三重県総合文化センター ブログ

取材ボランティアレポートみえアカデミックセミナー2017「くだもの秘話」

講座の様子

果物は大好きで、毎朝、必ずいただくのが日課。
夏は、ナシとかスイカとか、みずみずしい果物がたくさん店頭に並んでいて嬉しい。
今回、お話してくださった平塚伸教授は、二ホンナシの自家不和合性に関する研究がご専門とのこと。セミナーを聞いたら、私もナシ博士になれるかな?

「日本原産の果物はどれくらいあるかご存知ですか?」
平塚伸教授のセミナーは、そんな問いから始まった。
日本原産?
カキとか、日本っぽいよね?日本原産じゃないの?

答えはノー。
意外にも、果物はほぼ、すべてが外国から日本に来たもので、カキは奈良時代、ダイダイは1世紀ごろ、中国から来たのだそう。
日本原産といえるのは、二ホンナシとクリの二つで、その他の果樹はほとんど明治以降、日本に来たそうだ。

つまり、江戸時代まで、日本人は、ほとんど果物を食べてなかったということになる。

かんきつ類に関する記述は、かなり古く、平安時代の書物にも出てくるけど、すっぱくてとても食べられたものじゃなかったらしい。冬、こたつに入ってテレビを見ながら皮をむいて食べるミカンが、甘くおいしくなったのは、比較的新しく、人工交雑や突然変異を繰り返しながら今もなお進化し続けているとのこと。特にかんきつ類に関しては、まだまだ研究途上で、知られていないことも多い。毎日、当たり前のように食べているくだものは、まだまだ謎に満ちた作物なのだ。そういえば、毎年のように、甘くて、皮がむきやすく、種のない新しい品種の果物が店頭に並んでいるのを思い出した。今年も、どんな新しい品種のくだものが売られるのか、今から楽しみになってきた。

講師

さて、平塚伸教授がご専門の「自家不和合性」。これは、リンゴやナシなどかなり多くの果物にみられる性質で、簡単に言うと、自家受粉では受精しない現象のことを言う。植物は動物と違って、住む場所を選べないので、生き残るためには、違う遺伝子を取り込んで強い種になる必要がある。だから、他から飛んできた、あるいは、運ばれてきた花粉では受粉するが、自分自身の花粉では受粉しないようにプログラミングされているのだ。そういえば、梨農家の人は、受粉の時期が一番忙しいという話を聞いたことがある。それは、人工的に他家受粉しているからなのだ。

その他にも、三重の「幸水」と千葉の「幸水」は同一個体であるとか、「幸水」の種をまいても「幸水」の実はならないとか、いろいろおもしろいくだもの独特の性質を知って、ますますくだものに興味がわいた。三重県には、たくさん梨園があって、梨狩りができるので、一度、梨農家の人に、直接お話を聞いてみよう。

(取材ボランティア:海住さつき)

取材したイベント

みえアカデミックセミナー2017「くだもの秘話」

日程 2017年8月17日(木曜日)
会場 三重県文化会館1階 レセプションルーム

取材ボランティアレポートみえアカデミックセミナー2017「おもてなし経営とは」

講座の様子

四日市大学経済学部の岡 良浩(おか・よしひろ)准教授を講師に迎えた「みえアカデミックセミナー2017・おもてなし経営とは何か〜科学と実践の最前線〜」を受講したので、その内容や感想についてレポートします。

 【おもてなし経営】とはまだまだ一般には耳慣れない言葉であり、私も、『観光客や企業・学術イベントなどを現場誘致して、継続的な事業を通じて地域の発展や活性化を進める』というようなイメージを抱いていました。
同じような感覚で受講された方もいるかもしれません。

セミナーは国内のGDPや各業種の生産性(労働生産性)など、構造的な話からはじまったのですが、私が一番印象に残った、おもてなし経営とは、という点をレポートしたいと思います。

ここでの「おもてなし」とはサービス産業に関わる事であり、飲食店や小売店、娯楽・観光施設などはもとより、電気・ガス・水道の供給などを含めた「大変広い意味でのサービス供給事業」とします。

