三重県総合文化センター ブログ

取材ボランティアレポート みえミュージアムセミナー2024芭蕉翁記念館「芭蕉のあこがれ×あこがれの芭蕉」

2024年は、三重県伊賀市出身の俳諧師である松尾芭蕉の生誕380周年です。今回は、三重県生涯学習センターで行われた、「芭蕉のあこがれ×あこがれの芭蕉」の講演会に参加してきました。講師は、伊賀市文化振興課 芭蕉翁記念博物館学芸員の井悠子さんです。芭蕉や彼を取り巻く人物などについて、日本文学作品を取り上げつつお話していただきました。

講演前の私は、芭蕉に対して各地を旅している人という印象を強く持っていました。ですが井さんによると、芭蕉は生まれてからおよそ30年は伊賀で暮らしていたそうです。彼が約50年の生涯のうち、かなり長い時間を伊賀で過ごしていたと知り、驚きました。

ところで、芭蕉の作品は「古池や 蛙飛び込む 水の音」
などに見られるように、比較的分かりやすく、親近感のある印象です。彼の作風は、「かるみ」「蕉風」といった言葉で表されるそうです。しかし、芭蕉は古典の素養を軽視していたのではなく、むしろ古典文学作品を大切に考えていたと井さんはおっしゃっていました。

芭蕉が憧れた文学作品として、『源氏物語』を紹介していただきました。芭蕉の作品である『笈の小文(おいのこぶみ)』や『奥の細道』において、『源氏物語』の「須磨」や「夕顔」の表現が引用されている箇所を教えていただきました。

また、芭蕉は「西行」に憧れていたと考えられています。例えば、『幻住庵記(げんじゅうあんのき)』に「とくとくの雫」という表現があり、ここで芭蕉が「西行」をなぞった行動をとっていると考えられるそうです。

他にも、『源氏物語』や「西行」の聖地巡礼のようなことをしていたようです。西行に関しては、『笈の小文』と『野ざらし紀行』の両方で、西行ゆかりの地である三重の伊勢、奈良の吉野に立ち寄っています。こちらは、芭蕉が西行を慕っていたことがよく分かるエピソードでした。

続いて、与謝蕪村や正岡子規など、芭蕉に憧れた人々のお話をしていただきました。

蕪村の句に「みの虫の ぶらと世にふる 時雨哉」
というものがあります。井さんによると、これは芭蕉を連想させる句のようです。まず「みの虫」という表現ですが、芭蕉の門弟である「土芳」の草庵が「蓑虫庵」と呼ばれています。芭蕉は庵開きの際に、この蓑虫庵に泊まったそうです。さらに、「世にふるも さらに宗祇の やどり哉」
は芭蕉の時雨の句として有名です。また、子規は『はて知らずの記』において、芭蕉の『奥の細道』を辿っています。

エントランス関連展示

今回の講演では、何かに憧れ、その後をなぞる方法として様々なものがあると教えていただきました。中でも芭蕉たちが行っていたような、憧れを自分の作品に落とし込んでいくという方法は、創作活動をする人ならではだと感じました。

(取材ボランティア:高山)

取材したイベント

みえミュージアムセミナー2024 芭蕉翁記念館「芭蕉のあこがれ×あこがれの芭蕉」

2024年9月21日(土曜日)13時30分から15時30分まで
講師:井悠子伊賀市文化振興課・芭蕉翁記念館 学芸員) 

取材ボランティアレポート「気候変動と未来の食卓」

全国各地で、異常な暑さが続き、時おり発生する線状降水帯による豪雨に、気候変動を身近に感じている人が多いのではと思う。

また、地震、台風による災害状況から、日常生活には欠かせない食料について、問題意識を持つことは当然である。

本テーマは、そのような時勢にあった講座なのか、会場は満席状態であった。

はじめに、三重県沿岸の海水温が、温室効果ガスを出し続けた場合、21世紀末に、おおよそ1世紀で2℃から3℃上昇が予測され、三重県の主な養殖水産物である、黒ノリ、真珠(アコヤガイ)、マダイにどのような影響が出るのか、調査された内容の話があった。

