三重県総合文化センター ブログ

フレンテみえ情報コーナー★1月のおすすめ図書

寒い日が続き、空気の乾燥による風邪やインフルエンザ等が流行しているみたいです。
皆さまも体調には気を付けて、健康に暮らしていきましょう。

さて、今月もフレンテみえからおすすめ図書を掲載します!

フレンテみえトップページへのリンク


プレジデントウーマン表紙画像

PRESIDENT WOMAN VOL.1
出版:株式会社プレジデント社

構想2年半。50年にわたってビジネス誌をつくり続けてきたプレジデント社が、どうしても出したかった女性向けのビジネス雑誌、それが「プレジデント ウーマン」です。
家事や育児などをこなしながらも、長く働き続けたい。落ち込むこともあるけれど、いつも前向きに働きたい。そんな女性たちを応援し、働く喜びを見つけるお手伝いをします。

第1特集 TIME

1000人調査! 気負わずに結果を出す秘密
女の底力! 時間術のバイブル

 第2特集 LIFE

卵子凍結、精子老化、妊娠力テスト……妊活情報を体系立てて解説します
30代からの「産めるココロとカラダ」

第3特集 MONEY

正社員と非正規社員で最大1億4500万円の差!
検証! 女性の「生涯収入&年金」シミュレーション

フレンテみえでも、これから春に向けて働く女性を応援するために以下の3つの講座・講演会を実施します!
皆さまもぜひお申し込みください。

女性のためのエグゼグティブリーダートレーニング詳細ページへのリンク

女性のための1DAY起業セミナー いつからでもチャレンジ詳細ページへのリンク

働く女性のネットワーキング交流会詳細ページへのリンク


察しない男説明しない女表紙画像

察しない男 説明しない女
男に通じる話し方、女に伝わる話し方
著者:五百田 達成
出版:株式会社ディスカヴァー・
   トゥエンティワン

「どうしてわかってくれないの!?」「言ってくれなきゃわかんないよ! 」
わかり合えない男女のコミュニケーションを「まろやか」にする魔法のフレーズ37!

鈍感で察しが悪くて、理屈っぽくて、上下関係が大好きで、なめられたくないのが、男。
よく気がまわり、感情的で、感覚的で、言わなくてもわかってほしいのが、女。
「男と女は異星人」と言ってもいいほど、違います。

異星人ですから、話す言葉も当然違います。
「同じ人間なんだからわかるはず」「日本人同士だから伝わるはず」。
この思い込みが、男女のコミュニケーションのすれ違いを生むのです。

本書では、男女の違いとその理由を解き明かしつつ、そんな“異星人"と
どうコミュニケーションしていくべきかを、「基礎編」「恋愛/セックス編」「結婚/家庭編」「仕事編」の
4つの場面に分け解説します。37のそれぞれのシーンには、「ひとくち男女語会話」として、
“異星人"にも通じる魔法のフレーズが掲載されています。

職場で、家庭で、恋愛で、異性とのコミュニケーションが
明日から変わる! “使える"1冊です。


フレンテみえ情報コーナー

図書の貸出【 お一人につき、3冊・2週間 】

初めて利用される方は、登録手続きのため保険証・免許証などの身分証明書をお持ちください。

 Open 9時から19時まで
 Close センター休館日と同じ
 休館日:毎週月曜日 (月曜が祝日の場合、その翌日以降の最初の平日)、年末年始(12月29日から1月3日まで)

子どもと大人におすすめの映画

いよいよ今週末、1月18日(日曜日)に開催が迫ってきた「三重そうぶんシネマスクエア2014 for Kids」
東京国際映画祭などでも上映された世界の名作をたくさん上映します。
子ども向けの映画ですが、大人にもぜひ見てほしい映画をピックアップしてご紹介しますね♪

2歳の子どもも感動する「まいごのペンギン」

 まいごのペンギン画像
©Studio aka & Contender Entertainment 2008

10時30分からのAプログラムで上映する「まいごのペンギン」。イギリスアカデミー賞短編アニメーション部門受賞の秀作です。

ある日突然現れたまいごのペンギン。ペンギンをたすけるために、南極にむかってボートをこぎだしますが、海での旅は、ゴミが沢山浮いていたり、嵐にあったりと一波乱。
やっとたどり着いた南極にペンギンを届け帰ろうとすると、何だか心にぽっかり穴が開いた気がしてしまいます。