もともとは経済産業省が推奨しているスタイルで、少子高齢化や国際化、情報や価値観の急速なグローバル化に伴い必然的に発生する価格競争に陥ることなく

1 サービス事業者の社員の意欲と能力を最大限に引き出し
2 地域や社会との関りを大切にしながら
3 顧客に対して高い付加価値と差別化したサービスを提供する

経営をおもてなし経営としています。

経産省では平成24年度からそのような経営を目指し、実績を上げている全国の企業を100社程度選定しています。三重県内では 伊賀市の自動車販売・サービス業者と鳥羽市の海女小屋体験事業者、多気町の製薬会社の3社が選定されています。

講師の四日市大学経済学部・岡 良浩准教授は、もともと四日市地域で中小企業の研究をされていたそうで、セミナーでは

  • 日本のGDPのうち、4分の3がサービス産業(広義)で占められる。
    「製造業、建設業、農林水産業、鉱業を除く」すべての業種が広義のサービス産業である。1980年以降をとっても、国内GDPに占める製造業の割合が15年間で15%も下がっている一方で、広義のサービス産業は10%近く伸びている。
  • 労働生産性は従業員1人の就労時間あたりの、事業者がつくりだす付加価値
  • 運輸、卸小売、宿泊、飲食、医療、介護・保育などのサービス産業は、製造業に比べ労働生産性が低い。 とくに宿泊業・飲食業の労働生産性が低くなっている。
  • 政府は2020年をめどに国内GDPを現在の500兆円から600兆円に増やすという目標を設定し、増加分100兆円のうち90兆円の伸びしろをサービス産業で占めたいと考えている。

などの説明がありました。

講師

【おもてなし経営】を実践するために、サービス事業者が教育訓練の一環で、大学などと連携する例が増えています。四日市大学経済学部では「産学連携による伊勢志摩『おもてなし経営』のための人材育成事業」というプロジェクト(要するに大学のカリキュラム)を立ち上げ、【観光業における経営をになう中核人材の育成】を目的とし、接客技術やインバウンド、経営力の向上などの実践教育を行っているという事です。

「現地演習は伊勢志摩鳥羽地域をフィールドとした12日 を想定し、学生が企業または観光者に対する取材を行い、取材結果を一定のシナリオに基づいて、広告媒体(映像)として制作することを目標とする。」という四日市大学の取り組みについてご説明がありました。

今回のセミナーでは、サービス産業の労働生産性の実態や、国の取り組み、企業の収益を上げるためのモデリングなどを中心に1時間強の話が進められました。

おもてなしといえば、私も父方の故郷に近い熊野が好きで、よく熊野古道に出かけますが、道中で会う人はヨーロッパや英語圏の人が日本人よりも多くなっています。古道沿いの英語などで書かれた道路標示や洋式トイレ(シャワー付きもある!)が急速に普及している他、個人経営の宿でも改築に余念がありません。訪れる彼らは当然ながら外国語(英語)がホテルや駅、観光地で通じるかどうかを再来の重要ポイントに挙げています。大抵の人は畳に布団敷きでも問題はなく、和食にも慣れているようです。そしてゲストルームが狭いというような苦情もあまりないようです。そして、彼らは日本人よりかなり長いバケーションを楽しんでいます。

今回は【おもてなし経営】についてのセミナーでしたが、「需要を掘り起こす」ための努力が一番大切な事だと感じました。労働生産性が低いからと言って、客単価を上げるわけには行きませんし、サービス産業にとってそれは永遠のテーマかもしれません。

(取材ボランティア:中村充)

取材したイベント

みえアカデミックセミナー2017「おもてなし経営とは何か〜科学と実践の最前線〜」

日時 2017年7月15日(土曜日)
会場 三重県文化会館1階 レセプションルーム

取材ボランティアレポート「M祭!2017 アーティストになってみよう!」

ながおさんを囲んで

夏です!
M祭です!
三重県総合文化センターに子どもたちが集まって、広場が子どもたちの作品で埋め尽くされると、
「ああ、夏が来たなあ、夏休みが始まったなあ」と実感します。

今年も、24種類ものイベントが同時に行われ、集まった子どもたちは大忙し。
子どもたちに楽しんでもらおうという大人たちの熱意と、イマジネーションを炸裂させた子どもたちの熱気で、三重県総合文化センター全体が、夢の国に変身!

