第1回 女性のチャレンジ支援について

1.女性のチャレンジ支援策とは

 女性のチャレンジ支援策は、一人ひとりの女性が個性と能力を十分に発揮して、社会のあらゆる分野で活躍できるように支援するための施策です。国においては、意欲と能力のある女性が社会で活躍し、男性もゆとりある生き方をめざす、暮らしの構造改革の実現に向けて、女性のチャレンジ支援策に取り組んでいます。
 少子高齢化が進み、人口減少社会を迎えた今、活力ある地域社会を維持していくためには、女性等が自己の適性や希望を客観的に見極め、意欲や能力に応じて社会のさまざまな分野で活躍できるようにすることが重要です。女性のチャレンジ支援策によって、社会経済の活性化を図るとともに、一人ひとりが豊かさを感じられる社会の実現をめざしています。

【女性のチャレンジには主に3つのチャレンジがあります】

図1

2.三重県における女性のチャレンジ支援策

  1. 県の政策展開

     県では、2004年(平成16年)3月に、「みえけん愛を育む“しあわせ創造県”」を県民が主役となって築くことを基本理念とした総合計画「県民しあわせプラン」を策定し、さまざまな施策や事業に取り組んでいます。平成19年度から22年度の4年間における取組については「県民しあわせプラン・第二次戦略計画」を策定し、「文化力」と「新しい時代の公」の考え方をもとに県政を展開して「地域主権の社会」をめざしています。この第二次戦略計画において、女性等のチャレンジ支援策を重点事業の一つとして位置付けています。
    【文化力】
     文化の持つ、人や地域を元気にし、くらしをよりよくしていく力および人や地域が持っている人々を引きつけ、魅了する力
    【新しい時代の公】
     行政だけでなく、多様な主体の参画を前提として、公共の役割をとらえ直し、みんなで一緒に「公」を担っていくこと

  2. 男女共同参画社会の実現

     県では、男性も女性も一人ひとりが性別にかかわらず、自立した個人として、その能力と個性を十分に発揮できる男女共同参画社会の実現のため、平成19年3月に「三重県男女共同参画基本計画」の一部を改訂するとともに、10月には基本計画の着実な推進をはかるための「第三次実施計画」を策定しました。これらの計画において、女性のチャレンジ支援策を重点的に取り組む事項の一つとして位置付けています。

  3. 女性のチャレンジ支援

     2006年(平成18年)2月に実施した「男女共同参画に関する県民意識と生活基礎調査」では、就労意欲を持つ女性の割合は高いという結果になっているものの、実際には、自己の適性やキャリア形成等に対する不安を解消できる総合的な相談体制が整備されていないため、意欲ある女性が就業をはじめとした社会参画に踏み出せず、能力を十分に発揮できていないという状況となっています。

図2

図1「男女共同参画に関する県民意識と生活基礎調査」(2006年2月調査:三重県)

 このため県では、意欲のある女性が、いつでも、どこでも、誰でもチャレンジできる環境づくりをすすめ、個々の状況に応じた支援を行うため、女性のチャレンジ支援として3つの事業に取り組んでいます。

  1. チャレンジ支援ネットワーク事業

    ・ネットワークの構築
     女性のチャレンジ支援を三重県のあらゆる分野において推進するため、三重県チャレンジ支援推進連携会議(みえチャレンジネットワーク)を設置しました。民間及び各種関係機関におけるチャレンジ支援の推進基盤として、各界各層との情報・意見交換等を行い、連携強化を図り、各機関や人、情報のネットワークとしての機能を充実させます。
    ・インターネットサイトの開設
     チャレンジしたい女性が効率的に必要な情報を得られるように、チャレンジ支援情報を掲載した総合サイト「みえチャレンジサイト」を開設します。
    ・チャレンジシンポジウムの実施
     県民・企業・団体・行政等が協働し、女性のチャレンジの機運を醸成するとともに、男女共同参画に対する理解を深め、県内における女性のチャレンジ支援の取組を一層推進することを目的に、「みえチャレンジシンポジウム」を開催します。

  2. チャレンジ支援センター事業

     女性のチャレンジに対し、相談や情報提供等の総合的な支援を行う拠点として「みえチャレンジプラザ」を開設しました。キャリアカウンセラーの資格を持つチャレンジ相談員を配置し、チャレンジしたい人の意欲の具体化や本人の希望する活動への結びつけができるようニーズに応じた支援を行っています。

  3. チャレンジサポーター連携事業

    地域においてチャレンジ支援を推進するチャレンジサポーターを養成し、身近な地域での情報提供や助言等を行うとともに、チャレンジモデルの紹介やセミナーの開催等を通じ、地域の課題に応じた取組を展開しています。

次回からは、これら3つの女性のチャレンジ支援事業について、詳しくご紹介させていただきます。