調査の結果として、養殖期間が短くなる、生命力が弱まる等の先行きが不安なものであった。
海水温の上昇に加え、海洋酸性化(大気中に排出された二酸化炭素を海が吸収し酸性化)により、海の生態系が大きく変化し、魚種別の漁獲量に影響を及ぼすそうだ。

次に、平均気温の上昇について、津地方気象台の観測では、100年経過で1.8℃上昇している。世界では過去100年あたりで0.76℃上昇しているそうだ。
こうした気候変動対策として、緩和と適応があり、緩和は、温室効果ガス発生を抑制すること、適応は、折り合いがつくところは折り合いをつけていくことだそうだ。

例として、米、ミカン、牛乳、牛肉は牛の飼育により、温室効果ガスであるメタンガスを発生することから、大豆ミート等の代替え肉等が考えられ注目されているようだ。

一方、気候変動以外に、戦争、人口増加が要因となり世界では食料供給不足の現状にある。そうした現状からか、食料を輸入に頼る日本は、令和6年6月に食料供給困難事態対策法が成立した。
未来の食卓として紹介されたレシピの、カロリー摂取を目安に推奨された食材は、さつまいもであった。

私自身、気候変動に適応するには、健康管理を踏まえ好き嫌いをなくすこと、また、品種改良された米「結びの神」等、今後を見据えた食品に目を向けることが必要と思われる。

(取材ボランティア:渡邉

取材したイベント

気候変動と未来の食卓―私たちは何を食べて生きていくのかー
2024年9月8日(日曜日)13時30分から
講師:樋口 俊実(三重県気候変動適応センター) 

【事業報告】どくしょビンゴ!(2024年)

開催期間2024年7月20日(土曜日)から8月31日(土曜日)まで
場所:三重県立図書館 児童コーナー
参加者:幼児から小学生 149人


ビンゴの案内

昨年同様、夏休み中はいつでも参加できるようにしたところ、多くの方に参加いただきました。ビンゴを完成させるために、図書館のいろいろな本を見てもらう機会にもなりました。景品のプレゼントや賞状も喜んで受け取ってくれました。

【事業報告】かるミッション2024

開催日時:2024年7月20日(土曜日)から8月31日(土曜日)まで
場所:三重県総合文化センター、三重県立図書館、三重県総合博物館、三重県立美術館
参加者:幼児から小学生まで クリア数151人

そうぶんの応援団鳥のかるみーが出題した8つのミッションにちょーせん!
夏休み期間中に、いつ来ても遊べるイベントとして開催しました。

ミッションの内容

クイズに出題された「広場deアート」で描かれたモチーフは「太陽」
  1. タノシソウブンのイベントに参加しよう
  2. アソボーデ〜!のイベントに参加しよう
  3. MieMuザ・クイズ
  4. 三重県立図書館児童コーナーで本を借りよう
  5. 「絵かきのコばっぐ」をかりて絵をかこう
  6. 三重県立美術館に行こう!
  7. クイズ
  8. 館内のポスターのキーワードを集めよう

ミッションを見事クリアしたら、やまぎわさゆりさんが描いたオリジナルキャラクター「もじもじねずみ」の缶バッジをプレゼントしました。

そうぶん30周年、MieMu10周年の記念イヤーにちなんだ出題もありました。

ご家族や、お友達同士で館内をあちこち回りながら「かるミッション」にちょーせんしている姿や、ミッション5の「絵かきのコばっぐ」でお絵かきする姿が見られました。

取材ボランティアレポート 上野千鶴子講演会

三重県総合文化センターの広場にある「ナナ」像。作者はアーティストのニキ・ド・サンファルです。東京大学名誉教授でニキの大ファンでもある上野千鶴子さんの講演会に参加してきました。

講演ではニキの作品や人生、上野さんとの実際の交流などについてお話いただきました。ニキのアーティストとしての出発は、「射撃絵画」だったそうです。いくつか作品を紹介していただきましたが、「ナナ」しか知らなかった私はギャップに驚きました。ナナは自由で明るい女性の作品であるのに対し、射撃絵画は感情をそのままぶつけたような重い作品でした。ニキは64歳のときに、11歳のとき実父による性的虐待を受けたことを告白しており、射撃絵画には、ニキの女性的役割に対する嫌悪が表されているとのことでした。上野さんは、このような作品からナナシリーズに至るまでを考えると、胸に迫るものがあるとおっしゃっていました。

