三重県総合文化センター ブログ

2018年「そうぶんの竹あかり」レポート!

2018年竹あかり1


今年も大好評でした!「そうぶんの竹あかり」

昨年初開催した「そうぶんの竹あかり」。
皆さまからの大きな反響を受けて、今年も竹あかり作家・演出家 川渕皓平さんに演出をしていただきました。
お一人でじっくり写真撮影をされる方、ご家族連れの方、お友達とご一緒の方など連日多くの方で賑わい、7000名以上のご来場がありました。
日本庭園を目にした子どもたちからは「すごーい!」「きれい!」という歓声があがり、大人の方は川渕さんの緻密な作品や紅葉柄の竹あかりに驚き、作り方や制作日数を質問するなど熱心に鑑賞される姿が見られました。

ご来場いただいた皆さま、寒い中ありがとうございました。

2018年竹あかり3

準備開始は11月12日(月曜日)の休館日から。
まずは搬入。
写真はごくごく一部です。

2018年竹あかり4

運んだ竹あかりを、配置していきます。

2018年竹あかり5

竹あかりを設置したら、竹ひごをつないでつないで…。
職員も、川渕さんの指示のもと、お手伝いしました。

こ、これはいったい何ができるんだ!? つないだ竹ひごは何mになったのでしょうか。
職員の頭には「?」ばかりが浮かんでいます。


図面は川渕さんの頭の中。
川渕さんは、竹の特性を活かしながら、イメージを具現化していきます。

2018年竹あかり6
2018年竹あかり7

 

2018年竹あかり7
2018年竹あかり8

3日をかけ、「そうぶんの竹あかり」が完成しました!
作品名は「流れ」。
水の流れ、時の流れ、人生の流れが表現されています。

日本庭園いっぱいに広がった超大作で、全部がカメラに収めきれないのが残念です。

 

今年は、エントランスや広場にも竹あかりを設置していただきました。
本来は夜に灯りを楽しむものですが、青空の下で見る竹あかりもカッコ良い!

2018年竹あかり9
2018年竹あかり10

 

ここで、「そうぶんの竹あかり」の演出を手がけた川渕皓平さんをご紹介します。

竹あかり作家・演出家 川渕 皓平(かわぶち こうへい)さん

川渕皓平さん

1985年奈良県生まれ。三重県伊賀市在住。
canaarea代表。

<主な演出内容>
2016年5月「伊勢志摩サミット」
2017年8月「伊勢神宮外宮奉納」、11月「海女サミット」
2018年4月「橿原神宮神武祭」、7月「高田本山国宝記念演出」 など多数。
この他、2017年12月 台東県政府文化処主催の「日台芸術家交流事業」に参加。


最後に、「そうぶんの竹あかり」関連企画をご紹介。

10月21日(日曜日) 川渕皓平さんと竹あかりを作ろう

会場:生涯学習センター3階 スタジオ
9月30日(日曜日)に開催予定でしたが、台風24号により延期し、会場も変更して行いました。

子ども対象は午前の部・午後の部を合わせて23名、一般対象は15名の方にご参加いただきました。

子ども対象ではまず、そうぶんの竹を使ってお持ち帰り用のミニ竹あかりを作り、その後、「そうぶんの竹あかり」で展示する合同作品を制作しました。

2018年竹あかりWS子ども1

電動工具を使用するため、保護者の方と一緒に参加してもらいました。
最初はドキドキしながらでしたが、みんなすぐに慣れて、最初に選んだ模様にプラスして自分の名前やオリジナルの模様を彫ったりもしました。

2018年竹あかりWS子ども2

自分だけのミニ竹あかりを作った後は、合同作品を制作。
チョークで描いたオリジナルの模様に沿って、電動ドリルで穴を開けていきます。

2018竹あかりWS子ども3

最後は記念撮影。
みんな、ステキな竹あかりができました!