2歳のお子さんも涙するあたたかい作品です。

ロシアの名門アニメスタジオ制作「ティンカン」

ティンカン画像

14時30分からのBプログラムで上映するロシアの映画「ティンカン」。

ロシアといえば、「チェブラーシカ」などアートアニメーションの優れた作品をたくさん生み出している国。そのロシアの名門・アニメスタジオの作品なんです。

「ティンカン」は陽気なミュージカル映画!
ティン、カン、と、みんなにけられて、けられて、やがて宇宙へいくあき缶。
ただのゴミだったあき缶が、やがて小さな奇跡を世界中に呼びおこしていきます。

子どもたちに良い映画を・・・

テレビ、インターネット、DVDと映像が溢れる現代社会ですが、子どもたちには良い作品を観てほしいですよね。
上記以外にも、たくさんの名作を上映します。
お馴染みの「きかんしゃトーマス」や「ひつじのショーン」などもありますよ!
年に一度のこの機会をどうぞお見逃しなく!


チケット(前売券)は、お近くのローソン、チケットぴあ等でもお買い求めいただけます。
Aプログラム、Bプログラム (各プログラム) 前売券500円 当日券700円
※チケット1枚につき、大人1人と小学生以下の子ども1人、または小学生以下の子ども2人がご入場いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。↓

三重そうぶんシネマスクエア2014 for Kids

1歳から楽しめる子どものための映画祭!

シネマスクエアチラシ表

今年も残すところあとわずかになりました。
そうぶんに遊びにきてくれる子どもたちも、お正月を間近に控え、とっても楽しそうです♪

さて、そうぶんでは、1月18日(日曜日)に
『三重そうぶんシネマスクエア2014 for Kids』を開催します。

Aプログラムでは、
泣いても笑っても大丈夫!赤ちゃんの映画デビュー!と題して、1歳から楽しめるプログラムを。

Bプログラムでは、
心に残る1本に出会える‥5歳から楽しめる世界のアートフィルムを上映します。

シネマスクエアチラシ裏

映画の他には?
もちろん!イベントが盛りだくさんです。

人気カフェのランチマーケット、子育てパパによる「絵本よみきかせ」、なつかしのアニメ特集のフリー上映「まなびぃシアター」、「フシギ体験 つくろう!ぶんぶんゴマ!」、「アニメーション×プログラミング」のワークショップ(要事前申込)など。

会場にはプレイマットを用意します。
おうちで観ているみたいにリラックスして、大きなスクリーンの映画をみんなで一緒に楽しみましょう♪

三重そうぶんシネマスクエア2014 for Kids イベントページ

チケット絶賛発売中!

チケット購入について

フレンテみえ情報コーナー★12月のおすすめ図書

2014年ももうすぐ終わってしまいますね。
年末年始は何かと忙しいかも知れませんが
少し一息をついて、読書でもいかがでしょうか。

さて、今月もフレンテみえからおすすめ図書を掲載します!

フレンテみえのトップページへのリンク


あなたの親を支えるための介護準備ブック表紙画像

あなたの親を支えるための 介護準備ブック
著者:小室淑恵/株式会社ワーク・ライフバランス
出版:英治出版

介護、まだまだ先って本当ですか?

親が65歳を過ぎたら、知っておくべきこと・やっておくべきこと・話し合っておくべきこと。
30〜50代に向けた、はじめて「介護」を考えるための本。介護に対して、以下のようなイメージをもっている方におすすめです。
・自分の親に限って、「要介護状態」にはならない?
・親は「施設に入る」と言っているので、影響はない?
・兄弟姉妹・妻が介護するので、自分には直接関係ない?
・介護サービスを利用すれば、乗り切れる?

親の介護は突然やってきます。その時のために今から準備をしてはどうですか?


