三重県総合文化センター ブログ

取材ボランティアレポート「楽楽平家琵琶塾」

平家琵琶塾

毎年、楽しみにしている「楽楽シリーズ」。
今年は、800年の歴史を持つ伝統芸能、平曲。

平曲とは、盲目の琵琶法師が語る「平家物語」のことで、高校の古典の授業で、古い録音を聞かせていただいたかすかな記憶があるばかり。教科書1ページ分の文章が、平曲になると30分くらいの長い語りになっていて驚いたことを覚えている。

ライブ演奏を聴くのは初めてなので、前日に軽く、平家物語の現代語訳をパラパラめくって予習して、いざ!本番を迎えた。

平家琵琶塾

第一部は、林和利先生による解説。先生が強調されていたのは、世間では、「平家物語」の本文が先にあって、それを琵琶法師が語ったと思われているが、事実はその逆で、琵琶法師が語っていたものを書き留めたのが「平家物語」。つまり、「平家物語」は語り物としてそもそも発生、発展したものだということだ。

もう一つのポイントは、琵琶法師は僧侶だということ。つまり、平家の物語は、平家の怨霊を鎮める目的で語り始められたということだ。そう考えると、短い文を、長い節回しをつけて語る意味というのがよくわかる。魂鎮めのため、心をこめて語りかけていたのだから。

平家琵琶塾

さあ、いよいよ、第二部。今井検校のライブ演奏が始まった。

実は、もっと琵琶をかき鳴らすものだと思っていたのだが、琵琶が2、語りが8くらいの割合で、語りがメインで平曲は進んでいく。今回の演目は、平家物語で最大の山場「那須与一・扇の的」。古典の日本語で語られるので、難しいはずなのだが、音楽だと思って語りのリズムに身を任せていると、だんだんと目の前に海上の船の風景がひらけてくる。ずらりと並んだ平家と源氏の人の群れ。弓矢が見事、扇の的に当たり、扇が空に舞った瞬間、敵も味方もそろってどよめいたクライマックスのシーンは、戦というより、スポーツのようだった。日本人は、敵味方に分かれて戦うことを、「紅白〇〇合戦」という。それは、源平の合戦の色分けに由来するのですよ、と林先生がおっしゃっていたが、「紅白」といえば「合戦」を連想するほど、日本人の意識の中に源平の合戦を深く埋め込んだのは、琵琶法師にちがいない。

何しろ、800年続いてきた伝統なのだから。

しかし、今、平曲は存亡の危機に立たされている。平曲を本格的に語れるのは、今井検校ただ一人だというのだ。会場からも、「後継者問題」を危惧する質問が出ていたが、今のところ、後継者の候補すら、みつかっていない状況だという。「盲人」で「男」という条件があり、さらに、変声期より前に平曲を始めなければならないので、人材がいないのだ。幸い、今は、録音・録画の技術があるので、DVDを作ったり、楽譜に書き起こしたりして、残すための努力は続けておられるそうだが、口伝えでないと伝わらない神髄を継承してくれる誰かが、近い将来現れることを心から願う。

どんなに時代が変わっても、人が生き続ける限り、魂鎮めは必要だから。

(取材ボランティア:海住さつき)

取材したイベント

楽楽平家琵琶塾〜諸行無常の世界〜

日程 2018年2月28日(水曜日)
会場 三重県文化会館 小ホール

最近のブログ

カレンダー

<<2018年05月>>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

カテゴリ

アーカイブ

このページの先頭へ

メニュー