三重県総合文化センター ブログ

M祭!2015 インターンシップレポート

 M祭に参加したインターンシップの大学生がお届けします。

三重県総合文化センターでは、毎年、大学・高等学校のインターンシップ生の受け入れを行っています。
8月2日のM祭では、多くのインターンシップが職場体験を行いました。
今回、体験のひとつとして、インターンシップ生にブログの記事執筆も行っていただきました。

音の庭

1年に1度の大きな子ども向けイベント「M祭!2015」に参加させていただき、私は「ナナもおどりだす!音の庭」を担当させてもらいました。

「M祭!2015 キッズ・アート・フェスティバル」には、30度を超える真夏日の中、子ども、家族の方など、延べ1万人にも及ぶ多くの方が参加されました。

お客さんだけではなく、イベントを行う側もミュージアム エデュケーションプランナーの大月ヒロ子さんや、演劇百貨店の柏木陽さんなど、多くのアーティストのみなさんに協力していただき、また、私と同じ3日間インターンシップをした学生、当日にはさらに多くのボランティアの方々も参加し、とてもにぎわいました。

音の庭作業

私が担当についた「ナナもおどりだす!音の庭」では、新しい材料で作品を作るのではなく、いらなくなったものをまた新しいものに生まれ変わらせることがテーマでした。

体験コーナーではバケツに色つきのガムテープを張り太鼓にしたり、プラスチックの箱に糸を張り、ギターにしたりと、5種類の楽器を作る体験が出来ました。

太鼓をたたく

鈴のように音がなる計量スプーンやビスがつるしてあるのを触っている子、廃材で作った巨大な木琴を叩いている子、ペットボトルを潰すことで生まれる音を楽しんでいる子、そして、全部潰れてしまっても今度は蹴ってみる子など、広場ではたくさんの音がしていました。

家族の方たちは暑くて付き添いが大変そうでしたが無邪気な子どもたちは汗をかきながらも、暑さなんか関係ないぐらい楽しそうでした。

演奏

そして、昼と夕方にあった音大の学生と子どもたちの演奏では、子どもたちが自分で作った楽器でしっかりと演奏が行われていて素敵でした。

参加し、貴重な体験をさせてもらったイベントだったと思います。ありがとうございました。

音の庭全景

絵本作家つつみあれいさんといくお絵かきツアー

お絵かきツアーチラシ

お待たせしました!
平成27年4月18日(日曜日)、「絵本作家つつみあれいさんといくお絵かきツアー」を開催します!
会場は、三重県立美術館の企画展『空飛ぶ美術館』展示室の中。
ふだんはお絵かき道具を持って入れない展示室で、著名な作家の作品を前にして絵が描けるという、とても貴重なツアーなんです。


まだまだ始まったばかりの美術館でのツアー。平成26年11月に実施した第1回目のツアーの様子を少しご紹介します。

お絵かきツアー2014at美術館

この日の会場は、三重県立美術館2階の常設展示室です。
つつみあれいさんと一緒に全体の作品を鑑賞した後、お気に入りの作品の前で絵を描きました。

静かでほの暗い美術館の中は集中力も増すのか、みんな真剣です。

模写したり、作品から刺激を受けて想像して描いたり、複数の絵を組み合わせて描いたり・・・みんなそれぞれ夢中になって作品と対話していました。

お絵かきツアー2014感想at美術館

最後に参加者の皆さんに感想をお聞きしました。
「とても楽しかった」「もっと描きたかった」「この絵を描いた人の気持ちが分かるような気がしました」という言葉をいただくことができました。
私たちスタッフも、子どもたちが描く様子を見て、美術館という場所でこのツアーを行うことの素晴らしさを実感しました。

4月18日(日曜日)のお絵かきツアーの参加対象は小学生のみです。
子どもたちが自由にのびのびと絵を描くことをコンセプトとしていますので、保護者の方の見学はご遠慮いただいています。

申込期間は3月15日(日曜日)から4月5日(日曜日)まで、申込多数の場合は抽選となります。
皆さまのご応募をお待ちしております!

【お問合せ・お申し込み先】
三重県総合文化センター 総務部 企画広報グループ
TEL:059-233-1105 FAX:059-233-1106 E-mail:soumu@center-mie.or.jp

詳しくは、こちらをご覧ください。

「絵本作家つつみあれいさんといくお絵かきツアー」の詳細

「絵かきのコばっぐ」の詳細ページへのリンク

こいのぼり準備完了!

こいのぼり作業中

まだ寒い日もありますが、ひなまつりも過ぎ、少しずつ春を感じられる季節になってきましたね!