2018竹あかりWS子ども4

みんなで制作した合同作品は、「そうぶんの竹あかり」会場に特等席を作ってもらって展示されました。

11月25日(日曜日) 新日本フィルハーモニー交響楽団の楽団員による木管五重奏ミニコンサートとお茶処「なごみ」特別営業『夜なごみ』 

会場:三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」1階エントランス

2018年竹あかりミニコンサート

新日本フィルハーモニー交響楽団の楽団員による木管五重奏ミニコンサート

会場準備中からお待ちになる方もいらっしゃるほどの人気で、約450名の方が来場されました。

真っ赤に紅葉したもみじと「そうぶんの竹あかり」を背景に、楽器紹介を交えたプロの演奏をご堪能いただきました。

2018年竹あかり夜なごみ

お茶処「なごみ」特別営業『夜なごみ』

ミニコンサート会場の隣では、『夜なごみ』を実施しました。

演奏前のひととき、または終演後の余韻を季節の和菓子と温かいお抹茶と共にお楽しみいただきました。

そうぶんの竹あかり

日程 2018年11月15日(木曜日)から12月2日(日曜日)まで ※休館日を除く
会場 三重県総合文化センター内 三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」裏 日本庭園 ほか
演出 竹あかり作家・演出家 川渕 皓平

日本3大仇討ちのひとつ “伊賀上野の仇討ち”の舞台を巡って

古典サロン2

9月に第1弾「伊勢音頭恋寝刃」が盛況のうちに終了したおしゃべり古典サロン。 第2弾は、仇討ちに関わる人々の数奇な運命を描いた家族ドラマ「伊賀越道中双六」をご紹介します。 寛永11年、伊賀上野の鍵屋の辻で起こった実際の仇討ち事件を題材に、家族を殺された志津馬が、義弟の唐木政右衛門と共に敵役・股五郎を追って東海道をすごろくのように旅するお話。中でも“三十六人斬り”の逸話が残る仇討ちのヒーロー・荒木又右衛門(作中では唐木政右衛門)は、映画や小説でも数多く取り上げられています。 今回は、物語のクライマックスとなった地、伊賀上野の鍵屋の辻を散策!

11月7日、仇討が成就した日

伊賀を訪れたのは、奇しくも仇討ちが成就した11月7日。 色づく紅葉の中で、鍵屋の辻にある資料館では、法要が執り行われていました。 今から350年近く前のこの日、敵役・又五郎(作中では股五郎)たちが鍵屋の辻を通って江戸に向かう事を知った数馬(作中では志津馬)と又右衛門は、辻の茶屋萬屋で待ち伏せ。早朝、辻をさしかかった又五郎たちの前に立ちふさがり、斬りかかったといいます。そのときの手勢は、又五郎方11人、数馬方4人。又右衛門の活躍で優位に立ち、数馬は激闘の末に又五郎を討ち取りました。資料館のお庭には、又五郎の首を洗ったといわれる「首洗いの池」が…。

 紅葉が美しい伊賀越資料館

 首洗いの池

日本3大仇討ちのひとつに数えられるワケ

一富士、二鷹、三茄子といえば縁起物ですが、実は日本三大仇討ちが語源という説があるのをご存知ですか? “富士”山の裾野で果たされた曾我兄弟の仇討ち、主君浅野家の紋所が“鷹”の羽だった赤穂浪士の討入り、 そして、“茄子”の産地である伊賀で大願を“成す”に至った伊賀上野の仇討ち。 伊賀上野の仇討ちは、江戸時代に仇討ちが認められていたとはいえ成就が難しかった中で見事成功したのはもちろん、当時としても注目の出来事でした。というのも、仇討ちは目上の者の敵を目下の者が討つもの。親の敵を子が討つのは一般的ですが、数馬が討とうとしたのは、弟・源太夫の敵。そんな反例が認められたのは、大名と旗本の政治的な対立が絡んでいたからといわれています。


三代目豊国の錦絵
仇討ちに使用した兜や装束

仇討ちのヒーロー・荒木又右衛門

仇討ちで活躍した荒木又右衛門には数々の逸話が残っていますが、仇討ちの最中、愛刀の伊賀守金道がつば元から折れたのを、のちに藤堂藩の剣士・戸波又兵衛になじられたとのこと。普通なら怒り出しそうですが、彼は未熟を恥じて弟子入りを願い出たそう。実直な又右衛門の人柄が垣間見られますね。 資料館を出ると、鍵屋の辻のすぐそばには、仇討ちの待ち伏せに利用した茶屋を再現した「数馬茶店」が営業中。伊賀牛を使った料理から定番の甘味までメニューも豊富で、ちょっと一息にぴったりです。そこから10分ほど散策すると、仇討ちの検視にも立ち会った藤堂藩の名城・上野城がお目見え。ぜひ足を伸ばしてみては。

