三重県総合文化センター ブログ

取材ボランティアレポート(みえミュージアムセミナー)

そうぶんの主催イベントを取材ボランティアがお伝えします。

セミナーの様子

 11月23日(日曜日)13時30分から15時まで、石水博物館の学芸員蔵前克也さんから、川喜田半泥子の生涯と作品についてお話を伺いました。
 半泥子は「15代続く豪商の家に生まれ育ち、本職の百五銀行では頭取を26年間も勤めて、百五銀行を三重県トップクラスの金融機関に成長させた上、県議にもなり、趣味の陶芸もプロ級で、俳句や絵もこなす大の文化人だった」ということでした。何というすごい人物が三重県にいたことかと、改めて驚かされました。

 半泥子は、祖父と父を生後まもなく亡くし、母も当時まだ18歳の若さだった故に実家に返されて、祖母の政によって育てられました。
 政はしっかりとした人であり、遺訓として、「われをほむものハあくまとおもうべし 我をそしるものハ善智識とおもうべし」という言葉を残しています。半泥子の人間としての礎は政によってしっかりと築かれたのです。

半泥子の名の由来については、以前から不思議に思っていましたが、「半ば泥(なず)みて、半ば泥(なず)まず」ということに由来するそうです。その意味は、「何にでも没頭し泥んこになりながら、それでも冷静に己を見つめることができないといけない」ということだそうです。
半泥子が、後世に残るような優れた作品を作りながらもユーモアの精神に富んでいたということは、まさに半泥子が半泥子の名に恥じない人物であったということではないかと思います。
それを表すユニークな作品として『ねこなんちゅ』と銘をつけた茶碗を紹介していただきました。その茶碗の不思議な形体に『珍碗』→『珍ワン』だと人が言ったのを、半泥子は、猫なら何というかということで『ねこなんちゅ』という銘にしたというのです。

 半泥子は、また、荒川豊蔵、金重陶陽、十代三輪休雪(のちの休和)たちと知り合い、64歳の時彼らとともに千歳山で、作陶連盟「からひね会」を立ち上げました。後にこの3人は人間国宝になった人たちであり、半泥子の人と物を見る目の確かさが伺われます。

 「百つくれば百のさとり千つくれば千のさとり」と言った半泥子は、まさに何事に対しても熱心で誠を尽くし、多くの仕事と作品を残していかれました。禅の門をくぐり内観法で強靭な心身を会得したという半泥子の精神は、大きな業績を残しながらも、とらわれることがなくあるがままで自由でした。
 彼こそ誇るべき三重県人として、いつまでも後世に語り継がれていくべき人物だと強く感じました。石水博物館から紹介のあった展示にはぜひ行かせていただきたいと思っております。興味深いお話を本当にありがとうございました。

興味津々子記す

セミナーの様子
展示の様子

レポートした講座情報

みえミュージアムセミナー
「川喜田半泥子物語 その芸術的生涯」

日時  平成26年11月23日(日曜日)
時間  13時30分から15時まで
会場  三重県生涯学習センター 視聴覚室
講師  蔵前 克也さん(石水博物館 事務局次長)

ボランティアについての詳細へのリンク

取材ボランティアレポート(みえアカデミックセミナー2014)

そうぶんの主催イベントを取材ボランティアがお伝えします。

講座の様子

7月12日(土曜日)13時30分より総合文化センターで、佐治晴夫先生の「宇宙はなぜ美しい?」と題する講演を伺いました。
 私はその魅力的な演題に引き寄せられて行ったのですが、佐治先生には長年のファンがいらっしゃるということで、会場は聴講の人たちで満員でした。

「宇宙は数学でできている」と言う先生の言葉には、はっとさせられるものがありました。私たち一般人ではとても言葉で説明のできないものがこの宇宙の中にあり、それがために宇宙は調和が保たれているのかもしれないと直感できたからです。先生はその答えを美しい映像とともに私たちに示してくださいました。

 ひまわりの種が次第に大写しにされて、それがきれいなうず巻状になっていたのには驚きました。マツボックリも、カリフラワーも、さらにつるの芽が伸びていくときもうず巻状なのです。ひまわりの葉のつき方も完全なハーモニーのなかに有り、全てピタゴラスの定理にのっとっていると言われました。うず巻の大きさに制限はなく、台風も、さらには宇宙も同じ法則の中にあるということは、なんという神秘でしょうか。この法則は、さらに私たちの身体という小宇宙にまで及ぶということに感動を覚えずにはおれません。

