三重県総合文化センター ブログ

取材ボランティアレポート「ユネスコ無形文化遺産―世界が認めた和食文化―」

講師写真
講師:静岡文化芸術大学学長 熊倉功夫さん

平成28年2月21日に、三重のまなび2015まなびぃすとセミナーにおいて、「ユネスコ無形文化遺産―世界が認めた和食文化―」について静岡文化芸術大学学長 熊倉功夫先生から貴重なお話をうかがいました。先生は和食の世界遺産登録に関して当初から関わってこられました。

最初は、日本料理を広めたい、日本の料理人の地位の低さをなんとかしたいということで世界遺産申請への検討が始まったのだそうです。しかし、同じ頃、韓国も自国の宮廷料理を世界遺産にしたいと申請をしていたのですが、許可が下りませんでした。宮廷料理を提供する一部の人たちの儲けにつながるということが不許可の理由だったようです。そこで、日本においても検討をし直し、日本料理をとりやめて、庶民の中に伝わっている食文化としての和食という事で申請をし、2013年12月に世界文化遺産として登録がかなったのです。

講座風景

日頃、私も食に関心があり勉強する機会も多いのですが、日本人の伝統的な食文化が遺産として登録されたと聞いたとき、具体的にどういうものを指すのかと疑問を持ちました。日本人の伝統的な食文化と言われても、漠として捉え難い気がしたのです。案の定、登録後、先生方は「和食とは何か」という多くの取材合戦にさらされました。登録前からも、「和食とは何か」「年中行事としきたり」「もてなしとマナー」「和食と健康」というテーマで先生はたくさんの本を刊行されてきましたが、「和食」とは、食だけではない、食にまつわる様々な文化や精神まで、全てを包括したものだったのです。

今、世界では空前の日本食ブームといいながら、当の日本では和食が危機的な状況に陥っています。特に若い人たちの間においては深刻です。「味噌汁は絶滅危惧種だ」と言われた先生の言葉は笑いを誘いましたが、確かに日本の食が様変わりしてきていることを象徴するものだと思います。この日本の食の危機的状況の中で認められた和食文化。日本の明るい未来を築くためにも、今こそ私たちは、世界に誇るべき和食文化をもう一度見直し、自身の食のあり方を本格的に立て直していくべき時に来ているのではないでしょうか。今回、食についてさらに深く考えてみるキッカケを与えてくださったことに感謝致します。

(興味津津子書く)

レポートした講座情報

「ユネスコ無形文化遺産―世界が認めた和食文化―」

日時 2016年2月21日(日曜日)13時30分から15時まで
会場 三重県文化会館 レセプションルーム
講師 静岡文化芸術大学学長 熊倉功夫 さん

2016年初!劇場体験ツアーを開催しました!

1月5日(火)、2016年初!劇場体験ツアーを大ホールで開催しました!

来てくださったのは「津地場産業の社会見学ツアー」にご参加の皆さん。
子どもからおとなまで様々な年代層の方にご参加いただきました。

普段は小学校の子どもたちを対象にしている社会見学なので、おとなの方へ向けての社会見学は新鮮でもあり、少し緊張しました。

社会見学1


客席に皆さんが到着し、ごあいさつの後、勢いよく幕が上がると舞台上に3台の楽器が!
中には見慣れない楽器もあり、皆さん興味津々なご様子。

今回の社会見学で見ていただいた楽器は3種類。「チェンバロ」「ピアノ(ベーゼンドルファー)」「チェレスタ」という、総文でもなかなか演奏される機会の少ない楽器です。
各楽器の歴史や仕組みをお話ししつつ、総合文化センターのピアノ弾き込みボランティアさんが実際に楽器を弾き、どんな音がするのかを間近で聴いていただきました。

社会見学2


中でもチェレスタで、あるテーマ曲を演奏すると皆さん「この楽器だったんだ!!」と盛り上がるシーンもありました。

社会見学3


「聴く」体験後は、「触る」体験へ!
実際に触ってみた鍵盤の感覚、またそれぞれの楽器の特徴は感じてもらえたでしょうか?
また舞台に立つ演奏者の気分も味わってもらえたでしょうか?