わくわくするなあ。

絵を描く子ども

三重県総合博物館では、「アーティストになってみよう」と題して、絵本作家ながおたくまさんといっしょに夢ののりものを描こうというイベントが行われました。

三重県総合文化センターでは、ふだんから、「絵かきのコばっぐ」の貸し出しを行っています。
これは、画用紙やクーピーを貸し出し、センター内で自由に絵を描いてくださいというシステムで、お絵描きセットを忘れても、いつでもお絵描きができるという夢のような制度。

それだけでもありがたいのに、
何と!2017年は、アーティストの方といっしょに「アーティストになってみよう」というイベントが5回もあって、M祭はその1回目でした。

1978年生まれのながおたくまさんは、名古屋を拠点に活動している絵本作家。
今年から絵本読み聞かせの活動もされているそうで、子どもたちの世界にスーッと入っていって、おしゃべりしながら自然に子どものイマジネーションを呼び覚ます天才。

この日のために準備した夢ののりものパレードの4メートルある大作を披露すると、子どもたちから、「あ!恐竜だ!」などと喚声が。さすが、こどもたちが好きなものをご存知です。

ながおたくまさんが描いたパレードの中に、子どもたちが描いた絵を切り抜いて並べていき、ひとつの大きな作品にするそうで、これは、ぜひ見に行かなければ!

8月いっぱい三重県総合博物館で展示されるそうです。

子どもたち、夏休みのいい思い出になっただろうなあ。

この中から、きっと、将来のながおたくまさんが生まれるんだろうなと思うと、
今からとても楽しみ。

お絵描き好きの子どもたち、三重県総合文化センターへ行って、ぜひ、お絵描きしよう!

今から、来年のM祭が待ち遠しくてたまらない!

展示

取材したイベント

M祭!2017 キッズ・アート・フェスティバル
いろいろアーティストとアーティストになってみよう in MieMu
絵本作家 ながおたくま
夢ののりものパレード! 自分だけののりものを描いて、パレードをしよう!

日時 2017年8月6日(日曜日)
会場 三重県総合博物館

取材ボランティアレポート みえアカデミックセミナー2017 オープニング 「生命を捉えなおす―動的平衡の視点から―」

講演風景

会場となった三重県文化会館中ホールは全く空き席が見当たらない満席状態であり、この講演を多くの人が待ち焦がれていたのだと強く感じました。私自身も、福岡さんが生物学者だと言いながら、フェルメールの絵について熱く語っておられるのを春頃テレビでみました。その方が講演に来られるということをチラシで知って、ぜひお話を聞いてみたいと思っていたのです。

福岡さん

福岡さんは小さいころから昆虫が大好きで、昆虫を追いかけ、その世界に魅せられていました。両親が顕微鏡を買ってくれたことは、友だちを作ってほしいという親の願いに反して、彼をますます生命の微小世界にひきつけていったのです。

大学に入り、細胞の遺伝子研究に興味を惹かれ、GP2という新種の遺伝子を発見されました。そのGP2の働きを確認しようとする長い過程の中で壁にぶつかったことが、ルドルフ・シェーンハイマーの「生命は機械ではない、生命は流れだ」という言葉を思い出したきっかけであると福岡さんは語っておられました。この考えが「動的平衡」であり、機械論的メカニズムではなく、一定の形を保ちながら動いていく生命をできるだけ長い時間軸の中で捉えようとする視点でした。福岡さんは今、ニューヨークのロックフェラー大学で客員教授を務めながら、「動的平衡」の考え方を推し進めていらっしゃいます。

