三重県総合文化センター ブログ

取材ボランティアレポート みえアカデミックセミナー2024【鈴鹿工業高等専門学校公開セミナー】

どういった最先端技術が人工衛星に活かされ、三重とつながりがあるのか、興味をもって講座に参加した。

現在、各国が競うように宇宙空間に打ち上げている人工衛星は、通信、天気予報、GPSなどの利用形態で普及している。今後、技術の向上により自動運転、防災、宇宙ゴミの削減等でも、活用されることが期待される分野だ。

その最先端技術を担うのは、三重県の何処なのか。その一つが鈴鹿工業高等専門学校であり、セミナーでは、当学で教鞭を執るご本人から、研究している内容が紹介された。

旋回する人工衛星は、宇宙空間で姿勢と軌道の制御を行う必要があるそうだ。それらを作動させる装置を「スラスタ」といい、使用する材料の低コスト化、長寿命化を念頭に、研究がされている。

スラスタは、宇宙空間で燃料を燃焼させ、高温、高圧のガスをノズルから噴射することで推進力を発生させ、人工衛星の姿勢、軌道の制御を行うことから、使用される材料は非常に過酷な状況下にある。そのため、耐熱性、耐力、伸び、強度等の試験が行われ、解析、分析して、最適な材料を探求している内容の説明があった。

一方、スラスタ製造時、使用される材料は、高温でも溶けにくく、高強度でもあり、加えて小型で複雑な形状あることから、溶接、切削、研削等の加工に問題があったが、3Dプリンターの技術の発展により、造形技術面で、飛躍的に大きく進歩したそうだ。

講師より、材料の試験、それに伴う解析、分析等を、誰にでも理解できるように説明があったが、知識がついていけず、取材した内容に不備な点が多々あることをお許し願いたい。

今後、研究の実績、成果等により、科学研究費の補助金が大幅にアップし、世間から注目され、三重県民の誇りとなることを願っている。

(取材ボランティア:渡邉

取材したイベント

みえアカデミックセミナー2024 鈴鹿工業高等専門学校公開セミナー
三重と最先端技術のつながり‐人工衛星の低コスト化と長寿命化への貢献‐
2024年7月13日(土曜日)13時30分から15時まで
講師:黒田 大介(鈴鹿工業高等専門学校 材料工学科 教授) 

取材ボランティアレポート「おしゃべり古典サロン」vol.13、14

2024年7月6日に開催された『おしゃべり古典サロン』

今年は、秋に三重県文化会館 中ホールで上演される木ノ下歌舞伎『三人吉三廓初買』(さんにんきちさくるわのはつがい)の特別企画として、木ノ下歌舞伎(通称:キノカブ)主宰である木ノ下裕一さんと三重大学人文学部准教授の田中綾乃さんにお越しいただき、全編・後編合わせて計4時間にもおよぶ通し解説が行われました。

『三人吉三廓初買』は河竹黙阿弥作の刀と金が巡り合って三人の吉三郎を中心に展開する因縁と恩愛の物語で、この物語は、三人吉三の『因果譚』と文里一重の『恩愛譚』の2つに大きく分かれています。歌舞伎では三人吉三のみが上演されることが多いそうですが、キノカブでは文里一重の話も上演されるようです。

そして初演から2014年まで160年間上演されなかった地獄のシーンも観ることができるとのことです。今回は木下歌舞伎による2015年版の地獄シーンを映像で見せて頂きました。

地獄の休日の様子が演じられており賑やかな雰囲気です。踊りもあり、コント仕立てでとても面白い場面でした。

 

お二人によると『因果譚』と『恩愛譚』の世界は対になっておりネガティブな江戸とポジティブな江戸の両面が相克になっているそうです。この作品が作られた安政7年は幕末の末の末で地震があったり、コレラが大流行したりと、人々がとても苦しい時代でした。そのため作品の様々なところで、当時のリアルな時代背景や現状が登場人物の背景にあらわれているとおっしゃっていました。

