三重県総合文化センター ブログ

M祭!2015 インターンシップレポート

 M祭に参加したインターンシップの大学生がお届けします。

三重県総合文化センターでは、毎年、大学・高等学校のインターンシップ生の受け入れを行っています。
8月2日のM祭では、多くのインターンシップが職場体験を行いました。
今回、体験のひとつとして、インターンシップ生にブログの記事執筆も行っていただきました。

音の庭

1年に1度の大きな子ども向けイベント「M祭!2015」に参加させていただき、私は「ナナもおどりだす!音の庭」を担当させてもらいました。

「M祭!2015 キッズ・アート・フェスティバル」には、30度を超える真夏日の中、子ども、家族の方など、延べ1万人にも及ぶ多くの方が参加されました。

お客さんだけではなく、イベントを行う側もミュージアム エデュケーションプランナーの大月ヒロ子さんや、演劇百貨店の柏木陽さんなど、多くのアーティストのみなさんに協力していただき、また、私と同じ3日間インターンシップをした学生、当日にはさらに多くのボランティアの方々も参加し、とてもにぎわいました。

音の庭作業

私が担当についた「ナナもおどりだす!音の庭」では、新しい材料で作品を作るのではなく、いらなくなったものをまた新しいものに生まれ変わらせることがテーマでした。

体験コーナーではバケツに色つきのガムテープを張り太鼓にしたり、プラスチックの箱に糸を張り、ギターにしたりと、5種類の楽器を作る体験が出来ました。

太鼓をたたく

鈴のように音がなる計量スプーンやビスがつるしてあるのを触っている子、廃材で作った巨大な木琴を叩いている子、ペットボトルを潰すことで生まれる音を楽しんでいる子、そして、全部潰れてしまっても今度は蹴ってみる子など、広場ではたくさんの音がしていました。

家族の方たちは暑くて付き添いが大変そうでしたが無邪気な子どもたちは汗をかきながらも、暑さなんか関係ないぐらい楽しそうでした。

演奏

そして、昼と夕方にあった音大の学生と子どもたちの演奏では、子どもたちが自分で作った楽器でしっかりと演奏が行われていて素敵でした。

参加し、貴重な体験をさせてもらったイベントだったと思います。ありがとうございました。

音の庭全景

取材ボランティアレポート「暗黒の宇宙に挑むアルマ望遠鏡」

そうぶんの主催イベントを取材ボランティアがお伝えします。

講座風景

平成27年6月20日(土曜日)13時30分から、国立天文台天文情報センター広報室長の平松正顕さんが、「暗黒の宇宙に挑むアルマ望遠鏡」と題してお話をしてくださいました。果てしない宇宙についてのお話には、いつもロマンを掻き立てられます。聞いていると難しくて、途中でわけがわからなくなっても、宇宙の話というと、また心が動きます。他の人もそうなのでしょうか。当日、会場は満員状態でした。

講座風景

小さな望遠鏡を組み合わせてひとつの大きな望遠鏡(干渉計)にすることで、圧倒的な感度が得られるのだという発想には驚きました。その結果、アルマ望遠鏡なら、「東京から大阪の一円玉が見える」というのです。また、今までの普通の望遠鏡では見えなかった暗い塵やガスの流れがみえることで、銀河や惑星がどうやって生まれたかを解明していくことが可能となるということでした。アルマ望遠鏡の目指す視力は6000以上ということですが、今は2000まで到達しているそうです。視力6000に到達したら、一体どんな宇宙がわれわれの前に姿を見せてくれるのか、とても楽しみです。

講師
講師:平松正顕さん(国立天文台天文情報センター広報室長)

ほとんど雨のふらないチリのアタカマ砂漠というアルマ望遠鏡に最適の地を探すことにも、莫大な費用とエネルギーがかかっています。多額の費用と様々な分野での高い技術がいることから、日本は米国・欧州と合体してアルマ計画を進めてきています。これから予定の視力6000を達成するまでにも様々な困難があると思いますが、人類の新しい夢の拡大に向かって、利害のぶつかり合うことの多い世界関係の中で、理想的な国際協力を実現させて行ってもらいたいと思います。

視力6000を達成されたときには、また私たちに大きな夢と希望を分け与えていただけるこのような機会を設けていただきたいと切望しています。今回は本当にありがとうございました。深く感謝致します。

