三重県総合文化センター ブログ

取材ボランティアレポート「女性のための防災講座」

防災講座

2016年7月9日(土曜日)、10日(日曜日)、18日(月曜日)の三日間にわたって開催された、三重県男女共同参画センターフレンテみえ主催「女性のための防災講座 入門編」に参加しました。

 のべ10時間の長丁場、しかも、全員参加型のワークショップ形式だったので、終わった時、まるで夏期講習を修了した受験生のような心地よい達成感に包まれました。「入門編」と書いてあるけど、全然、入門編じゃない、実践編といっていいくらい、レベルの高い講座でした。

講師の丹羽麻子さんは、東日本大震災後すぐに福島に引っ越し、相談室で多くの女性の生の声を聴いてこられた経験から、男性目線の運営がされている避難所で、多くの女性が苦労しているのは、声をあげることができないからだ。だったら、勇気をもって伝えられる私になる訓練をしよう!という信念で、講義を引き受けられたそうです。

講師写真

例えば、避難所についたてを立てようとしたら、「避難所は家族のようなものなのだから、ついたてで仕切るなんて必要はない」と言って許可してくれないリーダーがいたとしたらどうする?

何も反論しなければ、ついたては永遠に立てられることはないよね?
だけど、角の立つ言い方をしたら、人間関係が壊れてしまうし、相手も態度を硬化させるかもしれない。自分だって後味が悪い。
そんな時に役立つ自己主張のコツとは・・・???

このような、実際にありそうな課題に全員が取り組み、声に出して練習してみることによって、最初はぎこちなかった私たちが、だんだん自信をもって意見を伝えられるようになり、ああ、これだったらできるかも?そんなパワーをもらって終了。

講座の様子

  

第2回目ではフレンテみえ 事業課 課長 長谷川峰子さんがファシリテーターをつとめ、避難所運営ワークショップを行いました。

災害現場で捜索やがれき撤去などの力仕事に従事するのは男性なので、避難所での炊き出し当番などは、当然のように女性に任されてしまうことが多いけれども、それでいいのだろうか?避難所では、プライバシーがないので、女性には男性以上にストレスがかかってしまう、せめて女性専用スペースを作ってもらえないだろうか?受付に男性しかいないと、女性用品を下さいと言いたくても言えない女性も多いのでは?そんな、女性なら誰でも抱く疑問を、深くつっこんでみんなで議論しあう場なんて、今までなかったけれど、やってみたら、すごく必要だということがよくわかりました。うん、これは絶対、地元でやろう!

避難所運営は、ひとつひとつの避難所によって状況が違うので、地域住民が日頃から話し合いを重ね、訓練を積んでおくことが必要だけど、男性任せにするのではなく、女性が積極的に声をあげていかなければいけない。でも、防災の知識が全然なかったら話合いに参加できないし、自分の意見を主張するテクニックがなかったら、声をあげることすらできないかもしれない。

そんな不安を感じていらっしゃる女性は、次の機会を見つけたらぜひ参加してみてください。いざという時に、地域のリーダーとして、防災にかかわることのできる自信がきっと身につきます。

 今回は「入門編」でしたが、「応用編」とか「実践編」があれば、ぜひ受講してみたいです。

(取材ボランティア:海住さつき)

レポートした講座

女性のための防災講座

日時 2016年7月9日(土曜日)、10日(日曜日)、18日(月曜日)
会場 三重県生涯学習センター 中研修室
講師 丹羽 麻子さん(NPO法人日本フェミニストカウンセリング学会認定フェミニストカウンセラー)ほか

泳げ!こいのぼり おさんぽマップもあるよ★

 4月12日にこいのぼりの掲揚作業を行いました!
 晴天に恵まれ、ボランティアさんにも手伝っていただきながら順調に作業を終えることができました。

 ワイヤーにつけたこいのぼりを屋上からひっぱりあげます。
 総文内でも1・2位を争う力持ちさんの出番です。
こいのぼり写真1


 程よく風もあったこの日、こいのぼりたちは掲揚と同時に泳ぎはじめました。
 いいなー、気持ち良さそう〜。
こいのぼり写真2


 さて、こいのぼりに合わせて「おさんぽマップ こいのぼり号」も発行しました。
 おさんぽマップはクイズ付き。小学生以下のお子さんにはプレゼントがあるよ!

