三重県総合文化センター ブログ

第七劇場主宰 鳴海康平さん インタビュー(後編)

11月22日(日曜日)、23日(月曜祝日)小ホールで開催の第七劇場「Alice in Wonderland」について、2回にわたり、第七劇場主宰の鳴海康平さんに作品の特徴や演出についてお伺いしました。今回はその後編をお届けします。

鳴海康平さん

第七劇場代表 鳴海さん 津市美里の劇場 Théâtre de Belleville テアトル ドゥ ベルヴィル にて

2 舞台について

舞台についてお伺いします。この「不思議の国のアリス」と「鏡の国のアリス」をどう舞台化しますか?全編やるとか?

鳴海康平さん(以下すべて):児童文学としての側面があるとはいえ、2つの原作は声に出して読むと合計で約5時間くらいかかりますし、主だったものでさえ合わせて20以上のキャラクターが出てきます。オールスターのキャラクターにしたいのはやまやまなのですが、キャラクターを厳選して、2つの「アリス」をミックスして約75分に再構成しています。構成上、登場させられなかったキャラクターもたくさんいます。物語は実在のアリス・リデルがハーグリーヴズ家に嫁いだ後の設定です。そしてキャロルが亡くなったことを契機に、キャロルとの思い出として読み直される「アリス」と、アリス・リデルやキャロルが書いた手紙などの引用を挟みながら進行していきます。

原作の挿絵だったり、ディズニーだったり、観る方も頭の中にキャラクターのビジュアルがあると思うんですが、舞台上どういう演出になりますか?

現実の舞台では、登場人物が物理的に大きくなったり小さくなったり、消えたりは難しいですよね。でもそこが舞台体験の醍醐味でもあって、観ているひとは想像力で参加することで非現実感を味わってもらえたらと思っています。衣装は日常的な服に、非日常的なアクセントを付け加えることで、キャラクターの外見を特徴的に表現しています。

猫の着ぐるみとかが出てくると変ですしね。

ミュージカルとか子どもだけのための作品とかだと、着ぐるみもフィットすると思うんですが、そうじゃないと私としてはちょっと醒めてしまうんです(笑)。子どもだけではなく、研究者や文学者、ほかの分野の多くの表現者など、これまでたくさんの大人を惹きつけてきた側面も大事にしたいと考えています。ハンプティ・ダンプティとか帽子屋とか三月ウサギとか、原作を読むと荒唐無稽なキャラクターに思えるのですが、ひとが目の前で演じてみると、こういう変わったひとって結構身近にいるんじゃないかと思えるのが不思議です。そういう現実感が「ただのファンタジー」で括られないためにも、日常感がある衣装で造形しています。

今回の作品は原作を元に再構築した作品という事ですが、鳴海さんは台本があるより自分で再構成した方が作りやすいですか?

画像 

私は今までの演出作品のほとんどを自分で原作を構成していますので、舞台空間をイメージしやすいのは確かですが、昨年の「シンデレラ」は津あけぼの座・劇 団Hi!Position!!の油田晃さんの台本でしたし、東京でアトリエを共有していたユニークポイントの山田裕幸さんの「水の中のプール」、ほかには 別役実さんの「マッチ売りの少女」を上演したときなど、自分で台本を構成しないときは、そこに書かれていることを形にしてみて見えてくる劇構造があるの で、使う頭の回路や演出作業のおもしろさの種類が違いますね。

作品のテーマとしては?

チラシのコピーにもある「わたしは、だれなの?」がメインのテーマです。「不思議の国のアリス」では、いろんなキャラクターがアリスに「おまえは誰?」と聞くんですね。そして勝手に決めつける。「鏡の国のアリス」にいたっては、誰?とも聞かずに勝手に決めつける(笑)。アリスの主張はほとんどの場合は理解してもらえません。研究者の間ではアリスという一人の女の子が自分がいったい何なのかを考える視点で捉えられることがあるんです。つまり、アイデンティティがテーマというわけです。

自我の確立のようなテーマがあるんですね。

物語のアリスは6〜7歳のままですが、実際のアリス・リデルは成長するわけで、そのギャップがモチーフになります。物語の中のアリスは周囲から自分が誰であるか理解されないままですし、物語の中で永遠に少女として時間を止められてしまうわけで、その不可思議な寂しさや苦しさにも興味を持ちました。面白いのは、ヴィクトリア朝では少女の成長を年齢ではっきり区切る考え方もあったようで、つまり何歳までが少女で何歳から少女ではなくなるというような。「鏡の国のアリス」でハンプティ・ダンプティが言う「7歳でやめておけばよかったのに」という台詞には、アリスが7歳のままなら少女なのにそれ以上になると、思春期に入り、大人の女性へと成長し変化してしまうことへの、皮肉や抵抗が込められているとも考えられます。物語の中のアリスは、永遠にその年齢で止められたままなのが幸福かどうかの問題がありますが。