木ノ下さんは歌舞伎の現代劇化に監修と補綴(ほてい)をする際に、現代人が物語に違和感を覚えないように補足のセリフや演出などをいれて、理解できるようにしているとのことでした。2024年のラストシーンは2015年版とは異なる2024年バージョンとなるところが見どころだそうです。

一見すると難解そうにも感じられる歌舞伎ですが、この作品は現代劇化されているので若者からご高齢の方まで気軽に楽しみながら古典芸能の世界に浸ることができる作品となっているのではないかと思います。

木ノ下歌舞伎『三人吉三廓初買』は1013日日曜日に中ホールで上演されます。

是非一度、ご覧ください。

(取材ボランティア:krn

取材したイベント

おしゃべり古典サロンvol.13&vol.14「三人吉三廓初買」
2024年7月6日(土曜日)

イベント詳細ページへのリンク

東京芸術劇場 Presents 木ノ下歌舞伎「三人吉三廓初買」

取材ボランティアレポート みえ生涯学習ネットワーク共催講座「今こそ伝えたい!山田洋次監督作品の魅力!」

会場は、正面の中央にスクリーン、両側には「津市キヒラ工房」の高倉健と渥美清の手描きポスターが置かれ、受講者は、映画の黄金時代をなつかしむ年代の人たちで埋め尽くされていた。

講習の内容は、吉村講師と山田洋次映画の出会い、心酔した経緯、映画文化のあり方、山田洋次監督に影響を与えた黒沢作品、小津作品の紹介などであった

その中で、スクリーンをとおして紹介された「男はつらいよ」第8作の1シーンは、印象深いものであった。

妹さくらの夫の父を演じる志村喬が、訪れた自由にふるまう寅さんに、隣りに見える家族の日常的な夕飯をとる光景を、そこに家族の日常生活における幸せがあるのではと語った。感銘を受けた寅さんが、寅さん一家との夕飯時、得意げに同じ内容を語る。それを聞いたおいちゃん、おばちゃんは、ぴんとこない様子。

寅さんは理解してもらえず、歯がゆさを感じる。それを察してか、志村喬の息子であるさくらの夫が、映画を鑑賞する人にも解りやすく、寅さんに代わって解説する。

 このように、寅さんシリーズで欠かせない、シナリオ、撮影現場、光景、効果音等々が調和したシーンは、鑑賞者を物思いにふけさせ、寅さんの演技力による笑い、涙、怒りも加わって、永く国民に愛されたと思う。


最後に、映画「黄色いハンカチ」の台本が回し読みされたことについて書きとどめ、終わりにしたい。

台本の冒頭に、山田洋次監督の作品に対する想いが綴られていた。これにより、演技者、関係スタッフが一体となって、作品づくりがなされたと感じる。

クライマックスで、主人公演じる高倉健がしばらくぶりに帰ると、自宅の軒先に、青空高く数多くつるされ風になびく黄色いハンカチを見た様子を、台本では、単に「悠然とその光景を見る」と書かれていた。山田洋次監督は、自分が選んだ演技者が渾身の思いで演技すれば、この映画で強く伝わるものがあると確信していたと思う。

最後のシーンの光景は、「五月の陽を浴びて、黄色い旗の列がハタハタと風になびいている。」これは、信頼する関係スタッフが演出し、山田洋次監督は第三者の立場で、物思いにふけっていたと思う。

(取材ボランティア:渡邉

取材したイベント

みえ生涯学習ネットワーク共催講座「今こそ伝えたい!山田洋次監督作品の魅力!」
2024年6月15日(土曜日)13時30分から15時まで
講師:吉村 英夫(映画評論家)

取材ボランティアレポートCHAPPEさんの窓アート"みんなのそうぶん"

113日(土曜日)から324日(日曜日)まで展示されている「CHAPPE(チャッペ)さんの窓アート」。今年のテーマは「みんなのそうぶん」。みんなが楽しめるそうぶんです。