陽のあたる家表紙画像

陽のあたる家〜生活保護に支えられて〜
著者:さいきまこ
出版:秋田書店

生活保護は他人事ですか?
突然、収入が断たれた時、あなたなら…!?
誤解が多い生活保護のことがよくわかる!
描き下ろし作品『屋根のない家〜陽のあたる家 Spinoff〜』を加えて待望の単行本化! !
『フォアミセス』掲載時から大反響! 新聞各紙でも取り上げられた話題作!

ささやかだけれど、幸せな生活を送っていた沢田一家。ところがある日、夫が突然の病に倒れ、収入が激減。窮地に立たされた沢田一家は…!?

「生活保護ってよくわからない」とお思いのあなた!
漫画という読みやすい切り口で、生活保護について描かれています。
ぜひご参考にしてください。

また、フレンテみえでは「母子家庭等の女性のためのパソコン講座」を実施しています。
生活保護を受給している女性も対象で、パソコンの基礎を学びます。
詳しくは下記のリンクをご覧ください。

イベント詳細ページへのリンク


この度フレンテみえ情報コーナーはリニューアルしました!
新しくなったフレンテみえにおぜひお越しください。


図書の貸出【 お一人につき、3冊・2週間 】
 初めて利用される方は、登録手続きのため保険証・免許証などの身分証明書をお持ちください。

 Open 9時00分から19時00分
 Close センター休館日と同じ
 休館日:毎週月曜日 (月曜が祝日の場合、その翌日以降の最初の平日)
 年末年始(12月29日〜1月3日)

Cotti菜(こっちな)内覧会に行ってきました!

Cotti菜の様子

平成26年12月24日(水曜日)
フレンテみえ1階に新しいカフェレストラン
「Cotti菜(こっちな)」がオープンするのをご存知でしょうか?

オープンに先駆けて、内覧会におじゃましてきました。

野菜写真
「Cotti菜畑」は400円(税込)です。

「Cotti菜(こっちな)」のイチオシは、水気耕栽培の新鮮野菜がたっぷり食べられる サラダバー「Cotti菜畑」。

シャキシャキ、パリパリのみずみずしい野菜が、とっても身体によさそうです。
ドレッシングも手作りで、美味しくどんどん野菜が食べられますよ。

水気耕栽培とは。
培養水と植込みカゴの間に一定の空間を設定し、培養水と酸素を供給しながら栽培するという方法で、水の腐敗による根腐れの心配も無く、病気にも強いそうです。

スムージー写真

そして! 
その野菜を使った「野菜スムージー」「フルーツスムージー」「低GIスムージー」の3種類のスムージーも登場するそうです。

「低GIスムージー」は、
血糖値を気にされている方にオススメな低GI値のフルーツを使用したスムージーで、主にベリーを使っているとのこと。

野菜たっぷりカレーうどん写真
「カレーまぜうどん」750円(税込)

「Cotti菜カレー」は、
素材の栄養を損わない『無水調理』で作られた野菜の甘みとうまみがたっぷり味わえる優しい味のカレー。

野菜たっぷりカレーとうどんを混ぜて食べるスパイシーな「カレーまぜうどん」もありますよ。
美味しそう!

他にも、三重県産の低アミロース小麦「あやひかり」を使用したうどんや週替り定食など、安全・安心にこだわったメニューばかりです。
ジャムやクッキー、手織りのバッグなども販売しています。

日替わり定食の写真
週替りの「Cotti菜定食」900円(税込)
いちごジャムの写真
いちごジャム

「Cotti菜」からは日本庭園のステキな景色も楽しめます。
総文にまたひとつ楽しみが増えました♪

12月24日(水曜日)のオープンをどうぞお楽しみに!