おさんぽマップ画像


 マップ内で紹介しているおすすめポイントから撮影してみましたよ。

こいのぼり写真 1階から 
 1階の広場から。祝祭広場に広がるこいのぼりが一望できます。


こいのぼり写真 回廊から 
 2階の回廊 中央あたりから。間近に見えて迫力!


 皆さんもぜひ撮影にお越しください! 自分だけの撮影ポイントも探してみてくださいね。

 お天気の良い日には、ぷらぷら散歩しがてらこいのぼりたちに会いに来てください。
 お待ちしてます〜!

 こいのぼり掲揚期間:2016年415日(金曜日)から58日(日曜日)まで
 詳細はこちらをご覧ください。 春のそうぶんに行こうよ! こいのぼりがいっぱい!!

松原 豊さんのお絵かきツアー募集中!

2016年2月28日(日曜日)「写真師 松原豊さんのお絵かきツアー カメラ・オブスクラで絵を描こう!」参加者募集中です。
今回のツアーは、三重県津市(旧美里村)在住写真家の松原さんと一緒に、センター内にロケ班にでかけます。
「ここだ!」と思う場所を見つけたら、そうぶんオリジナルのカメラ・オブスクラをのぞきこみ、見える風景をなぞって描いていきます。
ふだん絵を自由に描くことが苦手な人も、カメラ・オブスクラを使えば、絵を描くのって楽しいかも♪という瞬間を感じてもらえるはずです。カメラ・オブスクラ持ってないよ…という方も安心!当日は参加者に貸し出します。
費用は無料です。ご応募お待ちしております。

お申込み方法等、詳細はこちらをご覧ください。
お申込み期間は、2月7日(日曜日)まで。


「アーティストといくお絵かきツアー」って?

「アーティストと行くお絵かきツアー」は、三重県総合文化センターオリジナルのお絵かきキット「絵かきのコばっぐ」を使って、子どもたちがアーティストと一緒に絵を描くという、毎回定員を超えるお申込みをいただいている大人気のイベントです。

カメラ・オブスクラって?

カメラオブスクラ
カメラ・オブスクラ

レンズから取り込んだ光を鏡で反射し、レンズの前の被写体を浮かび上がらせる暗箱のようなものです。浮かび上がった被写体をそのまま紙に描き写すので、被写体とほぼ同じものを描くことができます。

そして、前回のお絵かきツアーの様子を少しご紹介します。

あそび作家・絵本作家 浦中こういちさんのお絵かきツアー REPORT!  

実施日:2015年12月13日(日曜日)

浦中1

浦中こういちさんは、三重県を拠点に全国的に、あそび作家・絵本作家として活躍されているアーティストです。
この日のプログラムは「紙皿劇場(かみざらシアター)を作ってみよう!」です。

浦中さんが絵本の読み聞かせや、あそび歌をギターを弾きながら歌って、心と身体の緊張をほぐしながらツアーはスタートしました。

製作の様子

緊張もほぐれて、みんなの元気な声がでてきたところで、紙皿劇場(かみざらシアター)の制作スタートです。

紙皿に折り紙を貼ったり、マジックで絵を描いたりしていきます。
絵柄を替えて、この作業を2〜3枚繰り返します。絵がハッキリするようにマジックで縁取り、さらに絵の上に、透明テープを貼って折り紙がはがれないように固定します。

3枚

出来上がったら、全ての紙皿に切り込みをいれます。
くるっと紙皿を回して、絵柄を変化させてあそびます。

紙皿劇場発表

先生から回し方のコツを伝授していただき、各自練習をして、いよいよ発表会です!


どれも発想豊かで素晴らしい作品ばかりでした。
あそびながら創っていく様子、出来上がった作品でうれしそうにあそぶ姿と笑顔に、とても感動しました。
もっともっとあそびたくなるとっても楽しいツアーでした。
浦中さんありがとうございました。

  

おまけ♪

パネルシアター
みんなで楽しく踊りました!