鍵屋の辻にある数馬茶屋
 築城の名手・藤堂高虎の上野城


クライマックスの「伊賀上野の段」に至るまでも、道中では親子や夫婦の情愛を描いた切ないエピソードが展開し、「岡崎」「沼津」の段も見逃せません。涙なしには見られない大作。年明けのおしゃべり古典サロンでじっくり解説します。

おしゃべり古典サロン

vol.2テーマ 『伊賀越道中双六(いがごえどうちゅうすごろく)』 
講師     木ノ下裕一(木ノ下歌舞伎主宰)
       田中綾乃(三重大学人文学部准教授)
日時         
2019年1月14日(月祝) 14時00分〜16時00分
会場     
生涯学習センター2階 視聴覚室
受講料    1000円

詳細はコチラ

取材ボランティアレポート みえアカデミックセミナー2018「「障害」表記の問題―障害、障碍、障がい、しょうがい―」

講演写真

私は、以前ある文章に「障害」と書いたとき、「障がい」であるとして校正を受けたことがありました。「障害」は今では「障がい」と書くとその時初めて知りました。以前は普通に使われていたものが、今では差別用語とされているものがいくつかあります。文を書くからには、常に言葉の変遷に敏感でなければならないとつくづく思います。「障害」についてもきちんと学べば、きちんとした記憶が残り、以降間違えることはないとの思いから今回この講座を受けることにしました。

「障害」表記は、これまで様々な検討がなされてきました。
内閣府による検討委員会において、見直しに賛成の人から「障害」表記がなぜ悪いといわれるようになったかというと、「障害」という表記では、日常生活や社会生活上の支障・困難の原因が本人にあると思わせる、あるいは障害者があたかも他人を「害」する人であるかのように思えて不快な思いをしている人がいるという意見が出るようになったからです。「障害」表記の見直しに反対の人たちもいます。理由は、「『障害』は、個人の持つ否定的な特性ではなく、社会が持つ障壁によってうみだされている不利益や抑圧である」というのです。

「『害』を『がい』や『碍』に変えることだけでは問題の解決にならない、『障害』の表記よりも具体的な政策の内容が重要」という人もいます。「障害者が害を及ぼすというようなイメージがあるというのであれば、むしろそのイメージの方が間違った障害理解であるということを、何度でも繰り返すべき」と主張して、「障害」表記の見直しに反対する人もいます。内閣府ホームページ上の意見募集でも、「障害」支持4割、「障碍」支持4割、「障がい」または「しょうがい」支持1割、その他1割と意見は分かれているそうです。

講師

そこで最終的な政府の見解として、国としては、当面「障害」表記とするということでした。都道府県別に見てみると、「障がい」表記を用いている都道府県が16道府県あり、三重県もその中に入っています。さらに三重県では29市町のうち、「障がい」表記をとっているところが20市町もあります。三重県に住む私としては、「障がい」表記を今後も使っていこうと思います。

一つの言葉をとってみても、どう考えるかは千差万別であり、非常に難しいものがあります。今後もまだまだこうした言葉の表記の問題は出てくるのかもしれません。講師は、「どのような表記をするかは個人の判断に委ねられるべきであり、どのような表記を使うにしても特定の表記を強要し、単なる言葉狩りに終わって、真の問題解決から遠ざかることにだけはなってはならない」と話されました。今回この講座に参加したことで、「障害」表記の問題を少しでも理解でき、自分の選ぶべき表記について考えることができたことに感謝します。

なお、公開セミナーの後半は、「介護予防は日本を救うキーワード 〜縮む・ゆがむ・かわく〜」をテーマに講演がありました。

(取材ボランティア:興味津々子)

取材したイベント

みえアカデミックセミナー2018高田短期大学公開セミナー

演題 「障害」表記の問題―障害、障碍、障がい、しょうがいー
講師 高田短期大学子ども学科・介護福祉研究センター教授・センター長 千草篤麿さん
日程 2018年8月18日(土曜日)
場所 三重県文化会館 レセプションルーム

【インターンシップは見た!】三重大学松永さん編5

三重県文化会館にインターンシップに来ている、
三重大学人文学部の松永萌さんによるインターンシップブログ第五弾です

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは。インターン生の松永です。本日5回目のインターンをさせていただきました。