「Cotti菜」の詳しい情報はこちらをご覧ください。↓

Cotti菜詳細ページ

取材ボランティアレポート(みえミュージアムセミナー)

そうぶんの主催イベントを取材ボランティアがお伝えします。

セミナーの様子

 11月23日(日曜日)13時30分から15時まで、石水博物館の学芸員蔵前克也さんから、川喜田半泥子の生涯と作品についてお話を伺いました。
 半泥子は「15代続く豪商の家に生まれ育ち、本職の百五銀行では頭取を26年間も勤めて、百五銀行を三重県トップクラスの金融機関に成長させた上、県議にもなり、趣味の陶芸もプロ級で、俳句や絵もこなす大の文化人だった」ということでした。何というすごい人物が三重県にいたことかと、改めて驚かされました。

 半泥子は、祖父と父を生後まもなく亡くし、母も当時まだ18歳の若さだった故に実家に返されて、祖母の政によって育てられました。
 政はしっかりとした人であり、遺訓として、「われをほむものハあくまとおもうべし 我をそしるものハ善智識とおもうべし」という言葉を残しています。半泥子の人間としての礎は政によってしっかりと築かれたのです。

半泥子の名の由来については、以前から不思議に思っていましたが、「半ば泥(なず)みて、半ば泥(なず)まず」ということに由来するそうです。その意味は、「何にでも没頭し泥んこになりながら、それでも冷静に己を見つめることができないといけない」ということだそうです。
半泥子が、後世に残るような優れた作品を作りながらもユーモアの精神に富んでいたということは、まさに半泥子が半泥子の名に恥じない人物であったということではないかと思います。
それを表すユニークな作品として『ねこなんちゅ』と銘をつけた茶碗を紹介していただきました。その茶碗の不思議な形体に『珍碗』→『珍ワン』だと人が言ったのを、半泥子は、猫なら何というかということで『ねこなんちゅ』という銘にしたというのです。

 半泥子は、また、荒川豊蔵、金重陶陽、十代三輪休雪(のちの休和)たちと知り合い、64歳の時彼らとともに千歳山で、作陶連盟「からひね会」を立ち上げました。後にこの3人は人間国宝になった人たちであり、半泥子の人と物を見る目の確かさが伺われます。

 「百つくれば百のさとり千つくれば千のさとり」と言った半泥子は、まさに何事に対しても熱心で誠を尽くし、多くの仕事と作品を残していかれました。禅の門をくぐり内観法で強靭な心身を会得したという半泥子の精神は、大きな業績を残しながらも、とらわれることがなくあるがままで自由でした。
 彼こそ誇るべき三重県人として、いつまでも後世に語り継がれていくべき人物だと強く感じました。石水博物館から紹介のあった展示にはぜひ行かせていただきたいと思っております。興味深いお話を本当にありがとうございました。

興味津々子記す

セミナーの様子
展示の様子

レポートした講座情報

みえミュージアムセミナー
「川喜田半泥子物語 その芸術的生涯」

日時  平成26年11月23日(日曜日)
時間  13時30分から15時まで
会場  三重県生涯学習センター 視聴覚室
講師  蔵前 克也さん(石水博物館 事務局次長)

ボランティアについての詳細へのリンク

フレンテみえ情報コーナー★11月のおすすめ図書

空気が冷たくなり、季節が変わったことを感じますね。
そろそろ暖房の効いた暖かい部屋で本を読みながらゆっくり過ごしてはいかがですか?

さて、今月もフレンテみえからおすすめ図書を掲載します!


ひとり親家庭 本の表紙

ひとり親家庭
著者:赤石千衣子
出版:岩波新書

日本社会において、ひとり親であるとはどのような状況なのか。なぜこうも生きづらいのか。
彼女/彼らの苦境を放置することによって、この社会がこうむる影響とは何か。

自らもシングルマザーとして三〇年以上、当事者に寄り添いつづけてきた著者が、現状の課題を整理し、ひとりで子どもを育てる人々の生活を豊かにする道筋を提起します。

フレンテみえでは母子家庭等の女性に対しての就職活動支援の一環として
2015年1月24日(土曜日)、25日(日曜日)、31日(土曜日)に母子家庭等の女性のためのパソコン講座を実施します。(連続講座・全3回)
インストラクターとパソコンの基本的な操作を一緒に学びませんか?
社会に出るための一歩をフレンテと一緒に踏み出しましょう!


