。普段できない体験なので、参加した子どもたちはもちろん、見守る保護者さんもうれしそうに記念撮影されている姿が印象的でした。

 

参加者の声

  • アナウンサー体験がとても楽しかったです。(4年生)
  • アナウンス体験は普段できないことに挑戦できました。子どもの普段みることのない姿が見れました。(保護者)
  • レディオキューブFM三重アナウンサー体験で体験のコーナーに関心がありこさせてもらった(同伴者は楽しませてもらいました)(保護者)

 

 

 

【事業報告】ボードゲームでアソボ・マナボ

開催日時:2024年8月4日(日曜日)10時から16時まで(12時30分から13時30分休み)
会場:三重県文化会館 第2ギャラリー 
参加者:3歳以上 142人

 

 

津市でボードゲームが遊べるお店「SANTAS(サンタス)」からたくさんの種類のボードゲームがやってきました。スタッフがグループの年齢・ボードゲーム歴などを聞き取りながらお勧めのボードゲームを紹介してくれました。ボードゲームが初めてという大人の方も一緒になって家族みんなで楽しむ様子や、何度も遊びにきてくれる様子が見られました。

 

参加者の声

  • ゲームは難しいのと簡単で楽しいのがあった(4年生)
  • やったことがないボードゲームで遊べて楽しかった(13歳)
  • たのしいイベントありがとうございます。ボードゲーム、丁寧に教えてくださり楽しめました。(保護者)

 

 

 

【事業報告】kajiiのとっておきレシピでリサイクル楽器を作ろう♪

開催日時:2024年8月4日(日曜日)10時から16時まで(12時30分から13時30分休み)
会場:三重県文化会館 第2ギャラリー 
参加者:3歳から小学生 156人

 

 

kajii(カジー)は日用品を何でも楽器にして演奏するスゴイひとたち。そんなkajiiが発明した楽器のレシピで楽器を作りました。ダンボールとペットボトルのキャップで作る「キャップカスタ」、ティッシュケースと割り箸で作る「誰でもメロディ」、ペットボトルの上部と食品トレイで作る「ぶら下げ楽器」の3つのレシピを用意し、その中から1つを選んで作ってもらいました。即決する子、悩んで悩んで1つ選ぶ子など、受付の時点から個性が出ていました。

Kajiiは来ないイベントだけれど、スタッフの説明を受けながら、みんな真剣に楽器を作ってくれました。

楽器を作ったあとは、自由にカスタマイズ!色を塗ったりマスキングテープで飾り付けをしたり。「誰でもメロディ」を作った子は、色んな素材でできた棒を叩いて音の違いにびっくりしたり楽しんだりして、お気に入りの音を見つけていました。

 

 

参加者の声

  • 楽器を作るのがたのしかった(3年生)
  • リサイクル楽器の棒はいろいろな音があっておもしろかった(2年生)
  • リサイクル楽器は簡単ですぐに作れたのでよかったです。家でも遊べそうです(保護者)

 

 

 

【事業報告】いろとり鳥をみんなでとばそう

開催日時:2024年8月4日(日曜日)10時から16時まで
会場:三重県文化会館 第2ギャラリー 
参加者:3歳から小学生 171人
先生:やまぎわさゆりさん

 

 

三重県在住のアーティスト、やまぎわさゆりさんが作った「のり付きパネル」の切れはしでできた「鳥」に、子どもたちが好きな色を塗り、壁に飾って、みんなで大きな作品を作りました。

もうひとつはひもをつけてお持ち帰り。どっちが上かな、どこが目かな。みんな思い思いに想像をふくらませ、夢中で自分だけの「鳥」を誕生させていました。完成した大きな鳥たちの作品は、夏休み中、そうぶんのエントランス上の通路で通行する人の目を楽しませてくれました。

 

ショルダーバッグに入れてお持ち帰り
エントランスでの展示の様子

 

 

 

参加者の声

  • えのぐをぬりすぎたけどたのしかった(1年生)
  • とりの色をぬるのがきれいだった(1年生)

 

 

 

【事業報告】広場deアート関連イベント「きみがうまれたひ」を描いてみよう!

開催日時:2024年8月4日(日曜日)1回目10時、2回目13時、3回目14時30分(60分)
会場:三重県男女共同参画センター セミナー室C
参加者:5歳から小学生と保護者 1回目10組、2回目5組、3回目9組
先生:なるかわしんごさん(絵本作家)

 

 

なるかわしんごさんの絵本「きみがうまれたひ」を題材に、うまれた日のことを話しながら絵をかくワークショップです。
2019年度、三重県総合文化センターの夏のイベント「M祭!」でなるかわさんの大きな絵を描くワークショップに参加された経験がある方、「広場deアート」に参加された方、なるかわさんの絵本を読んで参加された方など、たくさんの方にご参加いただきました。どの子も、驚くほどじっくりと画用紙と向き合い描いていました。生まれたときの写真が入ったアルバムを持参されたり、お子さんが「生まれてすぐの写真をみせて!」と保護者へリクエストする様子も見受けられました。最終工程は、描いた絵のフレームを3種類から決めて完成です。額装された絵をみた瞬間の子ども達の笑顔は、とても誇らしげでした。見守る親御さんの様子もとても微笑ましく、愛情に溢れていました。

会場ではなるかわさんの絵本の販売もあり、絵本を購入した参加者は、なるかわさんとお話をしながら、本にサインを書いてもらい、記念撮影する様子も見られました。講師も参加者も、みなさんがお話を楽しみながら、絵を描く時間を共に楽しむという、心地よいワークショップの時間でした。

 

なるかわさんによる絵本の読み聞かせ
額に入れて完成です!