ツアーの後、アートショップMikkeでも、「パネルシアター」を開催しました。
歌って、踊って、大盛り上がり!
子どもも大人も、ウキウキわくわくする、もっと見たくなるパネルシアターでした♪

【お問い合わせ・お申込み】
三重県総合文化センター 総務部 企画広報係 
電話:059-233-1105 E-mail:soumu@center-mie.or.jp

三重そうぶんキッズ・シネマスクエアで映画を観よう!

kadomatsu

謹賀新年 あけましておめでとうございます!!
皆様、どのようなお正月をお迎えでしょうか?


三重県総合文化センターは、新年1月5日(火曜日)からの開館となります。
本年も三重県総合文化センターをどうぞよろしくお願いいたします!

さて、今回は、新年に開催する親子で楽しめる映画祭をご紹介します。

親子のための世界の映画祭「キネコ国際映画祭PRESENTS 三重そうぶんキッズ・シネマスクエア」開催!

シネマスクエア2015チラシ

毎年、大好評をいただいている子どものための世界の映画祭「三重そうぶんキッズ・シネマスクエア」。
今年度は、平成28年1月17日(日曜日)に開催します。

今年は、Aプログラムは3歳から、Bプログラムは5歳からを対象とした作品を上映します。

東京で日本最大級の世界国際映画祭を行っているキンダー・フィルムがベルリン映画祭などに直接出向いて作品を集めた、ここでしか観られない映画がいっぱいです♪

日本語吹替えをその場で行うライブシネマは必見!

ライブシネマ

見どころは、日本語吹替えをその場で行うライブシネマ。
プロの声優さんが、上映作品の中の数本をその場で吹き替えます。
声を替えて、一人何役も吹き替えるところをご覧いただくことができるんです!

お家感覚でリラックスして映画を観よう!

会場プレイマット

会場は、小さなお子さんとご一緒にリラックスして鑑賞できるようプレイマットをご用意しています。

大きな声で笑っても泣いても大丈夫!
お家みたいに安心して映画を楽しんでくださいね。

映画鑑賞のほかにもお楽しみがいっぱい!

ドリームマップ

映画鑑賞のほかにも、昔なつかしい映画が観られる「まなびぃシアター」、パパグループによる「絵本よみきかせ」、今年初登場の「プチドリームマップづくり」など、無料でご参加いただけるブースもありますよ♪

また、県内話題のカフェ、レストランの出店による「ランチマーケット」もあり、ランチやスイーツなどをお買い求めいただけます。

「キネコ国際映画祭PRESENTS 三重そうぶんキッズ・シネマスクエア」の詳細はこちらをご覧ください。↓
皆様のお越しをお待ちしております!

三重そうぶんキッズ・シネマスクエア



A、B各プログラムの詳細、チケットのご購入方法はこちらをご覧ください。
※前売券が販売予定数に達した場合、当日券の販売はございません。前売券でのご購入をおすすめいたします。


【お問い合わせ】
三重県総合文化センター 総務部 企画広報係
TEL:059-233-1105 FAX:059-233-1106 E-mail:soumu@center-mie.or.jp


浦中こういちさんのお絵かきツアー募集中!

絵本作家・あそび作家 浦中こういちさんのお絵かきツアーとは?

毎回、大人気の「アーティストといくお絵かきツアー」。
お絵かきツアーは、三重県総合文化センターオリジナルのお絵かきキット「絵かきのコばっぐ」を使って、子どもたちがアーティストと一緒に絵を描くというもの。
今年度は5回あるうちの3回分はすでに終了しました。
現在、12月13日(日曜日)に開催の「絵本作家・あそび作家 浦中こういちさんのお絵かきツアー」を募集しています。
浦中こういちさんは、三重県を拠点に全国的に活躍されているアーティストさんです。
この日は、浦中さんと一緒に紙皿劇場(かみざらシアター)を作りますよ♪
ぜひご応募くださいね。