 

子連れ離婚を考えたときに読む本表紙

子連れ離婚を考えた時に読む本
著者:新川てるえ
出版:日本実業出版社

離婚の本は数多くありますが、「子どものことを真剣に考えて書かれた」本は、この本が初めてです。
離婚にあたって子どもとどう向き合えばいいのか、子どものことを考えた養育費・親権・面接交渉のあり方、実際の離婚家庭の子どものインタビュー......。

「子連れ」離婚を考える際に直面する問題について、
後悔しない対応をするための情報・ノウハウが詰まっています。

さらにフレンテみえでは12月20日(土曜日)に、女性のための離婚講座を開催。
離婚にまつわる法律や離婚後の生活設計を1日通して学びます。
午前、午後の2部制でどちらだけの参加も可能です。


フレンテみえ情報コーナー

図書の貸出【 お一人につき、3冊・2週間 】
初めて利用される方は、登録手続きのため保険証・免許証などの身分証明書をお持ちください。

 Open 9時から19時まで
 Close センター休館日と同じ
 休館日:毎週月曜日 (月曜が祝日の場合、その翌日以降の最初の平日)、年末年始(12月29日から1月3日まで)

 

ミュージアムだより2014/石水博物館より

みなさん、こんにちは
今回は石水博物館のブログです。

秋本番と言いたいところですが、このところ急に寒くなってきて、早くも冬になってしまったような季節です。石水博物館のある千歳山の木々も、冬になる前に紅葉しなければと、このところ慌てているようで、ようやくあちらこちらが色づいてきました。

石水博物館の写真

さて、11月23日(日曜日)の「みえミュージアムセミナー」では、展覧会「川喜田半泥子物語―その芸術的生涯―」をご紹介します。同展は来年1月9日(金曜日)から石水博物館で開催しますが、開催前の予告編として展覧会の構成や見どころをお話しします。

半泥子は、百五銀行第6代頭取として大正から昭和初期の激動の時代を乗り切った銀行家でありながら、陶芸や写真、書画、俳句などに豊かな才能を発揮した趣味の人として知られています。なかでも50歳を過ぎてから本格的に打ち込んだ陶芸は、趣味の域を超えて半泥子独自の世界へと我々を誘います。

写真は、千歳山の泥仏堂で轆轤(ろくろ)を引く半泥子です。銀行の仕事を終えて家に帰るなり、上着だけ脱いでネクタイもそのままに轆轤に向かうなんて、陶芸が好きで好きでしようがなかったのでしょうね。

半泥子の写真

今回の展覧会では、江戸時代からの豪商の家に生まれたこと、幼くして両親と別れたこと、親代わりの祖母・政のこと、禅・茶の湯への傾倒、など人間・半泥子を取り巻く様々な要素を取り上げながら、半泥子の代表作、半泥子に影響を与えた作品、半泥子の影響を受けた作家の作品などを通して人間・半泥子を展観します。

粉引茶碗 銘「雪の曙」写真
粉引茶碗 銘「雪の曙」 川喜田半泥子

「川喜田半泥子物語」展にご期待ください。2015年1月9日(金曜日)からの開催です。
なお、12月28日(日)までは、石水所蔵名品展「三重ゆかりの文化財」―重要文化財《佐藤文書》修理完成を記念して―を開催しています。

こちらの展覧会もぜひご覧ください。

石水博物館写真

石水博物館 

「川喜田半泥子物語」は、2015年1月9日(金)からの開催です!

詳細は石水博物館ホームページをご覧ください。

セミナー情報

「川喜田半泥子物語―その芸術的生涯―」

日時 2014年11月23日(日曜日)13時30分から15時まで
講師 石水博物館 事務局次長 蔵前 克也 さん
会場 三重県生涯学習センター 視聴覚室

展示

「見る!石水博物館」

三重県生涯学習センター1階エントランスにて
2014年11月22日から12月7日まで

Mnews107号アンケート募集中!

Mnews107号表紙

もうすぐ12月!

三重県総合文化センターでは、情報誌Mnews11月号を発行しました。

今号は、日本センチュリー交響楽団 首席指揮者である、飯森範親(のりちか)さんが表紙インタビューに登場!