今日は担当させていただいている1011日のオペラ「トゥーランドット」において、
当日配布のプログラムに掲載予定のあらすじを一部分作成することをいたしました。
オペラの第2幕第1場と、第3幕第2場について、本作品の映像を拝見したうえで考えさせていただきましたが、
限られた字数の中でわかりやすく、的確にストーリー展開を表現していくことはやはり簡単なことではないように感じます。
修正・推敲の後、当日のプログラムに掲載させていただく予定ですので、当日いらっしゃる方には是非お読みいただければ幸いです。
インターン生事務作業

広報においては今後も様々なところへ先日作成したチラシを配布していただく予定でおります。
一人でも多くの人に当作品を観ていただければと思っております。

残すところインターン活動をさせていただく日もあと2日となりました。
最後まで一生懸命努めていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

文:インターン 三重大学 松永萌

【インターンシップは見た!】三重大学松永さん編4

三重県文化会館にインターンシップに来ている、
三重大学人文学部の松永萌さんによるインターンシップブログ第四弾です

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 こんにちは。インターン生の松永です。本日4回目のインターン活動をさせていただきました。

 新聞の記事チェックを行った後、1011日公演予定のオペラ「トゥーランドット」ならびにキャンパスシートの宣伝活動について今後の活動を話し合いました。前回完成したフライヤーの紙媒体を使って、三重県内の大学・高校等に配るという形をとらせていただくことになりました。特に大学等においては、構内の掲示のみでは効果的な集客が見込めない可能性もみられるので、管弦楽・吹奏楽などの文化系クラブがあればそれぞれに直接配って宣伝をするという手段も取り入れていくことになりました。また隣県高校の音楽科も視野にいれていく予定です。SNSの発信においては公式アカウントからの宣伝を週1で進め、フォロワーにもリツイート等をしていただく形でより拡散してもらうことを期待しています。三重県文化会館にしかないキャンパスシート自体の存在を近隣の学生から周知してもらうことが一番重要であることのように感じました。

チラシ

 また活動の途中で、今年の夏に行われたM祭についての会議内容を一部拝聴いたしました。一度に多数のプログラムを同時進行するようなイベントに関しては各部署との連携や準備等が非常に大変であるような印象を持ちましたが、このような会議の進行を直に見られるといった機会は初めてでしたので、非常に貴重な体験となりました。今後ともよろしくお願いいたします。

文:インターン 三重大学 松永萌

【インターンシップは見た!】三重大学松永さん編3

三重県文化会館にインターンシップに来ている、
三重大学人文学部の松永萌さんによるインターンシップブログ第三弾です

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 こんにちは。
 文化会館でインターンをさせていただいております松永です。本日で3回目のインターン活動になります。
   本来では翌日に開催される予定でした講座のリハーサルに参加させていただく予定でしたが、台風の影響で講演会が中止になりましたので、引き続きSNS上の宣伝活動に向けて準備作業を行いました。
   鈴木さんのご意見を頂きながら、Twitter・Instagram用に使用するチラシの図面を修正し、紙媒体のフライヤーとしても使えるようにデザインしました。またそれぞれのアプリで宣伝する時に載せるキャプションも制作したので、今後すぐに宣伝に移せるような形になっています。今後はこのフライヤーを使って、三重県内の学校構内での宣伝活動についても考えていく予定です。
インターン生事務作業
   講座が中止になってしまったのは非常に残念でなりませんが、講座キャンセルのお知らせ、払い戻しのお電話等、その際に適切に対処することについても色々と教えていただきました。こうしたイレギュラーなスケジュールは十分に起きると思いますが、中止作業を行うことは、講座を実行する事よりも大変なことの様に感じます。
   次回のインターンは来週の予定です。
 今後の活動に向けても引き続き頑張りますので、よろしくお願いいたします。

文:インターン 三重大学 松永萌

【インターンシップは見た!】水谷さん編3

三重県文化会館にインターンシップに来ている、
水谷さんによるインターンシップブログ第三弾です

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 こんにちは。インターン生の水谷です。

 今日は午前中に習志野高校吹奏楽部による吹奏楽部の講習会がありました。三重県総合文化センターにあるたくさんの部屋、ホールを使ってそれぞれのパートに分かれ練習をしていました。私は、記録を残すためにそれぞれのパートの練習場所にお邪魔して写真撮影をしました。敷地の広い文化センターなのでたくさん歩き回りました。その後、パート練習が終わって使われなくなった部屋の片づけ、楽器の運搬をしました。