お申込み方法等、詳細はこちらをご覧ください。
お申込み期間は、11月22日(日曜日)まで。

「アーティストといくお絵かきツアーって何?」という方に
2015年10月4日(日曜日)に行った「イラストレーター たまきなおさんのお絵かきツアー」の様子をご紹介します。

イラストレーター たまきなおさんのお絵かきツアー REPORT!  
実施日:2015年10月4日(日曜日)

たまきなおさんのお絵かきツアー20151004

たまきなおさんは、伊賀市在住のイラストレーターで、アトリエを開き、子どもから大人までの絵画制作や工作を行っているアーティストさんです。

この日のプログラムは「スクラッチアートで絵を描こう!」です。
まず最初に、ハガキサイズの紙にクレヨンで好きな色を塗り、その上から黒い絵具を塗り重ねて、これから絵を描くためのキャンバスを作ります。

今日の絵のモデルは「ナナちゃん」。
通称「ナナちゃん」は、三重県総合文化センターの広場に立つ青い女性像です。ニキ・ド・サンファルというフランス出身の女性アーティストの作品です。

ナナちゃん

広場に出て、たまきなおさんのデモンストレーションの後、モデルのナナちゃんをスケッチしました。

たまきなおさんのお絵かきツアー20151004_2

部屋に戻り、スケッチを元に、黒く塗ったキャンバスに絵を描いていきます。
描くといっても、筆や鉛筆ではなく、ニードルという細くとがった道具で黒い絵具をひっかいて描いていきます。
ひっかいていくと、下地に塗った色が現れてきます。

たまきなおさんのお絵かきツアー20151004_3

絵が完成したら白い額に入れました。
最後に、描いた絵をみんなで鑑賞。
模様までひとつひとつ細かく描写している人、下地にクレヨン1色だけの色を塗った人などなど、どれも個性的なすばらしい作品ができあがりました。

たまきなおさんのお絵かきツアー20151004_4 個性豊かなアート作品ができました♪

たまきさんは、「お絵かきしても丸めてしまいこんでしまい、もう見なくなってしまうことが多いと思う。でも、こうやって額に入れて飾っておくと、自分(またはお子さん)の絵を大切に扱うことができる。」とおっしゃっていました。

今年度は、2015年12月13日(日曜日)「浦中こういちさんのお絵かきツアー」、2016年2月28日(日曜日)「写真師・松原豊さんのお絵かきツアー」を予定しています。
ぜひご参加ください!


【お問い合わせ・お申込み】
三重県総合文化センター 総務部 企画広報係 
電話:059-233-1105 
E-mail:soumu@center-mie.or.jp

ベビーカーの貸出を始めます!

親子連れの皆様にもっと気軽にセンターにお越しいただけたらと
平成27年10月1日(木曜日)からベビーカーの貸出をはじめます!

生後1か月から4歳(48か月)までの乳幼児にご利用いただけます。

buggy

貸出用のベビーカーは、衛生面が心配な保護者の方も多いと思いますが、このベビーカーは合皮製のシートになっていて水拭きができるようになっています。
シートは122°から170°までのリクライニングができ、荷物用のカゴもついているんですよ♪

貸出は、正面エントランスのインフォメーションにて行っています。
ぜひご利用ください!

【ベビーカー貸出】
貸出場所:正面エントランス インフォメーション TEL 059-233-1111
貸出時間:開館日の9時から19時まで

ご存知ですか?「看板作成サービス」

講演会や総会などをご計画の主催者様、「看板作成サービス」をご存知ですか?
舞台に大きな吊看板を掲げたい!、講演タイトルを垂れ幕として掲げたい!、建物の外に開場までの案内看板を置きたい・・・そんなご要望にお応えするサービスです。

「大型プリンターなんて持ってない!」
「どこにどうやって発注したらいいのかわからない!」
「会場にちょうどいいサイズってどれくらい!?」などなど、ぜひご相談ください。

屋外用看板
屋外看板。文化会館棟の催事なので青色で作成

屋外用案内看板は、文化会館棟は青、生涯学習センター棟は緑、フレンテ棟はオレンジと、利用施設のある建物のイメージカラーで作成します。

多目的ホール看板
多目的ホール 吊看板(横)・垂れ幕(縦)イメージ
吊看板(横型)や垂れ幕(縦型)は、ホールだけでなく会議室用も作成しています。
ただし、スクリーンへの映像投影がある場合、使用施設によっては看板が映像に干渉してしまう場合もあります。

また、一部を除き、用紙の直接貼付はご遠慮いただいていますので、必ず事前にお問い合わせください。
掲示方法を含め、詳しくご説明いたします!