 数学の苦手な私には難しいことはわかりませんが、この世の全て、宇宙に至るまで美しい調和の中に有り、だからこそ見て美しい、聞いて美しいのです。この世は素晴らしい芸術で満たされているという壮大なロマンを、先生は私たちに示してくださいました。そして、宇宙がこうなっているのは、「宇宙はどうなっているのか、考えるものがいるからなのだ」と言われるのです。自分がいるからこの宇宙が存在するのかと、私は言い表せないような深い感動に包まれました。

 些細な日常に日々とらわれている自分から解放されて、美しく壮大な調和の宇宙へと誘ってくださった先生に深く感謝いたします。

興味津々子記す

レポートした講座情報

みえアカデミックセミナー2014 鈴鹿短期大学公開セミナー
 「WHY IS THE UNIVERSE BEAUTIFUL?(宇宙はなぜ美しい?)」 

 日時  平成26年7月12日(土曜日)
 時間  13時30分から15時30分まで
 会場  レセプションルーム
 講師  佐治 晴夫さん (鈴鹿短期大学名誉学長) 

ボランティアについての詳細へのリンク

取材ボランティアレポート(まなびぃすとセミナー)

そうぶんの主催イベントを取材ボランティアがお伝えします。

講座の様子

 副題が「しんかい6500による海底潜航調査」とあります。
 「深海」ってどうなっているんだろう、という素朴な疑問からこの講座を申し込みました。
講師の川口慎介さんは現在32歳。日焼けした顔に頭は丸刈りでポロシャツ姿。「しんかい6500」から今、降りてきましたというような印象を受けました。

 まず自己紹介から始まり、宝塚市に生まれ地元の公立学校を卒業した後、北海道大学へ進み大学院を出た後、東京大学大学院に進学。その後、海洋研究開発機構へ入所したそうです。
1年の大半を世界の海底プレートの調査に費やす年もあるとの事でした。

 日本の領土の大きさは世界で61番目ですが、5000メートル級の深さの海を持つのは世界一とのことです。また、日本の「しんかい6500」と並んでアメリカ(船名:アルビン)、フランス(船名:ノーティール)、中国(船名:鮫竜)、それとロシア(船名:ミール)の各国には6000メートル以上潜航可能の潜水調査船があります。
 「しんかい6500」は、全長100メートルの母船「よこすか」に積んで目的地まで行き、現場海域で母船より降ろして海底潜航調査を行うそうです。

7時
「しんかい6500」チェック始め (潜航しなくても毎日する)
8時20分
研究者含め3名乗船
9時
潜航開始  40m/分 (5000mで2時間)
11時
海底到着、作業開始  (作業時間は2、3時間)
14時30分
作業終了
17時
母船「よこすか」揚収。試料処理開始
21時
翌日潜航の器具セッティング

  この作業記録の説明に続いて海底で作業をしているビデオを見せていただきました。
海底は光が届かないため暗黒で低温の世界。しかし火山活動の活発な所では380度近い温度の熱水が吹き出しています。鉄や銅を溶かした黒い煙のような熱水に小エビが無数に群れをなす様をスクリーンに映し出してもらい、初めて見る海底の様子に唖然としました。 また、イソギンチャクや蟹の姿もあり、太陽光の届く美しい海の光景からは想像もできない海底の映像に目からウロコが落ちる感じです。

 地震による海底プレートや溶岩が流れ出した痕跡がはっきりと分かるものもあり、これから起きるであろう地震や、海が根源だという生命の歴史の研究にも、また海底資源の調査にも「しんかい6500」は必要なのだとつくづく思いました。
地球表面の70%は海なのだと改めて認識しました。

葛山則子記す

講座の様子
講座のスクリーン映像

レポートした講座情報

まなびぃすとセミナー
「ちょっとソコまで しんかい6500による海底潜航調査」 

日時  平成26年6月7日(土曜日)
時間  13時30分から15時30分まで
会場  三重県生涯学習センター 視聴覚室
講師  川口 慎介さん独立行政法人 海洋研究開発機構

ボランティアについての詳細へのリンク

最近のブログ

カレンダー

<<2024年04月>>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

カテゴリ

アーカイブ

このページの先頭へ

メニュー