上野さんはニキが来日した際、京都でイベントを行い、そこで交流をしたそうです。上野さんによると、ニキは日本語が話せないにも関わらず、集まった人々は前のめりになって彼女の話を聞いていたということでした。ニキの人を惹きつける魅力がよく分かるエピソードだと感じました。

また最後に上野さんは、「ニキの苦しみが過去のものになってほしい」とおっしゃっていました。昔、上野さんが若い人たちにナナについてどう思うか尋ねたところ、「腰が引ける」という意見が多数派だったそうです。当時は男女平等の概念があまり浸透していなかったということが伝わりました。

知識の広場の「ナナ」像

私はナナの像を見てそのように感じなかったので、少しずつ女性が自由に生きられる時代に変わってきているのかもしれないと思います。

(2024年9月23日で閉会)

上野さんの講演会後、ニキ・ド・サンファル展に行ってきました。小さなお子さんから年配の方までたくさんの人がいらっしゃいました。

皆さんじっくりと作品をご覧になっていて、中には熱心にメモを取る方やスケッチをする方の姿も見られました。
上野さんからニキについてのお話を聞いたあとに観ると、作品に対しての彼女の想いがより伝わってきました。ニキの作品は強く激しいものや明るく可愛らしいもの、ダイナミックなものなど様々で、感情が良く表れていて、とても魅力的でした。

(取材ボランティア:高山)

取材したイベント

ニキ・ド・サンファル展特別企画 フォーカスみえ 上野千鶴子講演会「ニキと私」
2024年9月14日(土曜日)13時から14時30分まで
講師:上野千鶴子(社会学者・東京大学名誉教授) 

【事業報告】子どもだけで「ニキ展」先どり! お絵かきツアー

開催日時:2024年9月8日(日曜日)9時から10時まで
会場:三重県文化会館 第1ギャラリー
参加者:小学生20人
先生:つつみあれいさん(絵本作家)

開催中のニキ・ド・サンファル展を子どもたちだけで貸し切って、絵本作家のつつみあれいさんナビゲートのもとお絵かきツアーを行いました。

子どもたちは思い思いの視点でニキ・ド・サンファルの作品と向き合い、ひたむきに絵をかいていました。

真剣に、集中して、静かに作品と向かい合う。普段の生活ではなかなか味わえない「創作の楽しさ」を体感していただいた様子でした。

参加者の声

  • かしきりで入れるなんてすごいからたのしかったです
  • 自由に絵をかけてたのしかった
  • もっと絵をかきたいです
  • きれいだった

【事業報告】kajiiの日用品楽器コンサート〜食器は歌う〜

開催日時:2024年8月18日(日曜日)13時30分から14時30分まで(13時から14時までお休み)
会場:三重県文化会館 小ホール
参加者:145人

そうぶんの30周年を祝って、0歳から入場OKなとびっきり楽しいコンサートをアソボ・マナボ・タノシソウブンのイベントとして開催しました。

クマーマさんと創(そう)さんのユニットkajii(カジー)が発明した日用品を使った楽器を演奏します。お茶碗で音階を奏でる「食琴」(しょっきん)や、タライで作った「タライUFO」等、ユニークなオリジナル楽器が次々と登場し、見ても聞いても楽しいあっという間の1時間でした。

袋の中に入った楽器の材料を当てるクイズでは、子どもも大人からもたくさん手があがり、プレゼントが足りなくなるほどの盛況ぶりでした。演奏会の終盤では、会場全員で楽器を演奏する曲もあり、「楽しかった!」という感想が多数寄せられました。

また、公演終了後には、事前申込の子どもたちを対象に、楽器体験ワークショップも開催しました。演奏を見て好奇心が高まっていた子どもたちは、待ちきれない様子で並べられる楽器に目を輝かせていました。素材によって違う音色を楽しんだり、好きな音階を並べたりして、kajiiの不思議な楽器を時間いっぱいまで存分に体験しました。