社会見学4

最後は「トルコ行進曲」の演奏に合わせて皆さんにハンドクラップ(手拍子)で合奏にも挑戦していただきました。
「見て」「聴いて」「触って」と存分に総文の楽器を体感していただいたプログラムでした。

皆さんありがとうございました!

フレンテみえ情報コーナー★1月のおすすめ図書

はやくも2016年が始まりました。
年の初めに新たな目標を立てて、それに向かって進むのも良いですね。
皆さまは何か新しい目標を立てましたか?

さて、今月も三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」からおすすめ図書を掲載します。

フレンテみえトップページへのリンク

人にも時代にも振りまわされない 働く女(ひと)の仕事のルール

働く女の(ひと)の働くルール 表紙画像

著者 有川 真由美さん
出版 きずな出版

ベストセラー『感情に振りまわされない―働く女のお金のルール』待望の第2弾が登場!

今作のテーマは「仕事」です。

「一生懸命働いても貧困」「年をとるほど仕事がなくなっていく」という状態に陥らないために、やるべき働き方とは。

どんな境遇でも喰いっぱぐれない自分になっておく!
女性の将来の「貧困」と「孤独」の不安をなくす方法がつまった1冊です。

フレンテみえではこの本の著者、有川真由美さんによる講演会を開催します!
講演後には有川さんを交えた交流回も開催予定です。皆さまのご参加をお待ちしております。
詳しくは、以下のリンクからご覧ください。

働く女性のネットワーキング交流会イベントページへのリンク


男性漂流 男たちは何におびえているか

男性漂流 表紙画像

著者 奥田 祥子さん
出版 講談社

ジェンダー論者やフェミニズム論者のような一面的な「男社会」論からはこぼれ落ちてしまう中年男性たちの悲哀と苦悩。10年にわたる取材を通して浮かび上がる、決して予定通りにはいかない人生の難しさ。少子高齢化、未婚社会、介護離職、老後破産……取材対象者の姿を通して見えてくるのは、日本社会がリアルに抱えるリスクの実態です。
 自身、リストラ・未婚・老親介護の苦悩を抱えながら、一取材者として“異なる性”である中年男性たちと向かい続けてきた女性記者が、足で稼いで掴み取った生々しいホンネの証言の数々を掲載しています。

フレンテみえでは、男性非正規雇用者へのエンパワーメントのための事業を行います。
非正規として抱える悩みや葛藤を、同じ立場の男性同士で共有し合い、仲間を作りませんか?
詳細は以下のリンクからご覧ください。

おもしろき こともなき世を おもしろく 輝け!非正規男子イベントページへのリンク


フレンテみえ情報コーナー

図書の貸出【 お一人につき、3冊・2週間 】

初めて利用される方は、登録手続きのため保険証・免許証などの身分証明書をお持ちください。

開館時間:9時から19時まで
閉館時間:センター休館日と同じ
休館日:毎週月曜日 (月曜が祝日の場合、その翌日以降の最初の平日)、年末年始(12月29日から1月3日まで)


取材ボランティアレポート「正倉院の響き8」

そうぶんの主催イベントを取材ボランティアがお伝えします。

2015年12月13日(日曜日)13時30分から、三重県文化会館中ホールで、「正倉院の響き[」を聴きました。講師は野原耕二音楽プロデューサーでした。私は6回目の時初めて、この講座に参加したのですが、その時「声明」を聴かせていただき、お経を読む声がこのように素晴らしい音楽として世界の人々の心にまで届けられるのかと驚いたのを覚えています。今回もとても楽しみでした。

公演の様子

野原さんの解説のあと、宇治平等院の壁に描かれた雲中供養菩薩の持つ楽器を再現した箜篌(クゴ)と四絃琵琶の音色を聴かせていただきました。現代音楽とは程遠く、その音色は暗く重苦しいものに聞こえました。この世の動きも人の心も目に見えない大きな力に支配され、その中で蠢く人の姿が見えるように感じたのです。これらの楽器だけで時代を推し量ることは正しいことではないでしょうが、音楽とはその時代の人々の心の表現ではないかと考えるとき、やはりこうした楽器がよく使われていた時代は、人々が見えぬ力の重圧の中に生きた時代ではなかったかと思えるのです。

