三重県総合文化センター ブログ

取材ボランティアレポート「思春期の『性』と『性暴力』〜子どもが自分を守るために、大人が子どもを守るためにできること〜」

そうぶんの主催イベントを取材ボランティアがお伝えします。

講師写真

思春期の子どもたちが性犯罪に巻き込まれる事件などを多く耳にする昨今、私たち大人が子どもにどのように関わればよいのかを知りたく、このセミナーを受講しました。

講師はウイメンズカウンセリング名古屋YWCAフェミニストカウンセラーの具ゆりさんです。パワーポイントを使っての説明で、大変わかりやすく受講できました。また、三重県警からも子どもを取り巻く性犯罪について具体的に現状の説明があり、この問題の深刻さを改めて知り大変参考になりました。

第二の反抗期とも言える思春期の子どもたち。体の変化に伴って心の変化が起き、親との葛藤や大人への不信感や異性・同性への性的な関心などが現れてきます。

そのような時期に子どもを取り巻く「性」と「性暴力」の問題について説明があり、子どもたちが性被害にあった加害者との関係で、実に4人に3人が顔見知りからの犯行(76.8%)で、その内「よく知っている人」からの被害は(61.9%)となっています。内訳は、実父・叔父から、また施設での性的虐待、教師のわいせつ犯罪などです。抵抗できない子どもたちが誰にも相談できなくて苦しみ、自分を責めつづけています。また、世間の偏見として被害者にも落ち度があるという「強かん神話」があり、加害者は開き直り、弁解、言い逃れ、うそなどで責任を相手(子ども)のせいにして地位を守ろうとします。

実際に性被害にあった10代から20代の5人の証言のビデオが映し出され、性犯罪は「魂の殺人」だといわれる実態を知り、衝撃を受けました。

デートDV(交際相手への暴力)の現状の報告もあり、三重県内の全県立高校を対象とした調査では被害経験が女性で3人に1人、男性で6人に1人あり相談先は友人が95%という現状でした。身近で起きている数字に驚きました。また、性交経験は低年齢化(中学生:男子4%、女子:5%、高校生:男子15%、女子24%、大学生:男子、54%、女子47%)しており、19歳までに妊娠中絶する割合は高い状況です。これらの現状を知り、大人が子どもを守るためにできることとして体と心の性教育、望まない妊娠をしない知識としての避妊方法などを教えることの大切さを実感しました。

講座風景

三重県警の担当者からは「子どもをとりまく性犯罪」についての講演がありました。

性犯罪被害の特徴として、世間一般の偏見があり、被害の届け出がなされにくいが、26年度の警察での認知件数は強姦:1250件、わいせつ:7400件(それぞれ全国)です。その内、面識ある者からの被害が約5割で被害者の約4割が未成年。神奈川県児童相談所が報告した件数によると、平成18年から20年度までに受理した性的虐待件数の内、7割が父親からの被害となっています。また、現状では強姦罪で服役した加害者は、出所後5年間に17%が再犯しています。

もしも被害に遭ったときは#9110(警察安全相談電話)へ電話をしてください。警察への被害の届け出が遅れると犯罪を実証する証拠が少なくなってしまうので、なるべく早くにご相談ください。また、犯罪被害者支援の施策として、女性の警察官へ相談することもできます。

(レポート:葛山 則子)

レポートした講座情報

思春期の「性」と「暴力」〜子どもが自分を守るために、大人が子どもを守るためにできること〜

日時 11月21日(土曜日)10時から12時まで
会場 三重県生涯学習センター 2階 視聴覚室
講師 具ゆりさん(ウイメンズカウンセリング名古屋YWCA フェミニストカウンセラー)

取材ボランティアレポート「みえアカデミックセミナー2015 三重大学公開セミナー」

そうぶんの主催イベントを取材ボランティアがお伝えします。

講座風景

8月8日に開催された「みえアカデミックセミナー2015 三重大学公開セミナー」に参加しました。

「すごいぞ!日本の科学技術〜ノーベル物理学賞は青色発光ダイオード〜」という演題に魅せられたのです。会場は、案の定、高校生から高齢者の方まで幅広い年齢の人たちで埋め尽くされていました。

