第1回 DV、モラルハラスメントとは

1.DV(ドメスティック・バイオレンス)とは

 DV(ドメスティック・バイオレンス)とは、配偶者、恋人などの親密な関係にある(もしくは親密な関係であった)パートナーからの繰り返される暴力です。3人に1人の女性が被害にあっているとの調査結果もあり(内閣府2017)、DVは私たちの身近で発生している社会問題です。DVと聞くと身体的暴力をイメージすることが多いのですが、暴力は性暴力、精神的暴力、経済的暴力、デジタル暴力(インターネットやスマートフォンを使っての暴力)など様々な種類があります。夫婦間、恋人同士だけではなく、内縁関係、不倫関係、同性間同士の恋愛など様々な関係でDVは発生します。DVが起きやすい地域はありません。どこでも発生します。どのような経済層でも起きています。私たちが気づいていないたけで、DVに悩んでいる人は思っている以上に多いのです。

2.支配と権力

 DVの関係性にみられる2つの特徴が「権力」と「支配」です。

  • 権力とは

 健全なパートナーシップは平等で対等ですが、DVの場合は一方のみが権力を持つ上下関係になっています。
 権力について、家族とテレビを観る時に生じる権力「チャンネル権」を例にあげて考えてみます。もしチャンネル権が平等で対等であれば、誰でも意見を主張することができ、意見が合わなかった時には話し合いで解決しようとしたりします。しかし、もし絶対的な権力をもつ人がいた時には、その人に対しては「チャンネルを変えたい」などの意見が言いにくかったり、チャンネルを勝手に変えられても我慢したりするかもしれません。権力は目に見えないものですが、私たちはそれを感じ取ることができるのです。

  • 「支配」とは

 権力をもつ側が、パートナーを自分の思い通りにしようとするのが支配です。支配がある関係で被害者が感じる特徴を、チェックリストにまとめてあります。このチェックリストを通して、目に見えない支配を客観的にみることができます。

パートナーから支配があるかどうかのチェックリスト

パートナーの言うことは絶対だ

自分の希望をパートナーに伝えるのはエネルギーがいる

パートナーの前では電話をしたくない

自分の考えや感情よりもパートナーが怒らないかを基準に考える

パートナーが間違っていると感じてもパートナーに同調しなくてはならない

パートナーの機嫌を良い状態にするためには努力を惜しまない

自分の楽しみをパートナーに潰されるのではないかと不安である

パートナーと一緒にいると緊張する

パートナーのセックスの要求は断れないと感じている

パートナーに誤解されないように細心の注意を払っている

パートナーの不機嫌・暴力・暴言などを恐れている

パートナーのタイミングに合わせて動かなくてはならない

欲しい物や必要な物でもパートナーが良い顔をしないと買えない

パートナーと上手くやっていくためには無理をしなくてはならない

パートナーの指示には従わなくてはならないと感じている

あなたの選択した項目は 個です。

※出典:NPO法人レジリエンス

 「パートナーから支配があるかのチェックリスト」の一部は、職場でのパワーハラスメントの関係性や、親との関係の悩みをみる場合などでも使うことができます。様々な人間関係の中で起きている暴力の問題はDVと同じような仕組みとなっているのです。

3.暴力の種類

 支配を強化するために暴力は用いられています。

身体的暴力 殴る、蹴る、凶器を使う、首を絞める、物を投げつける、治療を受けさせない、危険な車の運転 など
性暴力 性行為を無理強いする、避妊に協力しない、性感染症の感染 など
精神的暴力 罵倒する、無視をする、許可なく自由に行動をさせない、パートナーの大切なものを壊す、些細な事で機嫌が悪くなり長時間にわたって相手を責める、子どもにパートナーの悪口を吹き込む、「お前はおかしい」などと言葉で否定を繰り返す
経済的暴力 生活費を渡さない、懇願しないと被害者に金銭を渡さない、クレジットカードやキャッシュカードを止める、レシートをチェックしてお金の使い方を細かくなじる、教育費用などを「払わない」と脅す、「誰に生活させてもらっていると思っているんだ」などと言う
デジタル暴力 GPS機能をつかって居場所を管理する、すぐに電話に出なかったりSNSに反応しないとキレる、携帯やパソコンの履歴をチェックする

デジタル暴力は、近年特に若い人たちに起きる暴力の問題で増加し、手段が複雑になっています。ストーカーの手段に使われることもあります。

4.モラルハラスメントとは

 精神的暴力が主な手段となっているDVは、モラルハラスメントと表現されることもあります。モラルハラスメントの被害者は、暴力を受けているという認識が持てなかったり、「このくらいのことはどこの家でもある」「たまたまパートナーは機嫌が悪かっただけ」などと暴力を矮小化することもあります。「自分が暴力を受けている」「DVの被害にあっている」という事実に直面するのは、誰にとっても辛いことです。矮小化は自分の心への打撃を減らすためのひとつの防衛反応でもあります。
 暴力の手段だけでDVの程度をはかることはできません。「また殴られたいのか」と言われるような言葉の暴力は、身体的暴力をふるわれるのと同じ影響をもたらします。そして加害者は、暴力の手段を精神的暴力から身体的暴力に切り替えることもあります。精神的暴力も身体的暴力と同じように、被害者にトラウマをもたらし、被害者の人生に様々な悪影響を与えます。体が傷つくことだけがDVの悪影響ではないのです。

5.DVのサイクル

 暴力の後に加害者は優しくなったり謝ってくることがあります。暴力を受けても優しくされると、被害者は「もう一回信じてみよう」「これだけ謝っているのだから許さなくては」などと感じるかもしれません。しかし、加害者が優しい態度をとる時間は長くは続かず、緊張感は徐々に高まり次の暴力が発生します。本当に優しい人は暴力を振るったりしません。本当に優しい人は期間限定ではなく、ずっと優しいはずです。暴力の直後にだけ優しくするのは、本当の優しさではなく優しく見せかけることで相手をコントロールしている時期です。DVはずっと暴力が続くのではなく、暴力があったり、加害者が優しくなったり、緊張感が高まったりと様々な時期があります。そして、どの時期も形を変えて、加害者から被害者へのコントロールが起きているのです。

暴力のサイクルの画像