インターネットで男女共同参画の学習を
県内外の専門家が、男女共同参画に関する旬の話題について、わかりやすく説明します。このゼミが、ひとりでも多くのみなさんに「男女共同参画」について考えていただく機会となりますよう、取り上げて欲しいテーマなどありましたら、アンケート・メールでお寄せください。テーマや開講時期は変更となる場合もありますので、ご了承ください。※掲載内容はすべて掲載時点での情報です。
連載中のゼミ
これまでのゼミ
職場における多様な性のあり方への理解を進めるために
- 連載期間:
- 2021年2月から3月
- 執筆者:
- 小田瑠依社会保険労務士事務所 オフィスR 社会保険労務士 小田 瑠依
自己肯定感について知ろう
- 連載期間:
- 2020年9月から10月
- 執筆者:
- ウィメンズカウンセリング名古屋YWCA所属 日本フェミニストカウンセリング学会認定フェミニストカウンセラー 増井 さとみ
非常事態時に深刻化する社会課題
- 連載期間:
- 2020年5月から6月
- 執筆者:
- 認定NPO法人女性と子ども支援センターウィメンズネット・こうべ 代表理事 正井 禮子
DVなどによる暴力の連鎖と児童虐待 暴力根絶のために私たちができること
- 連載期間:
- 2020年3月
- 執筆者:
- ルポライター 杉山 春
みえにくい女性の発達障がい 女性ゆえの困難とは、そしてともに生きるとは
- 連載期間:
- 2019年11月から2020年1月
- 執筆者:
- 岐阜大学 医学教育開発研究センター 併任講師、NPO法人アスペ・エルデの会 ディレクター 川上 ちひろ
子どもたちへの暴力の現実と暴力根絶のためにできること
- 連載期間:
- 2019年8月から10月
- 執筆者:
- NPO法人レジリエンス 代表 西山さつき
高齢女性の貧困を考える 現状と支援のあり方とは
- 連載期間:
- 2019年3月
- 執筆者:
- 認定NPO法人 自立生活サポートセンター・もやい 理事長 大西 連
高齢女性の貧困を考える~現状と支援のあり方とは~
- 連載期間:
- 2019年2月
- 執筆者:
- 高齢社会をよくする女性の会 代表 樋口恵子
自分の身体のこと、知っていますか? 子どもを授かりたい男性のために
- 連載期間:
- 2019年1月から2月
- 執筆者:
- 株式会社ヘルスアンドライツ 代表取締役 吉川 雄司
誰もが平等な社会 ジェンダー平等を目指して
- 連載期間:
- 2018年12月から2019年1月
- 執筆者:
- UN Women 日本事務所