素人の私にとっては難しい話だったのですが、先生の軽妙な語り口と全身から発する強いオーラとでグイグイと講座の中に引き込まれていきました。LEDは画期的な第4世代のあかりであり、青色発光ダイオードの発明により、高輝度で省電力の白色光源を実現可能にしたのだということでした。青色LEDの開発が難しかったのは青色の光のエネルギーが大きかったからだということですが、このエネルギーの大きさこそが、LEDの発光には必要だったのです。

講師アップ

LED照明は、出始めた頃にはずいぶん高価で、手に入れるのが大変だったのですが、最近ではどんどん低価格化してきています。長寿命ということで、我が家でも照明はを次々とLEDに変えていっています。LEDは社会の中でもどんどん応用範囲が広がっているということですが、私がその使用で感動したひとつに、信号機があります。

以前の信号機は、太陽光線がまともに当たるととても見づらく、今何色なのか判別のつき難いことがよくありました。それがあるとき、新しく信号機が変わったのです。今までの信号機とは違い、太陽光線が当たっても何ら差し障りがなく、信号を見間違う心配は全くなくなりました。中を覗くと、小さな点が無数にあり、その一つ一つが光っておりました。今思えば、それがLEDだったのです。

講座風景

知らないあいだに、しかも急速にLEDが世界を塗り替えていく。それほどにこの青色発光ダイオードの発明は社会にとって大きな意味を持っているのだと、今回改めて再認識させていただきました。このような楽しくかつ有意義な時間を与えてくださってことに深く感謝致します。

興味津津子書く

レポートした講座情報

「すごいぞ!日本の科学技術
  ノーベル物理学賞は青色発光ダイオード」

日時  2015年8月8日(土曜日)
時間  13時30分から15時まで
会場  三重県文化会館 レセプションルーム 
講師  三宅 秀人さん(三重大学 地域イノベーション学研究科 教授

取材ボランティアレポート「暗黒の宇宙に挑むアルマ望遠鏡」

そうぶんの主催イベントを取材ボランティアがお伝えします。

講座風景

平成27年6月20日(土曜日)13時30分から、国立天文台天文情報センター広報室長の平松正顕さんが、「暗黒の宇宙に挑むアルマ望遠鏡」と題してお話をしてくださいました。果てしない宇宙についてのお話には、いつもロマンを掻き立てられます。聞いていると難しくて、途中でわけがわからなくなっても、宇宙の話というと、また心が動きます。他の人もそうなのでしょうか。当日、会場は満員状態でした。

講座風景

小さな望遠鏡を組み合わせてひとつの大きな望遠鏡(干渉計)にすることで、圧倒的な感度が得られるのだという発想には驚きました。その結果、アルマ望遠鏡なら、「東京から大阪の一円玉が見える」というのです。また、今までの普通の望遠鏡では見えなかった暗い塵やガスの流れがみえることで、銀河や惑星がどうやって生まれたかを解明していくことが可能となるということでした。アルマ望遠鏡の目指す視力は6000以上ということですが、今は2000まで到達しているそうです。視力6000に到達したら、一体どんな宇宙がわれわれの前に姿を見せてくれるのか、とても楽しみです。

講師
講師:平松正顕さん(国立天文台天文情報センター広報室長)

ほとんど雨のふらないチリのアタカマ砂漠というアルマ望遠鏡に最適の地を探すことにも、莫大な費用とエネルギーがかかっています。多額の費用と様々な分野での高い技術がいることから、日本は米国・欧州と合体してアルマ計画を進めてきています。これから予定の視力6000を達成するまでにも様々な困難があると思いますが、人類の新しい夢の拡大に向かって、利害のぶつかり合うことの多い世界関係の中で、理想的な国際協力を実現させて行ってもらいたいと思います。

視力6000を達成されたときには、また私たちに大きな夢と希望を分け与えていただけるこのような機会を設けていただきたいと切望しています。今回は本当にありがとうございました。深く感謝致します。

興味津津子書く

レポートした講座情報

暗黒の宇宙に挑むアルマ望遠鏡

日時  2015年6月20日(土曜日)
時間  13時30分から15時まで
会場  三重県生涯学習センター 視聴覚室
講師  平松 正顕さん(国立天文台チリ観測所助教・国立天文台天文情報センター広報室長)

ボランティア詳細ページへのリンク

取材ボランティアレポート(みえミュージアムセミナー)