エントランスの長ーい廊下

16日に窓アートの制作現場を見学させていただきました。

現場に行くと、たくさんのペンや筆があり、アーティストさんは脚立にのぼって長くて大きな窓いっぱいにイラストを描いていました。

エントランス上の長くて大きな窓にはそうぶんのキャラクター「かるみー」とCHAPPEさんのオリジナルキャラクター「P」がそうぶんで一緒に楽器を演奏したり、図書館で勉強をしたりして仲良くしている様子が描かれています。
そのまわりには宇宙が窓の端まで描かれており、右に進むにつれて宇宙が広がっていきます。

CHAPPEさんによると、まずラフ画を考えてそれを見本にしながら窓に描いているそうです。
他にも三重県の名所やたくさんのおいしい食べ物が描かれています。リクエストも受けてくださり、なんと私の似顔絵まで描いていただきました。

作業の合間にいくつか質問に答えていただきました。

質問:どのような気持ちで描いているのですか?

CHAPPEさん:絵を見てくれた人に楽しんでもらいたいという気持ちで描いています。

質問:描くときに気を付けていることはなんですか?

CHAPPEさん:ポスカで描いているので、インクが垂れないようにすること、透けないようにすること、あとは枠いっぱいに描くことです。

質問:窓ガラスに描きやすいのですか?

CHAPPEさん:最初描いたときは思っていたより描きにくくて先が心配になりましたが、今は慣れました()

CHAPPEさんはとても気さくな方で面白いお話をたくさん聞かせてもらいました。CHAPPEさんは犬が大好きだそうで窓には100匹以上の可愛いわんちゃんが描かれています。是非何匹いるのか数えてみてください。

そして、113日(土曜日)10時から15時頃まで4年ぶりにライブペインティングがアートショップMikkeの窓で行われました。窓アートは3月24日(日曜日)まで展示されていて、休館日も屋外からご覧いただけます。是非足を運んでみてください。

おなじみのキャラクターも登場!
ライブペインティングの様子

(取材ボランティア:krn)(写真:@helix_makoto)

取材したイベント

CHAPPEさんの窓アート "みんなのそうぶん"
2024年1月13日(土曜日)から3月24日(日曜日)まで

イベント詳細ページへのリンク

取材ボランティアレポート「やさしい日本語落語」

落語の様子

2023年10月20日に開催された「やさしい日本語落語」では、吉本興業に所属する桂かい枝(かつらかいし)さんを招き、簡単な日本語を用いた落語を披露しました。桂さんは、日本独自の笑芸である落語を世界に広めた第一人者です。

今回の公演では、実際に落語を披露するだけでなく、落語とは一体何か、海外での公演でどのような経験があったかなどを、笑いを交えながらお話しいただきました。

桂さんによると、落語は「想像力がないと楽しめない」そうで、「想像力」を補うためにスライドを用意し、視覚的に情報を補助していたことが印象的でした。

桂かい枝さん
スライドで説明

そのおかげで、今回は多くの外国出身の方々や子どもでも落語の状況を理解することができた様子で、会場は大いに盛り上がりました。落語のオチはもっぱら日本語を理解していないと難しいと感じていましたが、このようにやさしい日本語とイメージの補助があれば楽しめるという、良い意味での笑いの敷居の低さに感心しました。

また、海外でもこのように落語活動が行われており、そちらの紹介では様々な国でのユニークな「高座」事情や、活動の成果を一部紹介していただきました。

このように日本の文化が言語の壁を越えて世界で高く評価されていることを理解し、伝統芸能としての落語だけでなく、グローバルな新しい落語を誇りに思うきっかけになりました。