興味津津子書く

レポートした講座情報

暗黒の宇宙に挑むアルマ望遠鏡

日時  2015年6月20日(土曜日)
時間  13時30分から15時まで
会場  三重県生涯学習センター 視聴覚室
講師  平松 正顕さん(国立天文台チリ観測所助教・国立天文台天文情報センター広報室長)

ボランティア詳細ページへのリンク

フレンテみえ情報コーナー★7月のおすすめ図書

先月に続き、雨の日が続いております。天気の悪い日が続くと夏の日差しが待ち遠しくなってきますね。
日差しがなくても、気温は高いので熱中症にならないように水分補給はしっかりとしてください。

さて、今月も三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」からおすすめ図書を掲載します。

フレンテみえトップページへのリンク


おとうさんがおとうさんになった日

おとうさんがおとうさんになった日

著者:長野ヒデ子
出版:童心社

3人目の赤ちゃんの出産を自宅で家族みんなでむかえることにしたお父さんは、休暇をとって、家族みんなでその時を待っていました。お腹のあかちゃんにみんなで語りかけたりしているうち、子どもたちから「お父さんはいつお父さんになったの?」と聞かれます。お父さんは、お父さんになったうれしい気持ちを答えます。うれしくて景色まで祝ってくれているように感じたこと。はじめて看護婦さんに「お父さん」とよばれ、赤ちゃんをだっこするときふるえたこと。ちいさな手でつかまれ、不思議な力がわいてきたこと…。そんな中、お母さんが産気づいて…。


461個の弁当は、親父と息子の男の約束。
461個の弁当は、親父と息子の男の約束。

著者:渡辺俊美
出版:マガジンハウス

父子の愛情に涙する、お弁当エッセイの名作誕生。 「高校3年間、毎日お弁当をつくる!」一人息子とした約束だから、破るわけにはいきません!
そうして始まった怒涛のお弁当ライフ。つくりに作った数はなんと合計461食!
二日酔いの朝も、早出の朝も、休むことなく作り続けた著者。そして、きれいに空っぽになった弁当箱を持ち帰る息子。渡辺父子がお互いの想いを伝えあってきたのはこの“お弁当”だったのです。
地方ライブに出れば、その土地のお惣菜ネタを探し、居酒屋では味を盗み、息子のダイエットに知恵を絞る……。決して贅沢をするわけでなく、旬の食材を使った手作りの弁当には息子に伝えたい想いや教えが詰まっています。
凝り性の著者によって、見る見るうちに上達していくおかずや盛り付けのクオリティには目を見張るものがあり、そのセンスをマネしたくなります。さらに肩の力の抜けた料理作りのスタンスを知れば、お弁当デビューもしたくなるはず。秘伝の調味料や弁当作りのコツも満載です。


フレンテみえ情報コーナー

図書の貸出【 お一人につき、3冊・2週間 】

初めて利用される方は、登録手続きのため保険証・免許証などの身分証明書をお持ちください。

開館時間:9時から19時まで
閉館時間:センター休館日と同じ
休館日:毎週月曜日 (月曜が祝日の場合、その翌日以降の最初の平日)、年末年始(12月29日から1月3日まで)

フレンテみえ情報コーナー★6月のおすすめ図書

梅雨に入り、雨の日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしですか?
雨の日は室内でゆっくり読書をするのも良いのではないでしょうか。

さて、今月も三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」からおすすめ図書を掲載します。

フレンテみえトップページへのリンク


働くママ&パパの子育て110の知恵

働くママ&パパの子育て110の知恵
子どもも仕事も愛したいあなたへ

編集:「保育園を考える親の会」
出版:医学通信社

「保育園を考える親の会」(会員約600名)で培った数多くの「体験の知恵」を総結集! 体験者ならではの役立つ情報・ノウハウが満載!
保育園の選び方・申請のコツ、保育園送迎と家事やりくりの秘訣、子どもの病気や急な残業時の対処法、職場での仕事のこなし方、短い時間での親子コミュニケーション法、ママ&パパの分担法、ひとり親の生活術、小学校での学童保育・放課後事業の利用法──等々を網羅しています。

三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」では、働くママとパパそれぞれに向けた講座を開催します。詳しくは以下のリンクからご覧ください。

