三重県総合文化センター ブログ

取材ボランティアレポート 妖怪の誕生―「百鬼夜行絵巻」の謎を解く

講演風景

「妖怪」は、日本人にとってなじみの深い存在。
だから、大昔から日本文化に根付いていたと思われがちだけれど、実は、現代の私たちがなじんでいる「キャラクターとしての妖怪」は、水木しげるさんが作り上げたものなのですよ。
そんな衝撃的な言葉から、西山克(まさる)教授の講演は始まった。

関西学院大学で日本史を教えていらっしゃるという西山教授
軽妙な語り口と、本当に面白い核心部分は、引っ張って最後の最後まで種明かししないという絶妙な間の取り方で、聞くものを飽きさせないテクニックはさすが。講演が進むにつれて、「へえ〜!」「えっ?そうなんですか?」などという会場からの声が合いの手のように入り、まさに、会場を巻き込んでの大講演会となった。

講演風景

題材となった「百鬼夜行絵巻」について、いくつかのスライドを見せていただいたが、「いやあ、この妖怪、好きなんですよ〜」「これ、部屋の壁に貼って毎日眺めています」などと言いながら、本当に楽しそうに語る教授に感化され、いっぺんに妖怪好きになってしまった。絵巻自体は、ただただ、さまざまな妖怪が描かれており、言葉を使った詳しい説明がついているわけではないので、西山教授という先導者なしでは、何が面白いのか、よくわからなかったのだけれど、絵巻が描かれた時代背景や、所蔵されていた場所など、さまざまな状況証拠をひとつひとつひも解いていき、最後に、「これだ!」という真相を教授がお示しになった時の衝撃は忘れられない。えっ?もう講演会終わっちゃうの?もっと続きが聞きたいのに。

講師

私自身は、西山教授の講演を聞くまでは、「百鬼夜行絵巻」は、民間伝承であちこちに散らばって語り伝えられていた妖怪たちを一堂に集めた、いわば、妖怪の集合写真のようなものだと漠然と考えていた。しかし、西山教授によると、この絵巻には時の政権、室町幕府に対する強い怒りが込められているという。例えば、絵巻に描かれている真っ赤な太陽。これは、室町時代にあった皆既日食ではないか?皆既日食はよくないことの予兆だといわれるが、事実、日食の後、3年にわたって自然災害が続き、日本中で大量の餓死者を出した「寛正の飢饉」があった。京都で10万人が死に、街中に死体が折り重なって倒れていたという大惨事となり、炊き出しするなどして、一度は人々の救助に乗り出した幕府だが、あまりにも災害の規模が大きく、途中で打つ手なく救助から手を引いてしまった。目の前で人々が日々、死んでいく中、驚くべきことに、御所では将軍たちが、人々の苦しみをよそに、相変わらず、遊び惚けていた。それを見ていたのが、一休宗純。表立って将軍を批判することはできないので、その怒りを込めて描かせたのが「百鬼夜行絵巻」だというのが、西山教授の種明かしだった。

まさか、まさか、そんな政治的なメッセージが妖怪に込められていたとは!

しかし、そう思って見てみると、絵巻の随所にさまざまなメッセージが込められているように思えてくる。妖怪は、後世の私たちに、大災害の記憶を伝える媒介者だったのだ。

ちなみに、数ある「百鬼夜行絵巻」の中で、最も重要だとされるのは、大徳寺真珠庵蔵のものだが、大徳寺こそ、一休さんがいたお寺であるという。頓智で有名な一休さんだからこそ、壮大な絵巻にメッセージを込めることができたのではないか。そう思うと、妖怪の謎解きが楽しくなってきた。

まだまだ知りたい「百鬼夜行絵巻」。
西山教授、ぜひ、続編をお願いします!

【取材ボランティア:海住さつき】

取材したイベント

妖怪の誕生「百鬼夜行絵巻」の謎を解く

日時 2017年6月17日(土曜日)
会場 三重県文化会館レセプションルーム

最近のブログ

カレンダー

<<2017年07月>>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

カテゴリ

アーカイブ

このページの先頭へ

メニュー