インターネットで男女共同参画の学習を

県内外の専門家が、男女共同参画に関する旬の話題について、わかりやすく説明します。このゼミが、ひとりでも多くのみなさんに「男女共同参画」について考えていただく機会となりますよう、取り上げて欲しいテーマなどありましたら、アンケート・メールでお寄せください。テーマや開講時期は変更となる場合もありますので、ご了承ください。※掲載内容はすべて掲載時点での情報です。

連載中のゼミ

講師の写真

多様な性と性的マイノリティ ~朝ドラ『虎に翼』の考証をして~ 

連載期間:
2025年3月
執筆者:
福島大学教育推進機構准教授 前川直哉
講師の写真

変わりゆく家族の姿

連載期間:
2025年3月
執筆者:
東京大学大学院経済学研究科教授 山口 慎太郎
講師の写真

父親がDV・虐待を変えていくことの大切さ

連載期間:
2025年3月
執筆者:
原宿カウンセリングセンター、公認心理師、臨床心理士、精神保健福祉士 高橋 郁絵

これまでのゼミ

改正男女雇用機会均等法について

連載期間:
2007年3月から2007年5月
執筆者:
三重労働局雇用均等室

スポーツと男女共同参画について

連載期間:
2006年12月から2007年2月
執筆者:
NPO法人ジュース理事長 小笠原悦子

司法における男女共同参画について

連載期間:
2006年9月から2006年11月
執筆者:
愛知県弁護士会弁護士 佐脇敦子

男女共同参画基本計画(第2次)について

連載期間:
2006年6月から8月
執筆者:
内閣府男女共同参画局長 名取 はにわ

少子化と男女共同参画について

連載期間:
2006年3月から7月
執筆者:
獨協大学経済学部助教授 阿部 正浩

相談室からみえるジェンダー問題 女性の悩みの背景になにがあるのか?

連載期間:
2006年1月から3月
執筆者:
大阪府立女性総合センター 相談担当コーディネーター 川喜田 好恵

私たちと日本女性史

連載期間:
2005年10月から12月
執筆者:
愛知県史編さん委員会専門委員 伊藤 康子

家族と男女共同参画について

連載期間:
2005年7月から9月
執筆者:
(有)フェミニストカウンセリング堺 加藤 伊都子

地域における子育て支援

連載期間:
2005年3月から5月
執筆者:
NPO法人「よっかいち子どものまち」理事 坂倉 加代子

男女共同参画社会をつくる

連載期間:
2005年1月から3月
執筆者:
群馬パース学園短期大学 教授 内藤 和美