育休中のママの描くこれからの働き方(7月2日・9日開催)詳細ページへのリンク

仕事も家庭も!パパに贈る新しい働き方(7月25日開催)詳細ページへのリンク


子どものころに性虐待を受けた女性のためのガイド

子どものころに性虐待を受けた女性のためのガイド

編集:グループ・ウィズネス
出版:明石書店

性虐待の実態と影響を理解することから始め、逆境の中でもしなやかに生きていくための「癒しの道のり」を示しています。
「大変な時」は終わりを告げ、自分が「今、ある」ことの大切さに気づかせてくれる。
「私らしく生きるため」の回復への方法も提案します。

WEB限定コラム男女共同参画ゼミでは高見陽子さんによるコラム「知られざる性暴力 性暴力救援センター・大阪SACHICOの取組からみえるもの」を掲載しています。
そちらも合わせてお読みください!詳しくは下記のリンクからご覧ください。

WEB限定コラム男女共同参画ゼミのページへのリンク

また、情報誌「Frente」Vol.61でも「見えづらい性暴力の実態」を掲載しています。そちらも合わせてご覧ください。

情報誌「Frente」のページへのリンク


フレンテみえ情報コーナー

図書の貸出【 お一人につき、3冊・2週間 】

初めて利用される方は、登録手続きのため保険証・免許証などの身分証明書をお持ちください。

開館時間:9時から19時まで
閉館時間:センター休館日と同じ
休館日:毎週月曜日 (月曜が祝日の場合、その翌日以降の最初の平日)、年末年始(12月29日から1月3日まで)

フレンテみえ情報コーナー★5月のおすすめ図書

日差しが強い日も増え、季節の移り変わりを感じますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
梅雨に入る前に読書の習慣をつけてみてはどうですか?

さて、今月も三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」からおすすめ図書を掲載します!

フレンテみえトップページへのリンク


子育てがプラスを生む「逆転」仕事術

子育てがプラスを生む「逆転」仕事術
産休・復帰・両立、すべてが不安なあなたへ
著者:小室淑恵
出版:朝日新聞出版
承認番号:A15-0433

「日本人の働き方を変える!」という課題に挑み続ける著者が、ワーキングマザーと予備軍のために書き下ろした一冊。
「産休・育休はブランクではない」「妻の実家の近くに住むな」「時短勤務は使うな」など、従来の常識を覆す仕事術を、自身の体験談とともに伝授します。

三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」では現在産休・育休中の女性または産休・育休取得予定の妊婦を対象に、復帰後の働き方について考えるセミナーを実施します。
詳しくは、以下のリンクをご覧ください。

育休中に描くママのこれからの働き方の詳細ページへのリンク


働きママン1年生

働きママン1年生
お迎え18時を死守せよ!
著者:おぐらなおみ
出版:メディアファクトリー

子育てしながら働くママ=働きママン! 毎日がめまぐるしく過ぎてゆく働きママンの姿を共感たっぷりに描く、笑って役立つコミックエッセイ。
細切れ時間の有効活用、くじけそうになったときの先輩ママンの励まし、シングルママンのハードな就活・・・。
この春、保育園デビューが控えているママン必携の書!

働きママン検討中の方は、働きママンの世界がシュミレーションできる!あと一歩を踏み出せない方の勇気になります。
すでに働きママンの方は、同士の姿を読むことで共感し、笑って元気がでます。
昔働きママンだった方は、あのころを懐かしみ、思い出に浸れます。


フレンテみえ情報コーナー

図書の貸出【 お一人につき、3冊・2週間 】

初めて利用される方は、登録手続きのため保険証・免許証などの身分証明書をお持ちください。

開館時間:9時から19時まで
閉館時間:センター休館日と同じ
休館日:毎週月曜日 (月曜が祝日の場合、その翌日以降の最初の平日)、年末年始(12月29日から1月3日まで)

フレンテみえ情報コーナー★4月のおすすめ図書

春らしい暖かな毎日が訪れ、穏やかな気持ちになれますね。
母の日も近づいておりますので、プレゼントなど考えてみてはいかがでしょうか。

さて、今月もフレンテみえからおすすめ図書を掲載します!