 

【事業報告】ちいさなたいよう

開催日時:2024年8月4日(日曜日)1回目10時、2回目13時30分(90分)
会場:三重県男女共同参画センター 生活工房
参加者:4歳から小学生 1回目15人、2回目16人
先生:聖澤があこ万里子さん、部あゆみさん(子どもの本専門店 メリーゴーランド遊美術)

 

 

四日市の「子どもの本専門店 メリーゴーランド遊美術」より、聖澤があこ万里子さん、部あゆみさんのお二人を招いて絵本の読み聞かせと作品作りをしました。

絵本のお話しを聞きながら想像力を膨らませ、粘土を捏ねたり、絵の具を混ぜて色を着けたりして、世界でたった一つの自分だけの「ちいさなたいよう」を作りました。

一つの完成形を目指すのではなく、子どもたちがのびのびと自由に作品作りを楽しみました。

 

 

参加者の声

  • つくるのがたのしかった
  • ねん土がたのしかった自由につくれるふいんきがよかったです
  • 色をまぜるのが楽しかった
  • たのしかった

 

 

 

取材ボランティアレポート みえアカデミックセミナー2024【鈴鹿工業高等専門学校公開セミナー】

どういった最先端技術が人工衛星に活かされ、三重とつながりがあるのか、興味をもって講座に参加した。

 

現在、各国が競うように宇宙空間に打ち上げている人工衛星は、通信、天気予報、GPSなどの利用形態で普及している。今後、技術の向上により自動運転、防災、宇宙ゴミの削減等でも、活用されることが期待される分野だ。

 

 

その最先端技術を担うのは、三重県の何処なのか。その一つが鈴鹿工業高等専門学校であり、セミナーでは、当学で教鞭を執るご本人から、研究している内容が紹介された。

旋回する人工衛星は、宇宙空間で姿勢と軌道の制御を行う必要があるそうだ。それらを作動させる装置を「スラスタ」といい、使用する材料の低コスト化、長寿命化を念頭に、研究がされている。

 

 

スラスタは、宇宙空間で燃料を燃焼させ、高温、高圧のガスをノズルから噴射することで推進力を発生させ、人工衛星の姿勢、軌道の制御を行うことから、使用される材料は非常に過酷な状況下にある。そのため、耐熱性、耐力、伸び、強度等の試験が行われ、解析、分析して、最適な材料を探求している内容の説明があった。

 

一方、スラスタ製造時、使用される材料は、高温でも溶けにくく、高強度でもあり、加えて小型で複雑な形状あることから、溶接、切削、研削等の加工に問題があったが、3Dプリンターの技術の発展により、造形技術面で、飛躍的に大きく進歩したそうだ。

 

講師より、材料の試験、それに伴う解析、分析等を、誰にでも理解できるように説明があったが、知識がついていけず、取材した内容に不備な点が多々あることをお許し願いたい。

今後、研究の実績、成果等により、科学研究費の補助金が大幅にアップし、世間から注目され、三重県民の誇りとなることを願っている。

 

 

(取材ボランティア:渡邉

 

取材したイベント

みえアカデミックセミナー2024 鈴鹿工業高等専門学校公開セミナー
三重と最先端技術のつながり‐人工衛星の低コスト化と長寿命化への貢献‐
2024年7月13日(土曜日)13時30分から15時まで
講師:黒田 大介(鈴鹿工業高等専門学校 材料工学科 教授) 

 

社会見学:わくわく劇場体験ツアー「観音寺地区放課後児童クラブ どんぐり会」

《開催日時》2024年8月16日(金曜日) 10時30分か11時30分まで、13時00分から14時30分まで
《会場》三重県総合文化センター 中ホール
《団体》観音寺地区放課後児童クラブ どんぐり会
《内容》

 

 観音寺地区放課後児童クラブ どんぐり会のみなさんを社会見学プログラム「わくわく劇場体験ツアー」へご案内しました。
 まず客席で、中ホールについての説明を聞いたりクイズに答えたりした後、3つの舞台機構を使ったショーを見学。その後、ショーで使われていた照明・音響・舞台という各舞台機構についての説明を聞きました。
説明が終わると舞台上へ移動し、大きなバトンが下りる様子を間近で見学したり、照明の色が変わる仕組みを学んだりしました。舞台上での体験が終わると、今度は各舞台機構の操作室へと移動し、操作体験を行いました。
 皆さん、初めて触れる機械や初めて入る場所に、驚いたり・楽しんだりしながらも積極的に体験に参加し、最後まで楽しんでくれている様子でした。

 

 大きな機械の上に人が乗っている!?何をしているんだろう?

 

こうやって光に色を付けているんだね!

 


 


 


参加者の声


(児童)
・迫にのって奈落に行ったことや、回り舞台が回ったことが楽しかった
・劇場ではいろんな人が関わっていて、たくさん物などがあっておどろいた

(先生)
・実際に照明や音響、バトンの操作をして、子供たちが体験できたことが良かった。細かく説明をしていただき、貴重な時間となった。

 

社会見学について

三重県総合文化センターでは、小学校中学年を対象とした社会見学を実施しております。
未来の利用者である子どもたちに、公共の施設でのマナーやルールの他、普段は入ることのできない施設の裏側や、そこで働く人々のさまざまな「仕事」について楽しく学んでいただけるコースをご用意しています。
詳細は、「社会見学・施設見学」ページをご覧ください。

最近のブログ

カレンダー

<<2025年11月>>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

カテゴリ

アーカイブ

このページの先頭へ

メニュー