客席の様子

序破急の構成の中にもそれを感じました。この序破急が目で確認出来るところとして、野原さんは長谷寺の登廊をあげておられました。ゆったりとした長い下廊(序)、リズム感良く進めるがあっという間の中廊(破)、そして最後にくる勾配のきつい高い階段(急)。人は人生の中で延々と続く長い準備の時を過ごし、それが花咲く短い時を楽しみ、そして自己を超える大きな力に抱かれて終末を生きる。それが古の人々の生きる道であり、いつか形而上学の世界に導かれてこの世を去っていくのです。現代のようにあらゆるものが満ち溢れ細部まで解明し尽くされたかの如くに見える世の中をやりたい放題で生きていく姿と、どちらが人の幸せであるのかと私は音楽に浸りながら考え込んでしまいました。

雅楽について難しいことは私にはわかりませんが、何か大きなものが私の心を掴み、揺さぶっていったと感じています。立ち止まって思索する貴重な時を与えて下さり、ありがとうございました。

(興味津津子書く)

レポートした講座情報

「日本文化」再発見シリーズ「正倉院の響き8」

日時 2015年12月13日(日曜日)13時30分開演
会場 三重県文化会館 中ホール
講師 野原耕二(音楽プロデューサー)

松原 豊さんのお絵かきツアー募集中!

2016年2月28日(日曜日)「写真師 松原豊さんのお絵かきツアー カメラ・オブスクラで絵を描こう!」参加者募集中です。
今回のツアーは、三重県津市(旧美里村)在住写真家の松原さんと一緒に、センター内にロケ班にでかけます。
「ここだ!」と思う場所を見つけたら、そうぶんオリジナルのカメラ・オブスクラをのぞきこみ、見える風景をなぞって描いていきます。
ふだん絵を自由に描くことが苦手な人も、カメラ・オブスクラを使えば、絵を描くのって楽しいかも♪という瞬間を感じてもらえるはずです。カメラ・オブスクラ持ってないよ…という方も安心!当日は参加者に貸し出します。
費用は無料です。ご応募お待ちしております。

お申込み方法等、詳細はこちらをご覧ください。
お申込み期間は、2月7日(日曜日)まで。


「アーティストといくお絵かきツアー」って?

「アーティストと行くお絵かきツアー」は、三重県総合文化センターオリジナルのお絵かきキット「絵かきのコばっぐ」を使って、子どもたちがアーティストと一緒に絵を描くという、毎回定員を超えるお申込みをいただいている大人気のイベントです。

カメラ・オブスクラって?

カメラオブスクラ
カメラ・オブスクラ

レンズから取り込んだ光を鏡で反射し、レンズの前の被写体を浮かび上がらせる暗箱のようなものです。浮かび上がった被写体をそのまま紙に描き写すので、被写体とほぼ同じものを描くことができます。

そして、前回のお絵かきツアーの様子を少しご紹介します。

あそび作家・絵本作家 浦中こういちさんのお絵かきツアー REPORT!  

実施日:2015年12月13日(日曜日)

浦中1

浦中こういちさんは、三重県を拠点に全国的に、あそび作家・絵本作家として活躍されているアーティストです。
この日のプログラムは「紙皿劇場(かみざらシアター)を作ってみよう!」です。

浦中さんが絵本の読み聞かせや、あそび歌をギターを弾きながら歌って、心と身体の緊張をほぐしながらツアーはスタートしました。

製作の様子

緊張もほぐれて、みんなの元気な声がでてきたところで、紙皿劇場(かみざらシアター)の制作スタートです。

紙皿に折り紙を貼ったり、マジックで絵を描いたりしていきます。
絵柄を替えて、この作業を2〜3枚繰り返します。絵がハッキリするようにマジックで縁取り、さらに絵の上に、透明テープを貼って折り紙がはがれないように固定します。

3枚

出来上がったら、全ての紙皿に切り込みをいれます。
くるっと紙皿を回して、絵柄を変化させてあそびます。

紙皿劇場発表

先生から回し方のコツを伝授していただき、各自練習をして、いよいよ発表会です!


どれも発想豊かで素晴らしい作品ばかりでした。
あそびながら創っていく様子、出来上がった作品でうれしそうにあそぶ姿と笑顔に、とても感動しました。
もっともっとあそびたくなるとっても楽しいツアーでした。
浦中さんありがとうございました。

  

おまけ♪

パネルシアター
みんなで楽しく踊りました!