(取材ボランティア:岡 弘晟

取材したイベント

やさしい日本語落語
2023年10月20日(金曜日)19時開演
出演:桂かい枝

取材ボランティアレポート「三重県総合文化センター防災訓練」

12月7日は、昭和東南海地震が発生した日で、三重県はこの日を「みえ地震・津波対策の日」と定めています。今回、三重県総合文化センターでは、「大ホールでピアノのコンサートが行われている最中に震度6強の地震が発生する」という想定で、三重県総合文化センターに勤務する職員と、ボランティア・関係機関による協力のもと、防災訓練が行われました。

防災訓練に参加したボランティアの私たちは、観客の役をしました。実際に演奏者役のボランティアがピアノの演奏をしている時、大きな音(地震の音)が鳴り、コンサートは中断され、職員が大ホールから広場まで私たちを避難誘導しました。大ホールという大きな空間では、マイクを使えない状況で観客全員を安全に誘導するには、職員の冷静な判断と連携、可能な限りの大きな声での呼びかけは必須ですが、私自身、観客役を体験して考えたことは、観客や出演者も含め、日頃の災害に対する意識を高めることが必要だと思いました。

そのシミュレーションのあとに、元消防士である三重県防災対策部防災企画・地域支援課の岩本さんによる講話の時間があり、どのように地震災害に備えたらよいか、分かりやすくスライドを使って説明くださいました。

私は三重県に引っ越してきてからは、家に防災バッグ等を揃えていなかったので、この防災訓練後、早速防災バッグを買い、備蓄品のチェックも行いました。

南海トラフ地震がいつ起きてもおかしくない状況の今、もう一度自分自身や家族、近所の方々とともに、災害について考え、情報を共有し、備えをしていく必要性を強く感じる防災訓練となりました。

(取材ボランティア:小此内寧々)

取材したイベント

三重県総合文化センター防災訓練
2022年12月19日(月曜日)

取材ボランティアレポート「小森あやさんとヒビユウさんの窓アート」

12月14日(水曜日)から3月26日(日曜日)まで展示されている「小森あやさんとヒビユウさんの窓アート」。今年の窓アートのテーマは「ブレーメンの音楽隊」です。

「ブレーメンの音楽隊」のお話を簡単に説明させていただくと……
「様々な理由で家から逃げてきたロバ、犬、猫、おんどりが音楽隊に入るためブレーメンへ向かいます。その道中、泥棒が家でごちそうを食べているのを見つけ、4匹の動物たちは協力して泥棒を追い出し、その家で平和に暮らしました。」という物語です。

12月5日の休館日、一足先に窓アートの制作現場を見学させていただきました。
下描きの様子やイラストレーターさんの作品への思いなどを聞かせていただける貴重な機会となりました。

館内に入ると絵の具のつんとした匂いがしていました。足場を組んで、とても大きなガラス窓に小さなイラストレーターさんが集中して作品を描いていました。

長い窓担当:ヒビユウさん
大きな窓担当:小森あやさん

エントランス上の長い窓を担当されたヒビユウさんの作品は、屋外から見て左から右にかけて「ブレーメンの音楽隊」のストーリーが進むようなデザインが特徴です。またMikkeの大きな窓を担当された小森あやさんの作品は、「ブレーメンの音楽隊」の楽しそうな雰囲気が伝わってくる表紙絵が特徴的です。

ある程度絵が描けたら外に出て、位置や大きさを確認する。その作業を繰り返して完成させていったそうです。

そして作業がひと段落ついた際にお二人にいくつか質問にお答えいただきました。

質問:一番こだわったポイントはどこですか?

小森さん
小さいお子さんからご年配の方まで幅広く楽しんでもらえるにはどうすればいいかを考えてデザインしました。
ヒビユウさん
絵を見るだけでストーリーが分かるような作品にしたいと思いました。また、小さい頃に読んだ「ブレーメンの音楽隊」を思い出しながら、「そういえばこんなシーンあったな」と思って楽しんでほしいです。

質問:どのようなところに注目してみてほしいですか?