実はそうぶんでは、2月半ばから着々と「こいのぼり」をあげるための準備を行っていました。

「こいのぼり」は皆さんのご家庭で使われなくなり、押し入れや物置で眠っていたものを譲っていただいたのです。

こいのぼり作業の様子

集まってきたこいのぼりの「ひも」を新しくつけかえたり、こいのぼりが絡まらないようにおなかの中にゴムホースを入れて補強したり…そんな作業をボランティアの皆さんと職員とで週一回集まり、皆で作業を分担して準備を進めてきました。

先日、例年より早く準備作業が完了しました!

ボランティアの皆さんも何年もこいのぼり作業に関わってきた方が多く、手際がよく作業がとってもスムーズに進みました!不慣れな職員も、ボランティアさんに教えていただいて作業がキレイに出来るようになりました。

皆で記念撮影

皆で記念撮影!

「ボランティア、やってみたいな」そんなあなたの参加をお待ちしています。こいのぼりを掲揚する作業を、4月半ばに行いますのでそこから参加いただくこともできますよ!

「春のそうぶんへ行こうよ! こいのぼりがいっぱい!!」は4月17日(金曜日)から5月6日(水曜休日)まで三重県総合文化センターで開催します。広場とエントランスに飾られるこいのぼりを、ぜひご覧ください!

あわせて「絵かきのコばっぐ」を借りて絵を描いたり、「おさんぽマップ」を見ながらそうぶんをお散歩するのも楽しいですよ。
詳しくは、下記のリンク先をご覧ください。

「春のそうぶんへ行こうよ! こいのぼりがいっぱい!!」詳細へのリンク

「絵かきのコばっぐ」詳細へのリンク

ボランティアについて

子どもと大人におすすめの映画

いよいよ今週末、1月18日(日曜日)に開催が迫ってきた「三重そうぶんシネマスクエア2014 for Kids」
東京国際映画祭などでも上映された世界の名作をたくさん上映します。
子ども向けの映画ですが、大人にもぜひ見てほしい映画をピックアップしてご紹介しますね♪

2歳の子どもも感動する「まいごのペンギン」

 まいごのペンギン画像
©Studio aka & Contender Entertainment 2008

10時30分からのAプログラムで上映する「まいごのペンギン」。イギリスアカデミー賞短編アニメーション部門受賞の秀作です。

ある日突然現れたまいごのペンギン。ペンギンをたすけるために、南極にむかってボートをこぎだしますが、海での旅は、ゴミが沢山浮いていたり、嵐にあったりと一波乱。
やっとたどり着いた南極にペンギンを届け帰ろうとすると、何だか心にぽっかり穴が開いた気がしてしまいます。

2歳のお子さんも涙するあたたかい作品です。

ロシアの名門アニメスタジオ制作「ティンカン」

ティンカン画像

14時30分からのBプログラムで上映するロシアの映画「ティンカン」。

ロシアといえば、「チェブラーシカ」などアートアニメーションの優れた作品をたくさん生み出している国。そのロシアの名門・アニメスタジオの作品なんです。

「ティンカン」は陽気なミュージカル映画!
ティン、カン、と、みんなにけられて、けられて、やがて宇宙へいくあき缶。
ただのゴミだったあき缶が、やがて小さな奇跡を世界中に呼びおこしていきます。

子どもたちに良い映画を・・・

テレビ、インターネット、DVDと映像が溢れる現代社会ですが、子どもたちには良い作品を観てほしいですよね。
上記以外にも、たくさんの名作を上映します。
お馴染みの「きかんしゃトーマス」や「ひつじのショーン」などもありますよ!
年に一度のこの機会をどうぞお見逃しなく!


チケット(前売券)は、お近くのローソン、チケットぴあ等でもお買い求めいただけます。
Aプログラム、Bプログラム (各プログラム) 前売券500円 当日券700円
※チケット1枚につき、大人1人と小学生以下の子ども1人、または小学生以下の子ども2人がご入場いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。↓

三重そうぶんシネマスクエア2014 for Kids

1歳から楽しめる子どものための映画祭!

シネマスクエアチラシ表

今年も残すところあとわずかになりました。
そうぶんに遊びにきてくれる子どもたちも、お正月を間近に控え、とっても楽しそうです♪

さて、そうぶんでは、1月18日(日曜日)に
『三重そうぶんシネマスクエア2014 for Kids』を開催します。

Aプログラムでは、
泣いても笑っても大丈夫!赤ちゃんの映画デビュー!と題して、1歳から楽しめるプログラムを。

Bプログラムでは、
心に残る1本に出会える‥5歳から楽しめる世界のアートフィルムを上映します。

シネマスクエアチラシ裏

映画の他には?
もちろん!イベントが盛りだくさんです。

人気カフェのランチマーケット、子育てパパによる「絵本よみきかせ」、なつかしのアニメ特集のフリー上映「まなびぃシアター」、「フシギ体験 つくろう!ぶんぶんゴマ!」、「アニメーション×プログラミング」のワークショップ(要事前申込)など。

会場にはプレイマットを用意します。
おうちで観ているみたいにリラックスして、大きなスクリーンの映画をみんなで一緒に楽しみましょう♪

三重そうぶんシネマスクエア2014 for Kids イベントページ

チケット絶賛発売中!