会場の様子

福岡さんは、顕微鏡を初めて作ったアントニー・レーウエンフックと同じ年に同じオランダの町で生まれた画家フェルメールに興味を抱きました。さらに大学院卒業後、働いていたニューヨーク市でたまたまFrick Collection(個人美術館)をみつけ、そこでフェルメールの絵3枚に出会い、フェルメールの36作品(全37枚中1枚は盗まれている)をデジタルでリ・クリエイト※していくことになるという福岡さんの一連の歩みは、すべてが運命の糸でつながっていたかのようで感動せざるをえません。福岡さんがリ・クリエイトしたフェルメールの36作品をいつかぜひ見てみたいものだと思いました。微小世界をのぞきながら雄大な生命の流れを見つめ、夢をはせる福岡さんの魂のわくわく感を追体験させていただいたようで、とても楽しく夢のあるひと時でした。本当にありがとうございました。

【取材ボランティア 興味津々子】

※リ・クリエイト 絵画を最新のデジタルリマスタリング技術によって、描かれた当時の色調やテクスチャーを求めて再創造したもの

取材したイベント

みえアカデミックセミナー2017オープニング「生命を捉えなおす―動的平衡の視点から―」

講師 福岡伸一さん(青山学院大学 教授)
日時 2017年7月1日(土曜日)
会場 三重県文化会館 中ホール

取材ボランティアレポート 妖怪の誕生―「百鬼夜行絵巻」の謎を解く

講演風景

「妖怪」は、日本人にとってなじみの深い存在。
だから、大昔から日本文化に根付いていたと思われがちだけれど、実は、現代の私たちがなじんでいる「キャラクターとしての妖怪」は、水木しげるさんが作り上げたものなのですよ。
そんな衝撃的な言葉から、西山克(まさる)教授の講演は始まった。

関西学院大学で日本史を教えていらっしゃるという西山教授
軽妙な語り口と、本当に面白い核心部分は、引っ張って最後の最後まで種明かししないという絶妙な間の取り方で、聞くものを飽きさせないテクニックはさすが。講演が進むにつれて、「へえ〜!」「えっ?そうなんですか?」などという会場からの声が合いの手のように入り、まさに、会場を巻き込んでの大講演会となった。

講演風景

題材となった「百鬼夜行絵巻」について、いくつかのスライドを見せていただいたが、「いやあ、この妖怪、好きなんですよ〜」「これ、部屋の壁に貼って毎日眺めています」などと言いながら、本当に楽しそうに語る教授に感化され、いっぺんに妖怪好きになってしまった。絵巻自体は、ただただ、さまざまな妖怪が描かれており、言葉を使った詳しい説明がついているわけではないので、西山教授という先導者なしでは、何が面白いのか、よくわからなかったのだけれど、絵巻が描かれた時代背景や、所蔵されていた場所など、さまざまな状況証拠をひとつひとつひも解いていき、最後に、「これだ!」という真相を教授がお示しになった時の衝撃は忘れられない。えっ?もう講演会終わっちゃうの?もっと続きが聞きたいのに。

講師

私自身は、西山教授の講演を聞くまでは、「百鬼夜行絵巻」は、民間伝承であちこちに散らばって語り伝えられていた妖怪たちを一堂に集めた、いわば、妖怪の集合写真のようなものだと漠然と考えていた。しかし、西山教授によると、この絵巻には時の政権、室町幕府に対する強い怒りが込められているという。例えば、絵巻に描かれている真っ赤な太陽。これは、室町時代にあった皆既日食ではないか?皆既日食はよくないことの予兆だといわれるが、事実、日食の後、3年にわたって自然災害が続き、日本中で大量の餓死者を出した「寛正の飢饉」があった。京都で10万人が死に、街中に死体が折り重なって倒れていたという大惨事となり、炊き出しするなどして、一度は人々の救助に乗り出した幕府だが、あまりにも災害の規模が大きく、途中で打つ手なく救助から手を引いてしまった。目の前で人々が日々、死んでいく中、驚くべきことに、御所では将軍たちが、人々の苦しみをよそに、相変わらず、遊び惚けていた。それを見ていたのが、一休宗純。表立って将軍を批判することはできないので、その怒りを込めて描かせたのが「百鬼夜行絵巻」だというのが、西山教授の種明かしだった。

まさか、まさか、そんな政治的なメッセージが妖怪に込められていたとは!

