行こう、図書館(4回)「図書館でボランティア」
図書館でのボランティア活動には本の整理や、vol.124で紹介した「図書館探検隊」や社会見学での案内などがある。その中で今回は本修理をするボランティアを紹介!(Mnews vol.125/2019年3月)
図書館の本は、基本的に1冊ずつしかない。繰り返し貸し出されているうちに痛みが出てくることもある。
図書館では月に1回修理工房を開催している。修理するのは図書館ボランティアと職員。この日の作業では、主に製本用のボンドではずれたページを接着していた。
ページをめくるので、やはり根元部分は痛みやすい。
接着後は、クリップなどで固定し、1~2日ほど乾燥させてから書棚に戻す。
修理工房の常連本は児童書の「かいけつゾロリ」シリーズ。
常連になるということは、子どもたちに大人気の証拠であり、修理の痕がどこか誇らしげにも見える。
しかし、どうしても修理ができない場合は残念ながら廃棄せざるを得ない。
一度廃棄されるとその多くは再購入されないそうだ。
修理中、50年前の本が出てきた。50年間、何度も修理されながらも大切に利用されてきたのだ。「子どもの頃に読んでいた本が図書館にあると嬉しいですよね。」と図書館職員さん。
うっかり本を水に濡らしてしまったことはないだろうか?
ついついお菓子を食べながら本を読んだことはないだろうか?
水濡れがカビの原因にもなるそうだ。大好きな本がこの先もずっと、次の世代にも読んでもらえるように、私たちにできることは本を大切に扱うということ。改めて本を大切にしようと思った。
参加していたボランティアさんたちに、ボランティアをする理由を聞いてみた。
やっぱり本が好きだからという方もいらっしゃるけど、みんながそうではない。本はあまり読まないけど社会とのつながりが欲しいという方や、自分でもできそうな活動だからという方も。図書館ボランティアのおすすめポイントを3つ教えていただいた。
- 友だちの輪が広がる。
- チームワークが生まれる。
- 工夫をすることによって活動のモチベーションがあがる。
修理工房は見学もできるそうだ。どんな雰囲気か気になる方はぜひ。
修理工房は、毎月1回第3木曜日に開催。
見学希望の方は図書館カウンターでお尋ねください。
無断で転載・転用することを禁止します。