そうぶんの主催イベントを取材ボランティアがお伝えします。

セミナーの様子

 11月23日(日曜日)13時30分から15時まで、石水博物館の学芸員蔵前克也さんから、川喜田半泥子の生涯と作品についてお話を伺いました。
 半泥子は「15代続く豪商の家に生まれ育ち、本職の百五銀行では頭取を26年間も勤めて、百五銀行を三重県トップクラスの金融機関に成長させた上、県議にもなり、趣味の陶芸もプロ級で、俳句や絵もこなす大の文化人だった」ということでした。何というすごい人物が三重県にいたことかと、改めて驚かされました。

 半泥子は、祖父と父を生後まもなく亡くし、母も当時まだ18歳の若さだった故に実家に返されて、祖母の政によって育てられました。
 政はしっかりとした人であり、遺訓として、「われをほむものハあくまとおもうべし 我をそしるものハ善智識とおもうべし」という言葉を残しています。半泥子の人間としての礎は政によってしっかりと築かれたのです。

半泥子の名の由来については、以前から不思議に思っていましたが、「半ば泥(なず)みて、半ば泥(なず)まず」ということに由来するそうです。その意味は、「何にでも没頭し泥んこになりながら、それでも冷静に己を見つめることができないといけない」ということだそうです。
半泥子が、後世に残るような優れた作品を作りながらもユーモアの精神に富んでいたということは、まさに半泥子が半泥子の名に恥じない人物であったということではないかと思います。
それを表すユニークな作品として『ねこなんちゅ』と銘をつけた茶碗を紹介していただきました。その茶碗の不思議な形体に『珍碗』→『珍ワン』だと人が言ったのを、半泥子は、猫なら何というかということで『ねこなんちゅ』という銘にしたというのです。

 半泥子は、また、荒川豊蔵、金重陶陽、十代三輪休雪(のちの休和)たちと知り合い、64歳の時彼らとともに千歳山で、作陶連盟「からひね会」を立ち上げました。後にこの3人は人間国宝になった人たちであり、半泥子の人と物を見る目の確かさが伺われます。

 「百つくれば百のさとり千つくれば千のさとり」と言った半泥子は、まさに何事に対しても熱心で誠を尽くし、多くの仕事と作品を残していかれました。禅の門をくぐり内観法で強靭な心身を会得したという半泥子の精神は、大きな業績を残しながらも、とらわれることがなくあるがままで自由でした。
 彼こそ誇るべき三重県人として、いつまでも後世に語り継がれていくべき人物だと強く感じました。石水博物館から紹介のあった展示にはぜひ行かせていただきたいと思っております。興味深いお話を本当にありがとうございました。

興味津々子記す

セミナーの様子
展示の様子

レポートした講座情報

みえミュージアムセミナー
「川喜田半泥子物語 その芸術的生涯」

日時  平成26年11月23日(日曜日)
時間  13時30分から15時まで
会場  三重県生涯学習センター 視聴覚室
講師  蔵前 克也さん(石水博物館 事務局次長)

ボランティアについての詳細へのリンク

取材ボランティアレポート(みえアカデミックセミナー2014)

そうぶんの主催イベントを取材ボランティアがお伝えします。

講座の様子

7月12日(土曜日)13時30分より総合文化センターで、佐治晴夫先生の「宇宙はなぜ美しい?」と題する講演を伺いました。
 私はその魅力的な演題に引き寄せられて行ったのですが、佐治先生には長年のファンがいらっしゃるということで、会場は聴講の人たちで満員でした。

「宇宙は数学でできている」と言う先生の言葉には、はっとさせられるものがありました。私たち一般人ではとても言葉で説明のできないものがこの宇宙の中にあり、それがために宇宙は調和が保たれているのかもしれないと直感できたからです。先生はその答えを美しい映像とともに私たちに示してくださいました。

 ひまわりの種が次第に大写しにされて、それがきれいなうず巻状になっていたのには驚きました。マツボックリも、カリフラワーも、さらにつるの芽が伸びていくときもうず巻状なのです。ひまわりの葉のつき方も完全なハーモニーのなかに有り、全てピタゴラスの定理にのっとっていると言われました。うず巻の大きさに制限はなく、台風も、さらには宇宙も同じ法則の中にあるということは、なんという神秘でしょうか。この法則は、さらに私たちの身体という小宇宙にまで及ぶということに感動を覚えずにはおれません。