しかし、そう思って見てみると、絵巻の随所にさまざまなメッセージが込められているように思えてくる。妖怪は、後世の私たちに、大災害の記憶を伝える媒介者だったのだ。

ちなみに、数ある「百鬼夜行絵巻」の中で、最も重要だとされるのは、大徳寺真珠庵蔵のものだが、大徳寺こそ、一休さんがいたお寺であるという。頓智で有名な一休さんだからこそ、壮大な絵巻にメッセージを込めることができたのではないか。そう思うと、妖怪の謎解きが楽しくなってきた。

まだまだ知りたい「百鬼夜行絵巻」。
西山教授、ぜひ、続編をお願いします!

【取材ボランティア:海住さつき】

取材したイベント

妖怪の誕生「百鬼夜行絵巻」の謎を解く

日時 2017年6月17日(土曜日)
会場 三重県文化会館レセプションルーム

取材ボランティアレポート「平成29年度ファンファーレ事業 海野つなみ×ドラマ「逃げ恥」プロデューサー トークセッション」

舞台イメージ

2017年5月6日土曜日、三重県文化会館中ホールにて、大ヒットした「逃げ恥」の原作者海野つなみさんと、TVドラマのプロデューサーのお二人のトークセッションが開催されました。日本中の悩める女性や男性をくぎ付けにした、あの「逃げ恥」を産んだお二人の生の声が聴ける!ということで、かなり早い段階に受付は終了したとか。ロビーでは原作本の販売に長蛇の列。

TVドラマ化されたきっかけは、プロデューサーご自身が、原作を読んで「ムズムズ、キュンキュン」したからで、かなり早い段階で、ストーリーがどう展開するかまだわからない時にすでにドラマ化しようと決めていたとのこと。原作は読者の心をわしづかみにするキーワード満載で、マンガの読者はそれらの言葉から様々な妄想をふくらませ、まるで自分のことのようにリアリティーをもって読むことができたが、TVドラマは、マンガでは読者の妄想に任せていた部分を、時間の流れとともに物語がどんどん展開していく映像という形式で見せていくので、ある意味、マンガよりもていねいに描いた部分があった、などという裏話が次から次へと繰り出され、満員の聴衆はお二人の言葉を一言も聞き漏らすまいと、身を乗り出して聞き入った。

講演風景

主役の二人をどうやって決めたのか、というお話では、プロデューサーさんが、実はガッキー(新垣結衣さん)が18歳の頃からずっと継続して一緒にお仕事されているそうで、人間として、そして、俳優として成長を続けるガッキーに、その年代その時代にぴったりくる役柄を考えていたらこうなった。相手役には、大好きなガッキーを安心して任せられるイメージをもった俳優を、とちょっと父親目線で考えたところ、星野源さんがぴったりだったと言われ、聴衆が深くうなずき、会場全体が「近所のおばさん」目線で一体となった瞬間でありました。

「契約結婚」という、伝統的な結婚制度に問題提起がされているドラマなので、視聴者から反発を受ける可能性もあったはずなのに、ここまで人気が出たのは、喜劇役者としてのガッキーの才能や、コミカルな脚本など、作り手側の数々の仕掛けが成功したということももちろんあるけれども、多様な生き方が浸透しつつあるという社会背景も大きい。結婚は、する、しないを含めて、当事者同士が納得して、幸せだと思えればいろんなカタチがあっていいんじゃない?そんなメッセージが、視聴者にストレートに届いたということだ。このドラマを見て、家事の分担をどうする?どうしたい?という話合いを、初めて夫婦で真剣にすることができたという声が多数あるそうで、プロデューサーさん自身も「ボクが結婚した当初、このドラマがあれば妻ともっとうまくやれただろうなあ」とおっしゃっていたのがとても印象的。「逃げ恥」は、現代版結婚のバイブルなのかも?