小森さん
楽しそうな雰囲気を絵から感じ取ってほしいです。
ヒビユウさん
絵の流れやストーリー性を楽しんで見てほしいです。

お二人はとても物腰が柔らかく気さくな方で、質問にも丁寧に答えていただきました。しかし作業をしているときは真剣で、休憩されているときの朗らかな雰囲気とのギャップがとても印象に残っています。

小森あや
ヒビユウ

後日完成した作品を拝見して、朗らかなお二人の雰囲気がそのまま作品に表れていました。またガラス窓に目いっぱい描かれた作品はとても楽しそうな感じが伝わってきました。

窓アートは3月26日(日曜日)まで展示されていて、休館日も屋外からご覧いただけます。お立ち寄りの際はぜひ足を運んでみてください。

(取材ボランティア:ymk)

取材したイベント

小森あやさんとヒビユウさんの窓アート
2022年12月14日から2023年3月26日まで

イベント詳細ページへのリンク

取材ボランティアレポート「関ヶ原の戦と三重の城郭」


講師:竹田憲治さん

三重県埋蔵文化センターの竹田憲治さんを講師としてお招きし、関ヶ原の戦いと三重の城郭についてお話いただきました。

関ヶ原の戦いの前と後で三重県の様子はどうであったか、またその後、三重県の様子はどのように変わったのかをポイントに講演が進んでいきました。

関ヶ原の戦いは慶長五年(1600年)915日に、徳川家康率いる東軍と石田三成率いる西軍が美濃国 関ケ原にて争った大合戦であり、「天下分け目の戦い」としても知られています。その大合戦の前に東北から九州にかけて全国的に戦が起こり、三重県でも各地で戦(いくさ)が起こりました。

津城や松坂城、鳥羽城、桑名城など各地で戦が起こり、東軍と西軍に分かれて戦いが繰り広げられました。関ヶ原の戦い後はその土地の大名である領主や石高(こくだか)が変わったり、城の形が変わったりと戦の前と後で状況が大きく変化していったのだと伺いました。

その中でも現在まで残っている変化が石垣です。関ヶ原の戦いの前後で石垣の造りがどんどんと進歩していったそうです。石垣の隅部(すみぶ)に長い石と短い石を交互に組み合わせて積み重ねていく算木(さんぎ)積みと呼ばれる構法が用いられた石垣や、矢穴と呼ばれる大きな石を割るために楔(くさび)を入れた穴の跡がある石垣は、関ヶ原の戦い後に造られた石垣ではないかといわれているそうです。

また津城では城を拡大するため、かつて本丸があった場所に継ぎ足すように石垣が造られたであろう跡が残っているそうです。訪れた際に探してみると面白いかもしれません。

現在城に残る石垣や発掘調査の成果で、改修の時期や改修前の様子が少しずつ解明されてきています。そのため石垣の詳細や新たな発見があるかもしれません。

石垣は当時のものが残っており、400年前の石垣の造りや技術を今でも見ることが出来ます。

もし津城や松坂城などを訪れた際には当時の状況を思い描きながら、また関ヶ原の戦い後の石垣の特徴などを思い出していただけたらより一層、理解が深まり面白いものになると思います。

(取材ボランティア:ymk

取材したイベント

まなびぃすとセミナー・三重県埋蔵文化財センター共催講座
原の戦と三重の城郭
2022年11月19日(土曜日)13時30分開講
講師 三重県埋蔵文化財センター 竹田憲治


取材ボランティアレポート「みんなでうたいましょうなつかしいメロディーを」

2019年以来3年ぶりに開催された大人気講座「みんなでうたいましょう なつかしいメロディーを」。感染症対策のため、例年より半数の定員でしたが、みんなで歌う喜びを味わう時となりました。

講師阪野徹さん

講師の阪野徹さん(三重県文化会館アドバイザー)は、詩の意味やその曲のエピソードを交えながら、歌いやすく美しい伴奏をしてくださいました。いくつかの曲にはフルートの音色も加わり、さらに音楽の世界が広がる華やかな空間になりました。