確かに子どもでも8歳を超えてくると固有の人格を持ってくるイメージがありますね。

アリスは「不思議の国」や「鏡の国」に迷い込むのですが、その中でもその向こう側の不思議な世界事体は否定しません。7歳ぐらいの少女ならではの世界観だと思います。大人になれば、自分や世界に対して好きや嫌い、正しいや間違いなどを判断してしまいますが、少女にとって自分をとりまく世界は興味の対象であると同時に、未知の世界です。少女自身も、言葉で自分を表現することもできますが、自分についてわからないことも多い。大人でも多いですが(笑)。自分の中にも外にも、どんな変なことが起きても受け入れる余地がたくさんある。そういう変幻自在というか柔軟な年齢なんだと思います。そこにキャロルが抱いた関心のひとつがあるように思います。しかし、現実のアリスは大きくなっていく。キャロルにとってはアリスだったはずなのに年齢が変わると「アリス」じゃなくなる。産まれてから死ぬまで、そのひとは、そのひとのままで別のひとになるわけではない。それなのに、少女、思春期、女性などのように成長に合わせての変化に加えて、子ども、姉、妹、母、祖母、などの家族関係の中で立ち位置が変わっていきますし、現在で言えば仕事をしていれば、バイト、社員、部署、役職などのステータスで自分を外側から判断されてしまうことも多い。じゃあ、自分って何なの?というのが、今回「アリス」を読み解く上で大きなテーマになりました。大きくなってもあなたはあなたなのですか、それとも違う何かなのですか、違う何かというのは誰なのですか、もし大きくなっても同じなら何が同じなのですか?という禅問答のような問いですね(笑)。

舞台美術も鳴海さん自身がプランしてますね。

はい。舞台美術や照明、音響についてもマスタープランは私が考えます。そのマスターを元に照明や音響の担当からの提案や意見をもらって具体化していきます。原作ではアリスはいろんな場所を移動して変なキャラクターに出会います。今回の舞台作品では回る舞台を作って表現しようと思っています。大がかりな舞台構造なので大変ですが、アリスの世界観には重要だと考えました。劇中の音楽は「シンデレラ」でも劇中歌を作曲してくださった金沢在住の作曲家、浅井暁子さんに担当していただいています。キャロルがパロディの元にした曲を編曲してもらったり、イメージやモチーフを伝えて曲を新たに作ってもらったりしています。それらの曲は主に舞台上で出演者がピアノで生演奏します。

配役など伺ってもよろしいですか?

 「鏡の国のアリス」挿絵(絵 ジョン・テニエル)
今回、出演者を公募してオーディションを行い、1人が採用になりました。アリスはそのオーディションを通過した佐々木舞さんが演じます。ピュアなたたずま いや瑞々しさがアリスにしっくりくるし、ダンスもされているので体も利く方です。また原作には出てこないルイス・キャロルを第七劇場の小菅紘史が、アリス・リデルを佐直由佳子が演じます。「鏡の国のアリス」で出版前に削除された「スズメバチ」が登場しますが、ほかにどのキャラクターが出てくるかはお楽し み、ということで(笑)。あと、チラシには掲載できなかったのですが、三重県内の俳優のためのトレーニングプログラムを実施していて、そのプログラムに参 加している三重の若い2人も出演します。

最後に劇団の話を。もともと年1回新作公演をお願いしているのは、第七劇場の新たなレパートリーを作ってもらおうと思っていて。忙しく公演活動していると昔の作品をやってしまいがちだけど、レパートリーを増やしてもらいたくてその手助けを私達がしたいと思っています。第七劇場としては今後どういう作品を作っていきたいと思っていますか?

そう言ってくださるのはとてもありがたいことです。私たちは国境を越えられる作品づくりをポリシーのひとつにしています。これまで海外4ヶ国、国内15都市で公演してきました。これからも昨年美里に開設された新拠点 Théâtre de Belleville を基盤に、国内外で作品を発表していきます。そのとき実は大切なのは新作の存在です。手間も時間も費用も大きくかかる新作ばかり量産していても行き詰まりますが、再演ばかりでも表現の発展性がありません。そのバランスが肝になるわけです。その意味で年に1度その機会をいただけることは大きな軸になります。その新作を県内の別の場所や、県外、海外へと巣立たせていきたいですね。そして、私たちが三重県に拠点を移して感じることがあります。たとえば東京のような地域ではエッジの効いた前衛的な表現の作品でも人口の0.01%が劇場に来るだけでも1000人以上になりますし、自分が演劇をやっているまたは関わっている人口自体が多いので、ほかの地域とは劇場体験と親しみがある人口絶対数が違います。でもほかの地域では単にエッジが効いている、ある意味で限られた観客のためだけの志向性ではだめで、同時に普遍的な要素を持っていないといけない。見たことないようなスタイルの演劇でも、劇場で客席にいるみなさん一人ひとりにとって劇的な体験をしてもらうことが重要で、エッジが効いている、つまり表現の可能性を探りつつ普遍的な要素を持ちながら国境を越えられる作品という、より私たちの目標に対して明確にシビアな作品製作になってくると思います。お芝居好きのひとにも、そうでないひとにも、個々それぞれに刺激的な劇場体験をしてもらいたいわけです。その意味では今回の原作「アリス」は子どもから大人まで広く知られているタイトルですし、劇場体験に親しみが薄いひとも、現代演劇にアレンジされた「アリス」を体験しにぜひ劇場に来てほしいと思います。

普遍性や強度があれば地方でも伝わると?

はい。それを信じて活動していくのが重要だと思います。絵画でいえばピカソの「ゲルニカ」やモネの「睡蓮」など、当時の表現の可能性を拡げた革新的で強烈な作品には、見るひとが絵画に明るくなくても、目の前で見ると訴えかける強い何かがあります。好き嫌いや相性があるの当然ですが、劇場に行くことがわくわくするような作品づくりをしていきたいですね。

「Alice in Wonderland」楽しみにしています。ありがとうございました。

日曜14時・月曜14時公演の販売終了と追加公演のお知らせ

11月22日(日曜日)14時の回と11月23日(月曜日)14:00の回につきまして、好評につき前売販売を終了いたしました。これに伴い、追加公演を実施します。

追加公演:11月22日(日曜日)18時開演

詳細は公演詳細ページをご確認ください。

公演詳細ページ

最近のブログ

カレンダー

<<2015年11月>>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

カテゴリ

アーカイブ

このページの先頭へ

メニュー