ツアーの後、アートショップMikkeでも、「パネルシアター」を開催しました。
歌って、踊って、大盛り上がり!
子どもも大人も、ウキウキわくわくする、もっと見たくなるパネルシアターでした♪

【お問い合わせ・お申込み】
三重県総合文化センター 総務部 企画広報係 
電話:059-233-1105 E-mail:soumu@center-mie.or.jp

三重そうぶんキッズ・シネマスクエアで映画を観よう!

kadomatsu

謹賀新年 あけましておめでとうございます!!
皆様、どのようなお正月をお迎えでしょうか?


三重県総合文化センターは、新年1月5日(火曜日)からの開館となります。
本年も三重県総合文化センターをどうぞよろしくお願いいたします!

さて、今回は、新年に開催する親子で楽しめる映画祭をご紹介します。

親子のための世界の映画祭「キネコ国際映画祭PRESENTS 三重そうぶんキッズ・シネマスクエア」開催!

シネマスクエア2015チラシ

毎年、大好評をいただいている子どものための世界の映画祭「三重そうぶんキッズ・シネマスクエア」。
今年度は、平成28年1月17日(日曜日)に開催します。

今年は、Aプログラムは3歳から、Bプログラムは5歳からを対象とした作品を上映します。

東京で日本最大級の世界国際映画祭を行っているキンダー・フィルムがベルリン映画祭などに直接出向いて作品を集めた、ここでしか観られない映画がいっぱいです♪

日本語吹替えをその場で行うライブシネマは必見!

ライブシネマ

見どころは、日本語吹替えをその場で行うライブシネマ。
プロの声優さんが、上映作品の中の数本をその場で吹き替えます。
声を替えて、一人何役も吹き替えるところをご覧いただくことができるんです!

お家感覚でリラックスして映画を観よう!

会場プレイマット

会場は、小さなお子さんとご一緒にリラックスして鑑賞できるようプレイマットをご用意しています。

大きな声で笑っても泣いても大丈夫!
お家みたいに安心して映画を楽しんでくださいね。

映画鑑賞のほかにもお楽しみがいっぱい!

ドリームマップ

映画鑑賞のほかにも、昔なつかしい映画が観られる「まなびぃシアター」、パパグループによる「絵本よみきかせ」、今年初登場の「プチドリームマップづくり」など、無料でご参加いただけるブースもありますよ♪

また、県内話題のカフェ、レストランの出店による「ランチマーケット」もあり、ランチやスイーツなどをお買い求めいただけます。

「キネコ国際映画祭PRESENTS 三重そうぶんキッズ・シネマスクエア」の詳細はこちらをご覧ください。↓
皆様のお越しをお待ちしております!

三重そうぶんキッズ・シネマスクエア



A、B各プログラムの詳細、チケットのご購入方法はこちらをご覧ください。
※前売券が販売予定数に達した場合、当日券の販売はございません。前売券でのご購入をおすすめいたします。


【お問い合わせ】
三重県総合文化センター 総務部 企画広報係
TEL:059-233-1105 FAX:059-233-1106 E-mail:soumu@center-mie.or.jp


フレンテみえ情報コーナー★12月のおすすめ図書

各地からの初雪の便りや街角のクリスマスイルミネーションに、本格的な冬の訪れを感じる毎日です。
早いもので今年も残すところあとわずか。
冬休みにゆっくりと読書をしながら今年一年を振り返ってみてはいかがでしょうか。
フレンテみえの情報コーナーの本もぜひご覧ください。

さて、今月も三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」からおすすめ図書を掲載します。

フレンテみえトップページへのリンク

貴様いつまで女子でいるつもりだ問題


kisamajyosi

著者 ジェーン・スーさん
出版 幻冬舎

 これまで誰もが見て見ぬふりをしてきた女にまつわる諸問題(女子問題、カワイイ問題、ブスとババア問題、おばさん問題……など)から、恋愛、結婚、家族、老後までーー今話題沸騰中の著者が笑いと毒を交えて、自らの経験や失敗を開陳する宝石箱のようなエッセイ。20代、30代、40代女性の働き方、生き方に知恵と術を授けてくれる、女にとっての教典的物語でもある。モヤモヤ言葉にできない感情に片がつき、読後はスッキリ! 人気ブログ「ジェーン・スーは日本人です」のエントリ(検索は「ジェーン・スーは日本人です」まで)を加筆修正し、新たに書き下ろし20本を加えた全34編。