誰もが知っている「故郷」から始まって、春、夏、秋、冬と四季を感じる曲や、三重県児童福祉の歌「虹の橋」、外国民謡等々、バラエティに富んだ合計22曲を歌い、2時間があっという間に過ぎました。まだ記憶に新しい2020年度のNHK連続テレビ小説「エール」の主人公のモデルになった古関裕而(こせきゆうじ)さんの曲も数曲歌いました。

私自身は知らない曲が多くあったのですが、他の参加者の方々の中には、楽譜を見ずにスクリーンに映された歌詞だけを見て歌っている方もおられました。古き良き歌を、まず自分自身が知り、次の世代にも継承していく必要性を感じました。

 

最後の2曲、「手のひらを太陽に」と「Believe」を歌いながら、私たち人間は1人では生きていけないこと、こうしてみんなで歌うことによって励まされ、強くなっていくのだと思いました。

参加者それぞれが心のうちに、なつかしさ、愛しさ、時に切なさを感じながら、過去や未来を思いながら、自らの声に希望を託して歌ったのではないでしょうか。これからも、私たちに寄り添い続けてくれる数々の歌を口ずさみながら、前を向いて生きていこうと思いました。

(取材ボランティア:小此内寧々

取材したイベント

三重のまなび2022 まなびぃすとセミナー みんなでうたいましょう なつかしいメロディーを
2022年10月19日(水曜日)13時30分から15時30分まで
講師 三重県文化会館アドバイザー 阪野徹

取材ボランティアレポート「自然と再エネが共生するまち 度会町」その2

イメージ

伊勢志摩地域である度会町。

人口は8000人程で、宅地面積はわずか1%、森林面積は85%と、まさしく自然と共存しているまちである。

清流 宮川では、ボードの上に立って漕ぐSUP(スタンドアップパドル)というアクティビティがある。また、子どもたちの教育の一環として田植え体験、度会ウインドファームでは30,000世帯の電力を発電する事業など、豊かな自然を活かした取り組みを行っている。デジタル社会の今、リアル体験ができることはとても貴重だと感じた。

また、度会町は伊勢茶も有名である。様々な種類の茶葉や品種があり、それらをPRするために、カフェだけでなく創作料理やBAR、イタリアンレストランなど30店舗ほどとコラボレーションを果たした。さらには首都圏でコラボメニューの販売も行った。お茶の妖精のキャラクター「ティーナ」も度会町のお茶を盛り上げている。度会町の自然で育ったお茶がもっと有名になれば、今よりも度会町のお茶を様々な場所で味わえるようになるだろう。

イメージ

そして、伊勢茶を盛り上げているのはティーナだけではない。

皇學館大学の学生とコラボした「度会カフェリョクプロジェクト」である。2016年から発足し、今年で7年目となる皇學館大学の学生による活動である。

伊勢茶や日本茶の普及、地域活性化を目的とし、料理が主ではなく、お茶をメインに考えた料理についてのアイディアシェアリング、伊勢茶PRポスターの制作や動画撮影、伊勢茶を使ったパン作り、「宇治山田の和紅茶」の開発・販売など様々な活動を行っている。ゼロから何かを生み出すという普段なかなか出来ない活動ができるというのは、度会町を盛り上げるだけでなく、自分自身の成長にも繋がるため、鍛えられた経験を他のことにも活かせる。そうすれば、様々な取り組みをもっとしたいと思うようになり、どんどんその輪は広がっていくと感じた。

取材メモダウンロードファイルリンク(PDF形式、558キロバイト)

(取材ボランティア:m.)

取材したイベント

三重県生涯学習センター×皇學館大学×度会町 連携協定事業講座「自然と再エネが共生するまち度会町」
2022年6月4日(土曜日)

最近のブログ

カレンダー

<<2025年05月>>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

カテゴリ

アーカイブ

このページの先頭へ

メニュー