フレンテみえトップページへのリンク


大黒柱マザー

大黒柱マザー
著者:小島 慶子
出版:双葉社

夫の退職を機に、オーストラリアのパースへと移住を決めた小島慶子さん一家。
しかも、妻が出稼ぎで日本と往復しながら一家の大黒柱となる新生活スタイルを決断!
迷いも悩みも語りつくして、本音トークですべての働く女性たちに新しい家族像を提示する痛快エッセイとなっています。
オーストラリアの自宅&お部屋の写真も大公開!!またオーストラリアのお買い物事情など、最新の生活情報も紹介され、「仕事と家族の拠点を分ける」という新しいライフスタイルがリアリティをもって綴られています

5月10日(日曜日)には三重県文化会館中ホールにて小島慶子講演会「大黒柱マザー ああでだめなら、こうでもいい! いろんな生き方、いろんな家族」を実施します!
小島さんの著書『大黒柱マザー』の内容を中心に、家族の新しいあり方を受け入れることの大切さについてお話しいただきます。
現在、申込受付中ですので、皆さま是非お申込ください。
詳しくは下記のリンクからご覧ください。

小島慶子講演会詳細ページへのリンク


解縛表紙画像

解縛 ―しんどい親から自由になる―
著者:小島 慶子
新潮社刊

ずっと親のものだった私の人生、やっと、この手に取り戻す。幼い娘に理想を押し付ける美人の母。9歳上の姉の平手打ち。海外でのいじめ、父の恫喝、人の歓心を惹きたくてついた嘘、女子アナとして振舞うことへの違和感。大人になった私はついに、不安障害を発症した。
光を求め続けた魂の半生記。つらい子ども時代を手放すための手記。家族との葛藤に何度も押しつぶされた著者が綴る、辛すぎる子ども時代を手放して、前へ進むための壮絶な処方箋です。


フレンテみえ情報コーナー

図書の貸出【 お一人につき、3冊・2週間 】

初めて利用される方は、登録手続きのため保険証・免許証などの身分証明書をお持ちください。

Open 9時から19時まで
Close センター休館日と同じ
休館日:毎週月曜日 (月曜が祝日の場合、その翌日以降の最初の平日)、年末年始(12月29日から1月3日まで)

三重のまなび 総まとめ2014

展示タイトル

2014年度もあとわずか。だんだんと春らしい季節になってきましたね。

さて、三重県生涯学習センターが今年度に実施したイベントのポスター・チラシをドドン!とすべて展示する「三重のまなび 総まとめ2014」が、本日より三重県生涯学習センター1階ロビー(三重県立図書館の入り口前)ではじまりました。

作業風景

2014年度はセンター開館から20周年ということでイベント・講座が盛りだくさんでした。

その時のことを思い出しながら、職員みんなで準備しました。

展示写真

上から見ると八角形の展示パネル。ぐるりと回って今年度の事業すべてを振り返ることが出来ます。

展示写真

作家の浅田次郎さんや、テレビでもおなじみのロバート キャンベルさんの講演会もありました。





来年度、三重県生涯学習センターでは、宇宙生命の謎に挑む国立天文台副台長の渡部潤一さんの講演会や、国宝・鳥獣戯画の舞台裏を紐解く京都国立博物館の赤尾英慶さんの講座をはじめ、様々なイベント・講座を予定しています。
刷り上がったばかりの来年度のイベントカレンダーも置いてありますのでぜひ手にお取りください!

展示期間は本日から329日(日曜日)まで。センターにお越しの際はどうぞお立ち寄りください。

三重県生涯学習センタートップページへのリンク

展示写真

絵本作家つつみあれいさんといくお絵かきツアー

お絵かきツアーチラシ

お待たせしました!
平成27年4月18日(日曜日)、「絵本作家つつみあれいさんといくお絵かきツアー」を開催します!
会場は、三重県立美術館の企画展『空飛ぶ美術館』展示室の中。
ふだんはお絵かき道具を持って入れない展示室で、著名な作家の作品を前にして絵が描けるという、とても貴重なツアーなんです。


まだまだ始まったばかりの美術館でのツアー。平成26年11月に実施した第1回目のツアーの様子を少しご紹介します。

お絵かきツアー2014at美術館

この日の会場は、三重県立美術館2階の常設展示室です。
つつみあれいさんと一緒に全体の作品を鑑賞した後、お気に入りの作品の前で絵を描きました。

静かでほの暗い美術館の中は集中力も増すのか、みんな真剣です。

模写したり、作品から刺激を受けて想像して描いたり、複数の絵を組み合わせて描いたり・・・みんなそれぞれ夢中になって作品と対話していました。

お絵かきツアー2014感想at美術館

最後に参加者の皆さんに感想をお聞きしました。
「とても楽しかった」「もっと描きたかった」「この絵を描いた人の気持ちが分かるような気がしました」という言葉をいただくことができました。
私たちスタッフも、子どもたちが描く様子を見て、美術館という場所でこのツアーを行うことの素晴らしさを実感しました。

4月18日(日曜日)のお絵かきツアーの参加対象は小学生のみです。
子どもたちが自由にのびのびと絵を描くことをコンセプトとしていますので、保護者の方の見学はご遠慮いただいています。

申込期間は3月15日(日曜日)から4月5日(日曜日)まで、申込多数の場合は抽選となります。
皆さまのご応募をお待ちしております!