会場の風景

トークは「恋ダンス」の話題で興奮が最高潮に。「逃げ恥」といえば「恋ダンス」。番組放映中、ドラマを見ていない人達ですら、「恋ダンス」は踊っていたものね。原作者の海野さんも、ドラマのヒットの要因として、「恋ダンス」の幸福感が大きいとおっしゃっていた。ドラマの最後にいっしょに恋ダンスを歌って踊っていたら、なんだか、私も幸せになれそうな気がする、そんな風に思わせる力が、あのテンポのいいダンスにはみなぎっていた。誰でも真似できそうな簡単なダンスに見えるけど、実際踊ってみると難しいというのも大事なポイントなのだそうで、だから、みんながわれもわれもと競って踊ったのですね。ヒット作というのは、偶然生まれるわけではなく、様々な仕掛けがかみ合って初めて売れるのだなあと勉強になった。海野さんは恋ダンスが相当お気に入りのようで、最後に退場される時に恋ダンスを自ら踊りながら立ち去るパフォーマンスを見せてくれ、「かわいい〜」という歓声が会場から飛んでいました。

トークセッションの最後に、司会の方がお二人に「続編はありますか?」という、みんなが聞きたかったことをズバリ!聞いてくださった。

お二人の回答?

「私たちも、続編があればいいなと妄想しています」

 ぜひ、妄想を現実にしてください!続編、待っています!

【取材ボランティア 海住さつき】

取材したイベント

平成29年度ファンファーレ事業
海野つなみ×ドラマ「逃げ恥」プロデューサー トークセッション
逃げるは恥だが役に立つ―さまざまな幸せのカタチ

日時 2017年5月6日(土曜日)
会場 三重県文化会館 中ホール

取材ボランティアレポート「植木等主演映画上映会『本日ただいま誕生』」3月18日

三重県総合博物館で開催される企画展「植木等と昭和の時代」に併せて開催された上映会。
この作品は、1979年に制作・上映されて以来、フィルムが行方不明となり、「植木等幻の主演作」と言われていたとか。しかも、主演の植木等はお坊さん役。実家がお寺で、小学校卒業後、しばらく、お寺の小僧さんとして修行に出されていた植木等が演ずるのだから、きっと、迫真の演技が見られるにちがいない。そんな期待でワクワクして見始めたが、出だしでいきなりめまいが。

学芸員宇河さん
宇河 雅之さん(三重県総合博物館 学芸員)
植木さんの付き人
藤元 康史さん(植木等さんの最期の付き人)

第二次世界大戦で、シベリアに抑留されていた日本兵が引き揚げる時、植木等演じる主人公が凍傷にかかり、両足切断することに。麻酔もなければ専門の外科医もいない中で行われた、大変な手術のシーンがリアルに映し出され、血に弱い私はしばらく画面が直視できず。最近、テレビドラマなどで血の出るシーンを見ることが少なくなったけれど、昭和の映画では普通に出てきたということを思い出し、生きることが闘いだった時代は、そんなに昔ではないということを改めて実感した。

映画のタイトル「本日ただいま誕生」というのは、足もない、お金もない、身寄りもない植木等が、苦難に耐えながら歩み続ける中、最後の最後に観音様の前で「これからは自分の安住の地を求めることなく生きていきます」と誓うシーンで発する言葉。苦難に直面するたび、人間としての欲をひとつずつ手放してきたけれど、最後まで捨てきれずに心の中にあった様々な思い。それらに別れを告げ、まっさらな人間、まるで、生まれたばかりの赤ちゃんのような、何も背負っていない素直な人間として、仏様の御心のままに生きる決心をした時の言葉を聞いた時、ああ、この映画は、植木等の遺書なのだと思った。

お寺に人間としての原点があった植木等が、仕事としてではなく、自分の生きた軌跡を書き留めておきたくて作ったのがこの映画なのだろう。もしも、植木等が作家だったら小説を書いただろうけど、俳優だったから映画の形をとっただけで、積極的に上映していきたいとは、当初から考えていなかったのではないか。だから、ずっと行方不明になり誰の目にも触れずにいたけれど、没後10年という節目の年に、そろそろ世に出していいという植木等のお許しが出て、今回、私たちの目にふれたのではないか、そんな気がした。

まさしく、お寺に生まれた植木等だからこそ撮れた、こん身の映画。今後、上映の糸が切れることなく、じわじわと広まることを心から期待する。

(取材ボランティア:海住さつき)