  

 理屈より気分を優先する女子メンタリティは、社会的弱者に宿るからこそ輝くもの。

  社会経験とコズルイ知恵と小金を備えた女たちが「女子! 私たちはずっと女子」と騒ぎ出したら、暴動みたいなものです。部外者が違和感(ずうずうしさ)を感じ、「あんたら、女子っていう年じゃないでしょう! 」と文句のひとつも言いたくなるのも、無理はありません。

未婚のプロ、ジェーン・スーの真骨頂!

【目次】
貴様いつまで女子でいるつもりだ問題
女子会には二種類あってだな
ていねいな暮らしオブセッション
私はオバさんになったが森高はどうだ
三十路の心得十箇条
エエ女発見や! 
カワイイはだれのもの?
メガバイト正教徒とキロバイト異教徒の絵文字十年戦争
隙がないこと岩の如し
ファミレスと粉チーズと私
ブスとババアの有用性
ババアの前に、おばさんをハッキリさせようではないか。
ピンクと和解せよ。
三十代の自由と結婚
食わず嫌いをやめる
歯がために私は働く
限界集落から始めよう ……など

「おひとり」を不安0で生き抜く女子貯金

ohitori

著者 横山 光昭さん
出版 祥伝社

 貯金は女性を裏切らない! !

 昨今、日本は男女ともにシングル化が進み、もはや結婚せずに1人で生きていくのがごく当たり前と考えられる世の中になっています。
 その中でも仕事やプライベートに充実を感じる女性は年々増えてきており、ライフイベントに「結婚」を必要とせず、自らの意志で1人暮らしを選択している人も多くなってきました。
 前向きに1人の人生を歩んでいく姿は、新しい女性としての生き方を提案してくれます。

 

 その一方、シングルで生きていくには、様々な不安を抱えているというのも事実で、特に将来への経済的不安は多くの人が潜在的に感じている問題です。

 住まい、病気、介護などこれから起こりうる心配の種を少しでも払拭するよう、お金にまつわる知識やノウハウは少なからず身につけていかなければいけないことでしょう。

 本書は安心して幸せなシングルライフを送れるための「お金」の話を分かりやすく解説した一冊となっております。
「マンションは買ったほうがいいのか」
「貯金はいくらあったらよいのか」
「保険は入ったほうがよいのか」
など基本的な知識から、貯金体質になるためのコツなど、将来につなげるきちんとした経済観念が身につく内容が満載です。

【目次】
第一章「わたしって一生おひとり?」と思ったら
第二章 おひとり女子の「マイホーム」問題
第三章 いつかはくる「老後」のおひとり生活
第四章 今、貯められないでいる理由を考えてみよう
第五章 今すぐできる貯金習慣をマスターしよう
第六章 シングル女子を助けてくれる金融商品の基礎知識

平成28年2月13日(土曜日)には「第2回 独身(シングル)のための座談会的カフェ」を開催します。
平成27年11月に実施し、好評をいただいた座談会カフェの第2弾です。
30代から40代の独身(結婚未経験)同志で、普段思っていることや結婚観、人生観について話をしてみませんか。
男性の参加も歓迎します。

詳しくはフレンテみえホームページにて近日公開します。

フレンテみえトップページへのリンク


フレンテみえ情報コーナー

図書の貸出【 お一人につき、3冊・2週間 】

初めて利用される方は、登録手続きのため保険証・免許証などの身分証明書をお持ちください。

開館時間:9時から19時まで
閉館時間:センター休館日と同じ
休館日:毎週月曜日 (月曜が祝日の場合、その翌日以降の最初の平日)、年末年始(12月29日から1月3日まで)

取材ボランティアレポート「思春期の『性』と『性暴力』〜子どもが自分を守るために、大人が子どもを守るためにできること〜」

そうぶんの主催イベントを取材ボランティアがお伝えします。

講師写真

思春期の子どもたちが性犯罪に巻き込まれる事件などを多く耳にする昨今、私たち大人が子どもにどのように関わればよいのかを知りたく、このセミナーを受講しました。

講師はウイメンズカウンセリング名古屋YWCAフェミニストカウンセラーの具ゆりさんです。パワーポイントを使っての説明で、大変わかりやすく受講できました。また、三重県警からも子どもを取り巻く性犯罪について具体的に現状の説明があり、この問題の深刻さを改めて知り大変参考になりました。