【お問合せ・お申し込み先】
三重県総合文化センター 総務部 企画広報グループ
TEL:059-233-1105 FAX:059-233-1106 E-mail:soumu@center-mie.or.jp

詳しくは、こちらをご覧ください。

「絵本作家つつみあれいさんといくお絵かきツアー」の詳細

「絵かきのコばっぐ」の詳細ページへのリンク

「生涯学習振興に関する連携協定」調印式

もうすぐ春ですね〜。世間では次年度の取組みに向けてさまざま準備がはじまるこの季節。三重県生涯学習センターでも、新しい取組みに向けた準備が始まっています。

その一つとして、この度、学校法人皇學館 皇学館大学様と「生涯学習振興に関する連携協力協定」を締結させていただきました。その調印式の様子をレポートします。

三重県生涯学習センター(三重県文化振興事業団)が単独で締結する初めての連携協力協定です! 

3月5日(木曜日)に、三重県総合文化センターにて調印式を執り行いました。会場には、関係者のほか、たくさんのメディア関係者の方にもお越しいただき、華やかな雰囲気の中、調印式は始まりました。

協定内容について、三重県生涯学習センター河原所長から丁寧に説明した後は、いよいよ協定書への署名です。シャッターチャンス!

 皇學館大学 清水学長

 三重県文化振興事業団 飯田理事長

この協定の締結により、学生ボランティアやインターンシップ、共催事業の実施、それぞれの専門性を活かした有識者の相互派遣といった取組みが強化されます。団塊世代の大量退職や学習ニーズの多様化など、ますます注目が高まっている「生涯学習」分野を力強く推進・発展させるための枠組みができました。

調印式が無事終了し、「調印後の、最初の協働作業だね。」なんて冗談も言いながら皇學館大学の担当者さんとともに会場を片付けていきます。双方にとって大切なセレモニーではありましたが、準備から片付けまで、終始なごやかに進めることができました。私たちにとって、頼もしいパートナーを得たこの連携協定。どうぞご期待ください。

こいのぼり準備完了!

こいのぼり作業中

まだ寒い日もありますが、ひなまつりも過ぎ、少しずつ春を感じられる季節になってきましたね!

実はそうぶんでは、2月半ばから着々と「こいのぼり」をあげるための準備を行っていました。

「こいのぼり」は皆さんのご家庭で使われなくなり、押し入れや物置で眠っていたものを譲っていただいたのです。

こいのぼり作業の様子

集まってきたこいのぼりの「ひも」を新しくつけかえたり、こいのぼりが絡まらないようにおなかの中にゴムホースを入れて補強したり…そんな作業をボランティアの皆さんと職員とで週一回集まり、皆で作業を分担して準備を進めてきました。

先日、例年より早く準備作業が完了しました!

ボランティアの皆さんも何年もこいのぼり作業に関わってきた方が多く、手際がよく作業がとってもスムーズに進みました!不慣れな職員も、ボランティアさんに教えていただいて作業がキレイに出来るようになりました。

皆で記念撮影

皆で記念撮影!

「ボランティア、やってみたいな」そんなあなたの参加をお待ちしています。こいのぼりを掲揚する作業を、4月半ばに行いますのでそこから参加いただくこともできますよ!

「春のそうぶんへ行こうよ! こいのぼりがいっぱい!!」は4月17日(金曜日)から5月6日(水曜休日)まで三重県総合文化センターで開催します。広場とエントランスに飾られるこいのぼりを、ぜひご覧ください!

あわせて「絵かきのコばっぐ」を借りて絵を描いたり、「おさんぽマップ」を見ながらそうぶんをお散歩するのも楽しいですよ。
詳しくは、下記のリンク先をご覧ください。

「春のそうぶんへ行こうよ! こいのぼりがいっぱい!!」詳細へのリンク

「絵かきのコばっぐ」詳細へのリンク

ボランティアについて

最近のブログ

カレンダー

<<2024年05月>>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

カテゴリ

アーカイブ

このページの先頭へ

メニュー