取材したイベント

植木等主演映画上映会「本日ただいま誕生」

日時 2017年3月18日(土曜日)13時15分開演
会場 三重県男女共同参画センター1階 多目的ホール

取材ボランティアレポート「植木等主演映画上映会『本日ただいま誕生』」1月22日

映画タイトル

わが三重県出身の植木等の幻の主演作、それも30数年も行方不明になっていた幻の作品が上映されるというチラシを見てすぐに申し込みをしました。当日、会場へ行き席へ着くと上映前には満席になり、この映画を見たいという人の多さに驚きました。

この映画は、三重県総合博物館の「植木等と昭和の時代展」との連携事業なので上映前に博物館の学芸員と植木さんの付き人だった方の2名から植木等についての話がありました。

テレビがお茶間に置かれるようになった頃にスーダラ節で登場して「無責任シリーズ」や「日本一シリーズ」など30本以上の映画に出演し、昭和と共に生きた植木等の人となりなどを紹介されました。

上映前の解説

映画の内容を紹介しますと、植木等扮する大沢雄平がシベリア抑留中、零下40度を超える極寒の中で凍傷にかかり麻酔薬のない中で両足切断の手術を受け、その後帰国するときに満州の荒野へ置き去りにされるも運良く現地の人に助けられ帰国を果たします。

義足を作ってもらいますが、両足のないことで数々の苦難に遭います。ある時、偶然にも満州の荒野へ大沢を置き去りにした横田と坂本に会いますが、詫びる二人を結局許します。その二人と共に会社を設立して商売を始めますが、一時は景気が良かったものの落ち目となり、最後は横田に会社の資金をすべて持ち逃げされてしまい、潰れてしまいます。

その後、空襲でひとりぼっちになり水商売をしている高子と同居し、養ってもらいますがどん底の生活の中、高子が出て行ってしまいます。

会場の様子

ひとりになった大沢は放浪の果てに頭を剃って托鉢行脚をし、様々な人たちと出会う中で両足のない事を恨んでいた自分を見つめ直します。自分には最初から足がなかったのだという悟りを得、本日生まれ変わって新しい自分が誕生したのだという境地に達し、その後僧侶として生きる大沢の半生を描いたものでした。

喜劇俳優としてのイメージが強い植木等の渾身の演技を見て物語に引き込まれ、彼の別の顔を見た思いがして感動しました。

また、この映画を見て「生命」というものを考えなおす機会を与えていただいたことに、感謝します。

(取材ボランティア:葛山 則子)

取材したイベント

植木等主演映画上映会「本日ただいま誕生」

日時 2017年1月22日(日曜日)13時15分開演
会場 三重県男女共同参画センター1階 多目的ホール

取材ボランティアレポート「名作映画会『シャーロック ピンク色の研究』」

名作映画会

「シャーロック・ホームズ」の映画が生涯学習センターで上映されるのを知って是非観たいと申し込みました。
本好きだった学生時代に読んだ記憶があって、面白かったことは覚えているけれど内容はすっかり忘れている自分に、遠い昔の事だから覚えていなくても仕方ないわと納得しながら視聴覚室へと向かいました。
143席の会場はほぼ満席でこの映画への関心の高さがよく分かり、無料で名作を観ることのできるこの名作映画会を運営してくださっている上映ボランティアの方々に感謝の念で一杯になりました。

さて、内容を少し紹介しますと……。

ポスター

アフガニスタン紛争に軍医として従軍したジョン・ワトスンは負傷して帰国し、戦争による心的外傷後ストレス障害(PTSD)に悩まされています。ジョンがルームシェアの相手をさがしていると、同じくルームシェアの相手をさがしているシャーロックに会います。そして会った時にジョンはシャーロックに軍歴や家族構成など当てられてしまい驚きます。
その頃、ロンドンでは3名の連続服毒自殺事件が発生していました。ジョンとシャーロックが共同で住むベーカー街221Bへ下見に来たところへ、レストレード警部が4人目の自殺者が出たと言ってシャーロックの元へやって来ます。