お問い合わせは、施設利用サービスセンター・施設運営課(電話:059-233-1118)まで。
作成料金のことやお申込みの流れのほか、持込の看板のことでもお気軽にお訪ねください!

おまかせサービス(看板作成)詳細はこちらをご覧ください

取材ボランティアレポート「みえアカデミックセミナー2015 三重大学公開セミナー」

そうぶんの主催イベントを取材ボランティアがお伝えします。

講座風景

8月8日に開催された「みえアカデミックセミナー2015 三重大学公開セミナー」に参加しました。

「すごいぞ!日本の科学技術〜ノーベル物理学賞は青色発光ダイオード〜」という演題に魅せられたのです。会場は、案の定、高校生から高齢者の方まで幅広い年齢の人たちで埋め尽くされていました。

素人の私にとっては難しい話だったのですが、先生の軽妙な語り口と全身から発する強いオーラとでグイグイと講座の中に引き込まれていきました。LEDは画期的な第4世代のあかりであり、青色発光ダイオードの発明により、高輝度で省電力の白色光源を実現可能にしたのだということでした。青色LEDの開発が難しかったのは青色の光のエネルギーが大きかったからだということですが、このエネルギーの大きさこそが、LEDの発光には必要だったのです。

講師アップ

LED照明は、出始めた頃にはずいぶん高価で、手に入れるのが大変だったのですが、最近ではどんどん低価格化してきています。長寿命ということで、我が家でも照明はを次々とLEDに変えていっています。LEDは社会の中でもどんどん応用範囲が広がっているということですが、私がその使用で感動したひとつに、信号機があります。

以前の信号機は、太陽光線がまともに当たるととても見づらく、今何色なのか判別のつき難いことがよくありました。それがあるとき、新しく信号機が変わったのです。今までの信号機とは違い、太陽光線が当たっても何ら差し障りがなく、信号を見間違う心配は全くなくなりました。中を覗くと、小さな点が無数にあり、その一つ一つが光っておりました。今思えば、それがLEDだったのです。

講座風景

知らないあいだに、しかも急速にLEDが世界を塗り替えていく。それほどにこの青色発光ダイオードの発明は社会にとって大きな意味を持っているのだと、今回改めて再認識させていただきました。このような楽しくかつ有意義な時間を与えてくださってことに深く感謝致します。

興味津津子書く

レポートした講座情報

「すごいぞ!日本の科学技術
  ノーベル物理学賞は青色発光ダイオード」

日時  2015年8月8日(土曜日)
時間  13時30分から15時まで
会場  三重県文化会館 レセプションルーム 
講師  三宅 秀人さん(三重大学 地域イノベーション学研究科 教授

アーティストといくお絵かきツアー

毎年大人気の「アーティストといくお絵かきツアー」。
今年度も新たなツアーの募集を行っています!

「お絵かきツアー」とは、絵本作家やイラストレーターなどのアーティストと一緒にじっくり絵を描いたり、造形作品を作ったりするツアーで、主に小学生が対象です。
今年度はすでに2回実施しました。
どちらもすぐに満席になってしまうほど人気のあるツアーなんです。