日本センチュリー交響楽団は、創立25周年を迎える大阪府を本拠地に活動しているオーケストラです。

飯森さんが首席指揮者に就任されて2年目”飯森新世紀Season2”。テーマを「挑戦」と題して活動しており2015年2月に三重県文化会館に登場します。

飯森さんの日本センチュリー交響楽団での新たな挑戦と、3ヶ月後の公演を控えた意気込みを、Mニュースにてぜひご覧ください。

飯森さん
飯森範親さん (C)Yuki Hasuimoto

また、ピアニストには2010年ジュネーヴ国際音楽コンクールで日本初優勝、パリを拠点に国内外で活躍されている萩原麻未さんをお迎えします。前回来館から3年、彼女の演奏とのコラボレーションも楽しみです。 

  
 萩原さん
萩原麻未さん(C)Akira Muto

さて、今号は読者のみなさまにお願いがあります!

5月からリニューアルしたMnewsのアンケートにご協力をお願いします。
Mnewsの入手先や、興味を持たれた記事、見やすさなどについて、チェック方式で簡単にお答えいただけるような内容になっております。

ご回答は、本誌のキリトリはがきでお願いします。
今後のご参考にさせていただきます。

お答えいただいた方には、抽選で
「日本センチュリー交響楽団公演のS席ペアチケット」を5組の方へプレゼントいたします♪

他にもプレゼントをご用意しております。
みなさまの貴重なご意見をお待ちしております。

Mnewsは、ホームページからもPDFファイルでご覧いただけます。
Mnews最新号はこちら!

Mnews最新号へのリンク




日本センチュリー公演詳細ページはこちら!

詳細ページへのリンク


ミュージアム便り2014/本居宣長記念館より

朝、鈴屋の雨戸を開ける際の空気が、日ごとに涼しくなっていくのを感じます。
本居宣長記念館 学芸員の西山です。

すっかり行楽シーズンを迎えた本居宣長記念館では、現在、秋の企画展「こえの国、神の国 ―明和の宣長―」を開催中です。
明和町の宣長、ではございません!
明和年間(1764-1772)、35歳から43歳の宣長9年間のお話です!

宝暦13年(1763)5月25日、「松阪の一夜」で生涯の師・賀茂真淵と出会った宣長は、『古事記』研究を決意します。その翌年から本格的に始まる、真淵との『万葉集』の通信教育。両立して行われる『古事記伝』執筆の作業。松阪では宣長の講釈も継続され、「おかげ参り」も巻き起こる…。まさに、目の回るほどの忙しい日々が幕を開けます。

見学に来ていただくお客様には、よく見る宣長肖像画が、実は自画像であるということにビックリ!されます。


本居宣長自画像
本居宣長四十四歳自画自賛像
本居宣長像
本居宣長六十一歳自画自賛像

「字だけじゃなく、絵までお上手だったのねぇ〜」…なんて。

この両方で着用しているのが、宣長愛用の「鈴屋(すずのや)衣(ごろも)」。
35歳のころにはすでにあったようで、歌会や講釈などに着ていた正装のようです。
宣長のオーダーメイドで、こだわりの逸品。

宣長の正装

袖も裾も、とっても長―い!(身長153センチの私が着ると、この有様)

現在、記念館展示室で「鈴屋衣」も展示中です。
また、11月13日のセミナーでは、館長が「本居宣長四十四歳自画自賛像」についてもお話しいたします。

ぜひ聞いて、見て、「発見!」してみて下さいませ。

本居宣長記念館

本居宣長記念館
秋の企画展「こえの国、神の国 ―明和の宣長―」
12月7日まで開催中!

詳しくは本居宣長記念館のページをご覧ください。

セミナー情報

「絵解き 本居宣長四十四歳自画自賛像 

日時 2014年11月13日(木曜日)13時15分から15時まで
講師 本居宣長記念館 館長 吉田 悦之 さん
会場 三重県生涯学習センター 視聴覚室

展示

「見る!本居宣長記念館」

三重県生涯学習センター1階エントランスにて
2014年11月12日から11月21日まで15時まで


最近のブログ

カレンダー

<<2024年05月>>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

カテゴリ

アーカイブ

このページの先頭へ

メニュー