シャーロックはジョンと一緒に現場へ行きピンク色の洋服を着た女性の遺体を確認しますが、女性のスーツケースがないことに気付くと一人で探しに行ってしまいます。ジョンがベーカー街へ帰ろうとするとある男に廃倉庫に連れ出され、シャーロックを監視するように頼まれるが断ります・・・

犯人を追うシャーロックの正確な推理と頭脳の明晰さ。犯人の車を追跡する時に杖をついて歩いていたはずのジョンが、シャーロックに続いてビルからビルへ飛び移るシーンに「あれっ、足が治ったのかしら」などと息もつかせないストーリーの展開に目はスクリーンに釘付けに。

シャーロックが、携帯電話で呼び出した犯人と、毒入りカプセルをあわや飲もうとするときに、後を追ってきたジョンが犯人を銃で射殺するところでこの事件は解決するのですが、事件現場に現れた「ある男」がシャーロックの兄のマイクロフトだと知り、またまたビックリ。マイクロフトはシャーロックの事を心配して監視をしていたのです。

この映画をワクワクドキドキで見終わってからまた次のシリーズを見たくなり、すっかりシャーロック・ホームズにはまってしまった私に気づいたのでした。

(取材ボランティア:葛山 則子)

レポートしたイベント

名作映画会「シャーロック ピンク色の研究」

日時 2017年2月11日(土曜日)13時30分から15時まで
会場 三重県生涯学習センター2階 視聴覚室

取材ボランティア「三重そうぶんキッズ・シネマスクエア」

2016年12月4日(日曜日)、三重県総合文化センターにおきまして、「キネコ国際映画祭PRESENTS 三重そうぶんキッズ・シネマスクエア2016」が開催されました。

全景

これは、世界中から集めた子どものための映画を上映するイベントで、3歳以上対象の午前のAプログラム、5歳以上対象の午後のBプログラムの2つがあります。

みんな大好き「きかんしゃトーマス」や「しまじろう」といったおなじみのキャラクターだけでなく、「おんなのこの誘い方」なんていう、パパも夢中になれそうな内容もあって、大人もしっかり楽しめる。一つひとつの映画が3分から10分くらいの短いもので、映画の他にも、ステージ上でピエロの演技があったり、弦楽器の生演奏があったり。一番驚いたのは、「ライブ・シネマ」といって、声優さんが目の前で生吹き替えしてくれるもの。え?たった4人しか声優さんいないのに、まるで100人いるみたいだよ?プロの声優さんの声の技ってすばらしいね!

ダンス

声優体験
声優体験の子どもたち

それだけでもびっくりなのに、なんと、なんと!「声優体験ワークショップ」というのがあって、これは、事前に申し込みをした小・中学生が、当日、プロの声優さんによるレッスンを受け、お客様の前で生吹き替えしちゃうという驚きのプログラム!会場には、本格的なマイクが並んでいて、これを体験した子どもたちの中から将来、声優さんを目指す人が出てきても不思議じゃないよ。

読み聞かせ
パパたちによる絵本よみきかせ

他に、「プログラミング・プロジェクションマッピング」といって、自分たちでアニメーションを作ろうというプログラムや、パパによる絵本の読み聞かせなど、わくわくするイベントがいっぱい。ランチマーケットには、人気のカフェが出店しており、おしゃれなサンドイッチなどを売っていて、ついつい、買いすぎちゃったりして。

三重そうぶんキッズシネマスクエア。小さなお子様がいらっしゃるファミリーの方に、ぜひおすすめしたい楽しい、楽しいイベントでした。

(取材ボランティア:海住さつき)

レポートしたイベント

三重そうぶんキッズ・シネマスクエア

日時 2016年12月4日(日曜日)
会場 三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」多目的ホールほか

人形劇
人形劇団やっほ〜さん
ランチマーケット
ランチマーケット
ヴァイオリン
ヴァイオリンの生演奏
まなびぃシアター
まなびぃシアター
プログラミング
プログラミングワークショップ
会場
会場の様子

最近のブログ

カレンダー

<<2025年05月>>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

カテゴリ

アーカイブ

このページの先頭へ

メニュー