チケット購入について

Cotti菜(こっちな)内覧会に行ってきました!

Cotti菜の様子

平成26年12月24日(水曜日)
フレンテみえ1階に新しいカフェレストラン
「Cotti菜(こっちな)」がオープンするのをご存知でしょうか?

オープンに先駆けて、内覧会におじゃましてきました。

野菜写真
「Cotti菜畑」は400円(税込)です。

「Cotti菜(こっちな)」のイチオシは、水気耕栽培の新鮮野菜がたっぷり食べられる サラダバー「Cotti菜畑」。

シャキシャキ、パリパリのみずみずしい野菜が、とっても身体によさそうです。
ドレッシングも手作りで、美味しくどんどん野菜が食べられますよ。

水気耕栽培とは。
培養水と植込みカゴの間に一定の空間を設定し、培養水と酸素を供給しながら栽培するという方法で、水の腐敗による根腐れの心配も無く、病気にも強いそうです。

スムージー写真

そして! 
その野菜を使った「野菜スムージー」「フルーツスムージー」「低GIスムージー」の3種類のスムージーも登場するそうです。

「低GIスムージー」は、
血糖値を気にされている方にオススメな低GI値のフルーツを使用したスムージーで、主にベリーを使っているとのこと。

野菜たっぷりカレーうどん写真
「カレーまぜうどん」750円(税込)

「Cotti菜カレー」は、
素材の栄養を損わない『無水調理』で作られた野菜の甘みとうまみがたっぷり味わえる優しい味のカレー。

野菜たっぷりカレーとうどんを混ぜて食べるスパイシーな「カレーまぜうどん」もありますよ。
美味しそう!

他にも、三重県産の低アミロース小麦「あやひかり」を使用したうどんや週替り定食など、安全・安心にこだわったメニューばかりです。
ジャムやクッキー、手織りのバッグなども販売しています。

日替わり定食の写真
週替りの「Cotti菜定食」900円(税込)
いちごジャムの写真
いちごジャム

「Cotti菜」からは日本庭園のステキな景色も楽しめます。
総文にまたひとつ楽しみが増えました♪

12月24日(水曜日)のオープンをどうぞお楽しみに!

「Cotti菜」の詳しい情報はこちらをご覧ください。↓

Cotti菜詳細ページ

Mnews107号アンケート募集中!

Mnews107号表紙

もうすぐ12月!

三重県総合文化センターでは、情報誌Mnews11月号を発行しました。

今号は、日本センチュリー交響楽団 首席指揮者である、飯森範親(のりちか)さんが表紙インタビューに登場!

日本センチュリー交響楽団は、創立25周年を迎える大阪府を本拠地に活動しているオーケストラです。

飯森さんが首席指揮者に就任されて2年目”飯森新世紀Season2”。テーマを「挑戦」と題して活動しており2015年2月に三重県文化会館に登場します。

飯森さんの日本センチュリー交響楽団での新たな挑戦と、3ヶ月後の公演を控えた意気込みを、Mニュースにてぜひご覧ください。

飯森さん
飯森範親さん (C)Yuki Hasuimoto

また、ピアニストには2010年ジュネーヴ国際音楽コンクールで日本初優勝、パリを拠点に国内外で活躍されている萩原麻未さんをお迎えします。前回来館から3年、彼女の演奏とのコラボレーションも楽しみです。 

  
 萩原さん
萩原麻未さん(C)Akira Muto

さて、今号は読者のみなさまにお願いがあります!

5月からリニューアルしたMnewsのアンケートにご協力をお願いします。
Mnewsの入手先や、興味を持たれた記事、見やすさなどについて、チェック方式で簡単にお答えいただけるような内容になっております。

ご回答は、本誌のキリトリはがきでお願いします。
今後のご参考にさせていただきます。

お答えいただいた方には、抽選で
「日本センチュリー交響楽団公演のS席ペアチケット」を5組の方へプレゼントいたします♪

他にもプレゼントをご用意しております。
みなさまの貴重なご意見をお待ちしております。

Mnewsは、ホームページからもPDFファイルでご覧いただけます。
Mnews最新号はこちら!

Mnews最新号へのリンク




日本センチュリー公演詳細ページはこちら!

詳細ページへのリンク


最近のブログ

カレンダー

<<2025年01月>>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

カテゴリ

アーカイブ

このページの先頭へ

メニュー