参加者の声

  • いろんながっきが作れて、自分でも作ってみたいと思った(9歳)
  • 日常の色々なところに音楽の要素があると気づいた。生活が楽しくなりそう(17歳)
  • 日常の不要と思っていたものを活用できることを知れてよかった。一緒に楽器を演奏できたのが楽しかった(保護者)

【事業報告】アソボ〜デーのおいしい幸せ「おべんとうMikke」

開催日時:2024年8月4日(日曜日)11時から15時まで
会場:三重県男女共同参画センター多目的ホール

今年は会場を多目的ホールへ拡大し、お弁当やパン類、お菓子など、マルシェなどで人気の9店舗に出店いただき、『おべんとうMikke』を開催しました。11時のオープン前より100名以上のお客様が並ばれ、30分以上待ちの店舗も出るなど多くのお客様にお越しいただきました。13時30分ごろにはほぼ完売となりました。

出店リスト

  • quark+grenier(クオーク+グルニエ)
  • きせつのごはん あんらく
  • おべんとうナナホシ
  • 喫茶 tayu-tau
  • three stars. (スリースターズ) 
  • 凛麗珈琲(リンレイコーヒー)
  • koie
  • petrin Toyama(ぺトラントーヤマ)
  • やまなみベーグル

【事業報告】なろう!そうぶん「オシゴトニン」!

開催日時:2024年8月4日(日曜日)10時から16時まで(13時から14時までお休み)
会場:三重県男女共同参画センター多目的ホール、セミナー室A・B
参加者:小学生96人

「オシゴトニン」では、3つの会場で施設利用サービスセンターの職員のおしごと内容に基づいたクイズや企画を実施しました。

多目的ホールでは普段あまり見ることのない舞台に関するクイズを出題!少し、難しいかと思いましたが、皆さんヒントを見ながらしっかり解答してくれていました。

また、同会場では全2回の「ミニ劇場体験」も実施!参加した皆さんには、マイクで話す体験や、照明に色を付ける仕組みなどを学んでいただきました。

セミナー室Aでは、貸し出し施設に関連するクイズを出題!こちらは2問正解で合格でしたが、パンフレットとにらめっこしたり、ヒントを見たりしつつも、全問解答してくれる子も多く、全力で楽しんでくれている様子が見られました。また、お隣のセミナー室Bでは、「アートショップMikkeで販売している、かるみーグッズの新商品を作るなら?」というテーマで、皆さんに作品を考案しその場で絵を描いていただきました!どの作品も今にも商品化できそうな、素敵な作品となっていました。この3施設の体験はスタンプラリーになっており、達成した皆さんにはスタッフ任命証を贈呈!たくさんの未来のそうぶんスタッフ達にお会いすることができました!

参加者の声

  • そうぶんオシゴトニンの様に、移動して問題を解くのは大変おもしろいと思いました。(保護者)
  • スタンプ、シールを集めるのが好きなので子どもがあちこち回ろうとしていて、とてもよかったです。(保護者)

【事業報告】三重ジュニア管弦楽団 こどもオーケストラ教室

開催日時:2024年8月4日(日曜日)13時から14時10分まで
会場:三重県文化会館 中ホール
参加者:どなたでも 300人

毎年恒例、三重ジュニア管弦楽団によるこどもオーケストラ教室では、なじみの楽曲を用いた指揮者体験コーナーやオーケストラを伴奏で楽しく体験するみんなで歌おうコーナー等、盛りだくさんの内容でお届けしました。

皆さんおなじみの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」も演奏。この曲は有名な冒頭の音楽だけでなく、ゆったりとした2楽章や喜びに満ちた3楽章、そして躍動感あふれる4楽章まで、それぞれの音楽の違いをお楽しみいただきました。

楽器紹介コーナー
会場全体で指揮の練習

参加者の声

  • 子ども達の努力する姿が演奏をとおしてこころにひびき感動しました。「みんなで歌おう!」では会場がひとつになり楽しかったです。(保護者)

最近のブログ

カレンダー

<<2024年10月>>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

カテゴリ

アーカイブ

このページの先頭へ

メニュー