 数学の苦手な私には難しいことはわかりませんが、この世の全て、宇宙に至るまで美しい調和の中に有り、だからこそ見て美しい、聞いて美しいのです。この世は素晴らしい芸術で満たされているという壮大なロマンを、先生は私たちに示してくださいました。そして、宇宙がこうなっているのは、「宇宙はどうなっているのか、考えるものがいるからなのだ」と言われるのです。自分がいるからこの宇宙が存在するのかと、私は言い表せないような深い感動に包まれました。

 些細な日常に日々とらわれている自分から解放されて、美しく壮大な調和の宇宙へと誘ってくださった先生に深く感謝いたします。

興味津々子記す

レポートした講座情報

みえアカデミックセミナー2014 鈴鹿短期大学公開セミナー
 「WHY IS THE UNIVERSE BEAUTIFUL?(宇宙はなぜ美しい?)」 

 日時  平成26年7月12日(土曜日)
 時間  13時30分から15時30分まで
 会場  レセプションルーム
 講師  佐治 晴夫さん (鈴鹿短期大学名誉学長) 

ボランティアについての詳細へのリンク

取材ボランティアレポート(まなびぃすとセミナー)

そうぶんの主催イベントを取材ボランティアがお伝えします。

講座の様子

 副題が「しんかい6500による海底潜航調査」とあります。
 「深海」ってどうなっているんだろう、という素朴な疑問からこの講座を申し込みました。
講師の川口慎介さんは現在32歳。日焼けした顔に頭は丸刈りでポロシャツ姿。「しんかい6500」から今、降りてきましたというような印象を受けました。

 まず自己紹介から始まり、宝塚市に生まれ地元の公立学校を卒業した後、北海道大学へ進み大学院を出た後、東京大学大学院に進学。その後、海洋研究開発機構へ入所したそうです。
1年の大半を世界の海底プレートの調査に費やす年もあるとの事でした。

 日本の領土の大きさは世界で61番目ですが、5000メートル級の深さの海を持つのは世界一とのことです。また、日本の「しんかい6500」と並んでアメリカ(船名:アルビン)、フランス(船名:ノーティール)、中国(船名:鮫竜)、それとロシア(船名:ミール)の各国には6000メートル以上潜航可能の潜水調査船があります。
 「しんかい6500」は、全長100メートルの母船「よこすか」に積んで目的地まで行き、現場海域で母船より降ろして海底潜航調査を行うそうです。

7時
「しんかい6500」チェック始め (潜航しなくても毎日する)
8時20分
研究者含め3名乗船
9時
潜航開始  40m/分 (5000mで2時間)
11時
海底到着、作業開始  (作業時間は2、3時間)
14時30分
作業終了
17時
母船「よこすか」揚収。試料処理開始
21時
翌日潜航の器具セッティング

  この作業記録の説明に続いて海底で作業をしているビデオを見せていただきました。
海底は光が届かないため暗黒で低温の世界。しかし火山活動の活発な所では380度近い温度の熱水が吹き出しています。鉄や銅を溶かした黒い煙のような熱水に小エビが無数に群れをなす様をスクリーンに映し出してもらい、初めて見る海底の様子に唖然としました。 また、イソギンチャクや蟹の姿もあり、太陽光の届く美しい海の光景からは想像もできない海底の映像に目からウロコが落ちる感じです。

 地震による海底プレートや溶岩が流れ出した痕跡がはっきりと分かるものもあり、これから起きるであろう地震や、海が根源だという生命の歴史の研究にも、また海底資源の調査にも「しんかい6500」は必要なのだとつくづく思いました。
地球表面の70%は海なのだと改めて認識しました。

葛山則子記す

講座の様子
講座のスクリーン映像

レポートした講座情報

まなびぃすとセミナー
「ちょっとソコまで しんかい6500による海底潜航調査」 

日時  平成26年6月7日(土曜日)
時間  13時30分から15時30分まで
会場  三重県生涯学習センター 視聴覚室
講師  川口 慎介さん独立行政法人 海洋研究開発機構

ボランティアについての詳細へのリンク

最近のブログ

カレンダー

<<2025年05月>>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

カテゴリ

アーカイブ

このページの先頭へ

メニュー