第二の反抗期とも言える思春期の子どもたち。体の変化に伴って心の変化が起き、親との葛藤や大人への不信感や異性・同性への性的な関心などが現れてきます。

そのような時期に子どもを取り巻く「性」と「性暴力」の問題について説明があり、子どもたちが性被害にあった加害者との関係で、実に4人に3人が顔見知りからの犯行(76.8%)で、その内「よく知っている人」からの被害は(61.9%)となっています。内訳は、実父・叔父から、また施設での性的虐待、教師のわいせつ犯罪などです。抵抗できない子どもたちが誰にも相談できなくて苦しみ、自分を責めつづけています。また、世間の偏見として被害者にも落ち度があるという「強かん神話」があり、加害者は開き直り、弁解、言い逃れ、うそなどで責任を相手(子ども)のせいにして地位を守ろうとします。

実際に性被害にあった10代から20代の5人の証言のビデオが映し出され、性犯罪は「魂の殺人」だといわれる実態を知り、衝撃を受けました。

デートDV(交際相手への暴力)の現状の報告もあり、三重県内の全県立高校を対象とした調査では被害経験が女性で3人に1人、男性で6人に1人あり相談先は友人が95%という現状でした。身近で起きている数字に驚きました。また、性交経験は低年齢化(中学生:男子4%、女子:5%、高校生:男子15%、女子24%、大学生:男子、54%、女子47%)しており、19歳までに妊娠中絶する割合は高い状況です。これらの現状を知り、大人が子どもを守るためにできることとして体と心の性教育、望まない妊娠をしない知識としての避妊方法などを教えることの大切さを実感しました。

講座風景

三重県警の担当者からは「子どもをとりまく性犯罪」についての講演がありました。

性犯罪被害の特徴として、世間一般の偏見があり、被害の届け出がなされにくいが、26年度の警察での認知件数は強姦:1250件、わいせつ:7400件(それぞれ全国)です。その内、面識ある者からの被害が約5割で被害者の約4割が未成年。神奈川県児童相談所が報告した件数によると、平成18年から20年度までに受理した性的虐待件数の内、7割が父親からの被害となっています。また、現状では強姦罪で服役した加害者は、出所後5年間に17%が再犯しています。

もしも被害に遭ったときは#9110(警察安全相談電話)へ電話をしてください。警察への被害の届け出が遅れると犯罪を実証する証拠が少なくなってしまうので、なるべく早くにご相談ください。また、犯罪被害者支援の施策として、女性の警察官へ相談することもできます。

(レポート:葛山 則子)

レポートした講座情報

思春期の「性」と「暴力」〜子どもが自分を守るために、大人が子どもを守るためにできること〜

日時 11月21日(土曜日)10時から12時まで
会場 三重県生涯学習センター 2階 視聴覚室
講師 具ゆりさん(ウイメンズカウンセリング名古屋YWCA フェミニストカウンセラー)

フレンテみえ情報コーナー★11月のおすすめ図書

日ごとに寒さが増していく今日この頃。
寒い日は暖かい部屋で読書をするのも、良いのではないでしょうか。
フレンテみえの情報コーナーの本もぜひご覧ください。

さて、今月も三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」からおすすめ図書を掲載します。

フレンテみえトップページへのリンク

産業カウンセラーが教える「つぶれない働き方」の教科書

産業カウンセラーが教える「つぶれない働き方」の教科書
筆者 吉岡 俊介さん
出版 彩図社

シニア産業カウンセラーである筆者のカウンセリングルームは、オフィス街に立地しているので、ストレスを抱えたビジネスパーソンが多く訪れます。そんな彼らが決まってする質問がこれです。
「“つぶれない働き方”をするためにはどうしたら良いのでしょうか?」
この本には、仕事でつぶれてしまった経験を持つ筆者の体験を踏まえ、さまざまな具体例を挙げながら、「つぶれない働き方」のポイントやヒントが盛り込まれています。
みなさまの快適で豊かな生活の実現のためにこの本をお役立てください。 