「お絵かきツアーって何?」という方に、今年度行ったツアーをご紹介します。

平成27年4月18日(土曜日)開催
「絵本作家 つつみあれいさんといくお絵かきツアー」

20150418つつみあれいさんのお絵かきツアー

ツアーの会場は三重県立美術館の企画展「空飛ぶ美術館」の展示室の中。
ふだんお絵かき道具を持って入れない展示室で、絵本作家のつつみあれいさんと絵を描きました。

20150418つつみあれいさんのお絵かきツアー2

つつみあれいさんのデモンストレーションの後、子どもたちが好きな絵の前で絵を描きます。

20150418つつみあれいさんのお絵かきツアー3

ひとつの絵をじっくり描いたり、複数の絵を組み合わせて描いたり・・・静かな展示室の中で、皆、集中して描いていました。

平成27年8月2日(日曜日)M祭!2015
「造形作家 岩男はなさんのお絵かきツアー」

三重県総合文化センターの夏の子どものお祭りM祭!で、チラシの絵を描いていただいた岩男はなさんのお絵かきツアーを行いました。
会場は三重県総合博物館の「あんな虫 こんな虫 そんな虫」の企画展示室の中です。

岩男はなお絵かきツアー1

最初に博物館の学芸員さんから、虫についての説明を聞いて、

岩男はなさんのお絵かきツアー5

岩男はなさんのデモンストレーションの後、気になる昆虫を描きました。

20150802岩男はなさんのお絵かきツアー2

昆虫には毛があったり、足がギザギザしていたり・・・じっくり見ると発見がいっぱい!

20150802岩男はなさんのお絵かきツアー4

描いた絵は、夏休み中、三重県総合博物館の3階ロビーに展示しています。

現在募集中のツアーは、10月4日(日曜日)「イラストレーター たまきなおさんのお絵かきツアー」です。

申込期間:平成27年8月18日(火)から9月13日(日曜日)まで  ※応募多数の場合は抽選となります。
定員:小学生 20名
会場:三重県総合文化センター

詳細はこちらをごらんください。

イラストレーターたまきなおさんのお絵かきツアー

M祭!2015 インターンシップレポート

 M祭に参加したインターンシップの大学生がお届けします。

三重県総合文化センターでは、毎年、大学・高等学校のインターンシップ生の受け入れを行っています。
8月2日のM祭では、多くのインターンシップが職場体験を行いました。
今回、体験のひとつとして、インターンシップ生にブログの記事執筆も行っていただきました。

音の庭

1年に1度の大きな子ども向けイベント「M祭!2015」に参加させていただき、私は「ナナもおどりだす!音の庭」を担当させてもらいました。

「M祭!2015 キッズ・アート・フェスティバル」には、30度を超える真夏日の中、子ども、家族の方など、延べ1万人にも及ぶ多くの方が参加されました。

お客さんだけではなく、イベントを行う側もミュージアム エデュケーションプランナーの大月ヒロ子さんや、演劇百貨店の柏木陽さんなど、多くのアーティストのみなさんに協力していただき、また、私と同じ3日間インターンシップをした学生、当日にはさらに多くのボランティアの方々も参加し、とてもにぎわいました。

音の庭作業

私が担当についた「ナナもおどりだす!音の庭」では、新しい材料で作品を作るのではなく、いらなくなったものをまた新しいものに生まれ変わらせることがテーマでした。

体験コーナーではバケツに色つきのガムテープを張り太鼓にしたり、プラスチックの箱に糸を張り、ギターにしたりと、5種類の楽器を作る体験が出来ました。

太鼓をたたく

鈴のように音がなる計量スプーンやビスがつるしてあるのを触っている子、廃材で作った巨大な木琴を叩いている子、ペットボトルを潰すことで生まれる音を楽しんでいる子、そして、全部潰れてしまっても今度は蹴ってみる子など、広場ではたくさんの音がしていました。

家族の方たちは暑くて付き添いが大変そうでしたが無邪気な子どもたちは汗をかきながらも、暑さなんか関係ないぐらい楽しそうでした。

演奏

そして、昼と夕方にあった音大の学生と子どもたちの演奏では、子どもたちが自分で作った楽器でしっかりと演奏が行われていて素敵でした。

参加し、貴重な体験をさせてもらったイベントだったと思います。ありがとうございました。

音の庭全景

最近のブログ

カレンダー

<<2024年12月>>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

カテゴリ

アーカイブ

このページの先頭へ

メニュー