 午後からは昨日のパンフレットの余りをチラシ別に分けていく作業をしました。一人で作業をしていましたが、二日間続いてだったので慣れもあってスムーズに分けることができました。その後11月に行われるイベントのチケットの校閲をしました。校閲をするのは初めてでしたが見落としがないようにしっかりとチェックができたと思います。

 昨日とは違い事務の作業を中心としたお仕事の内容で、文化会館はたくさんやることがあって大変だと感じました。あと一日でインターンシップが終わりますが、919日のイベントの運営をしっかりとこなしていきたいと思います。

文:インターン 水谷

【インターンシップは見た!】水谷さん編2

三重県文化会館にインターンシップに来ている、
水谷さんによるインターンシップブログ第二弾です

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 こんにちは。インターン生の水谷です。

 文化会館での体験二日目の今日は、習志野高校吹奏楽部の演奏会がありました。演奏会の本番は12時からだったので、それまでに夜の部のチラシの折り込みと生徒さんが使う部屋の机と椅子の整理をしました。開場後はお客様の荷物を預かるクローク係を体験し、パンフレットを配りました。パンフレットを配るときにたくさんの方が一気に来場されるので配るのが大変でした。開演をしたら裏でチケットを値段別に分けて、枚数を数えるという作業をしました。1000枚を超える量で大変でした。私はあるコンサートでお客さんとして利用したことがありますが、演奏が始まってからもお客様の見えないところで作業をしていることを知らなかったので良い経験になりました。演奏がはじまったら待機なのですが、私たちはチラシの回収をしに行きました。閉演をしたらお客様の落とし物を拾い、お客様が帰られるまでお見送りをしました。慣れない靴でずっと立っていたのでとても痛くて立ち仕事は大変なのだと実感しました。

 少し失敗もしましたが、たくさんの方と接する機会も多く良い経験になったと思います。

文:インターン 水谷

【インターンシップは見た!】北条さん編最終回

三重県文化会館にインターンシップに来ている、
北条さんによるインターンシップブログ最終回です

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 こんにちは。インターン生の北条です。

 今日は文化会館で4日目のインターンシップをさせていただきました。

 午前はチラシの折り込みとリハーサル室・多目的ホールの机・椅子の片づけとセッティングをしました。チラシの折り込みが昨日だけでは終わらなかったので今日もしました。すべて早く終わらせることができ、その分違う仕事をすることができたのでよかったです。机・椅子の片づけとセッティングでは、多くの椅子と机があり、力仕事だったので文化会館ではオフィスの仕事だけでなく、このような力仕事もあると知りました。

 午後は習志野高校吹奏楽部の演奏会でクローク係と入場された方のチケットの半券の分別と枚数を数えることをしました。そして演奏会終了後はチラシの分別をしました。クローク係ではお客様の大きなものなどを預かり、演奏終了後に返却するということをしたり、お客様に尋ねられたことを教えたりしました。しっかり教えることができたのではないかと思います。チラシの分別は大人数でしたのではやく終わり、夜の部までに終わらせることができたのでよかったです。

 4日間お世話になりました。ありがとうございました。

文:インターン 北条

【インターンシップは見た!】水谷さん編1

三重県文化会館にインターンシップに来ている、
水谷さんによるインターンシップブログ第一弾です

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 こんにちは。インターン生の水谷です。

 今日は文化会館で初めてのインターンシップをさせていただきました。

 仕事内容は、午前に明日行われる習志野高校吹奏楽部の演奏会で使うリハーサル室の準備をしました。吹奏楽部の方が休憩できるように机や椅子を運んで並べました。準備の後に演奏会の来場者に配るチラシの折り込みをしました。昼と夜の分を作るため終わりが見えないような量だったのでとても大変でした。折込に挿すペンが足りなくなったので、最後までやりきることができなかったのが残念です。

 私は文化会館が主に何をしているのかわからなかったのですが、演奏会やコンサートをスムーズに行えるように入念に準備をしていたことがわかりました。机や椅子を並べたり荷物を運び込んだりと力仕事もあって意外でした。

 明日は演奏会の本番なのでスムーズに事が進むように今日よりももっと頑張りたいと思います。

文:インターン 水谷

最近のブログ

カレンダー

<<2024年07月>>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

カテゴリ

アーカイブ

このページの先頭へ

メニュー