また、12月20日(日曜日)には、この本の筆者である吉岡俊介さんを講師に迎え、「定年を迎えた男性へ 家庭円満コミュニケーション講座」を開催します。
定年退職後、家族とのコミュニケーションに困っている方、この機会に仕事とは違う新しい人間関係について一緒に考えてみませんか?
これから定年を迎える方も、是非ご参加ください!
詳しくは以下のリンクからご覧ください。

「家庭円満コミュニケーション講座」イベントページへのリンク

好かれる女性リーダーになるための五十条

好かれる女性リーダーになるための五十条

著者 有川 真由美さん
出版 集英社

上司になったときに、とるべき言動、心構えとは?
周囲にお手本になる存在が少なく、とまどう女性たちのために、ベストセラー『感情の整理ができる女(ひと)は、うまくいく』の著者が贈る、実践的アドバイス。
コミュニケーション術、セルフコントロール術、マネジメント術の3つに分かれて解説しているこの本から、「好かれる」リーダー像について考えてみましょう。

12月5日(土曜日)、6日(日曜日)には「女性のためのエグゼクティブ・リーダートレーニング」を開催します。
企業などで管理職として働き、さらに上を目指す女性を対象に、部下のマネジメント術を学びます。
自分のなりたいリーダー像について、一緒に考えましょう。
詳しくは以下のリンクからご覧ください。

「女性のためのエグゼクティブ・リーダートレーニング」イベントページへのリンク


フレンテみえ情報コーナー

図書の貸出【 お一人につき、3冊・2週間 】

初めて利用される方は、登録手続きのため保険証・免許証などの身分証明書をお持ちください。

開館時間:9時から19時まで
閉館時間:センター休館日と同じ
休館日:毎週月曜日 (月曜が祝日の場合、その翌日以降の最初の平日)、年末年始(12月29日から1月3日まで)

三重県初のパープル・ライトアップを実施します!

パープル・リボンのアイコン

 毎年11月12日から25日までは「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。
 今年度も全国各地で、女性に対する暴力根絶のシンボルであるパープルリボンに
ちなんで「パープル・ライトアップ」が実施されますが、三重県総合文化センターでは、2015年11月20日から11月23日までの4日間(各日17時00分から21時00分)、
三重県内で初めてとなるライトアップを実施します!
 このライトアップには、暴力根絶の呼びかけと、被害者に対して「あなたは一人ではない! 相談をしてください」というメッセージが込められています。
 また、当日は啓発のミニイベントにご参加いただいた各日先着100名様にプレゼントも用意しています!
 ぜひ、連休の夜は総合文化センター祝祭広場へお立ち寄りください!
 イベントの詳細は以下のリンクからご覧いただけます。

パープル・ライトアップイベントページへのリンク

 「暴力」というと、多くの方が思い浮かべるのは、「殴る」「蹴る」といった身体的暴力ではないでしょうか。しかし、「暴力」とはそれだけではありません。
 今回は様々な暴力についてご紹介します。

  • 精神的暴力(バカにする、無視する、どなる、大切なものをこわす、など)
  • 身体的暴力(殴る、蹴る、髪を引っ張る、首をしめる、物を投げつける、など)
  • 社会的暴力(メールや電話・SNSをチェックする、友人関係を制限する、外出を制限する、など)
  • 経済的暴力(お金を渡さない、生活費を制限する、仕事をさせない、など)
  • 性的暴力(むりやり性行為をする、避妊に協力しない、など)

 あなたが「こわい」「苦しい」と感じることは、もしかするとDV(配偶者等からの暴力被害)かもしれません。内閣府の調査によると約4人に1人の女性がDVにあっており、被害を受けた女性のうち、約9人に1人がその暴力によって「命の危険を感じたことがある」と答えています。
 不安や悩みを抱えている方、ぜひフレンテみえ相談室へご相談ください。
相談室についての詳細は以下のリンクからご覧いただけます。

フレンテみえ相談室ページへのリンク

 このライトアップを機に、いろいろな種類の暴力がある事を知ってもらい、暴力の被害者が一人でも少なくなる事を願っています。

最近のブログ

カレンダー

<<2024年05月>>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

カテゴリ

アーカイブ

このページの先頭へ

メニュー