「学び」が創る 一人ひとりの多様な幸せと社会全体の豊かな未来

三重県生涯学習センターは、本県における生涯学習の中核施設として、これまで築いてきた県内の高等教育機関、ミュージアム、企業、市町、学校、生涯学習関係団体などと連携・協力体制を基に、県民の皆さんに多様で質の高い「学び」を届けたいとの強い思いで取り組んできました。
時代や社会の変化に柔軟に対応しつつ、これまでの取組をさらに進化させ、人生100年時代に求められるマルチステージの「学び」など、子どもたちから高齢の方まで、だれもが、いつでも、どこでも学ぶことができる生涯学習社会の形成と県民の皆さんのウェルビーイングの実現に貢献できるよう、次の3つを柱として事業を展開していきます。

もっと楽しく、自分らしく、
人生100年時代を豊かに彩る多様で魅力的な「学び」を提供

人生100年時代を迎え、長く続く人生を豊かにするため、リカレント教育(学びなおし)など、ライフステージや興味・関心に応じた「学び」がより一層求められています。
子どもから高齢の方まで、より多くの方に楽しく、自分らしく学んでいただけるよう、多様なツールにより学習情報を提供するとともに、歴史や文学、芸術、科学、伝統芸能などに加えて、話題となっていることや生き方に関すること、社会課題や本県の文化、歴史、産業を学ぶ講座など、多様で魅力的な「学び」をデザインします。
特に、次代を担う子どもたちが文化や芸術に触れたり、体験しながら学んだりする機会の充実とともに、様々な方が「学び」によりアクセスしやすいよう、講座等のオンラインによる配信に取り組みます。

  • まなび講演会の様子
  • 文化体験プログラムの様子
  • 親子向け講座の様子

みんなの力を、みんなの「学び」へ、
県民の皆さんの「学び」をつなぐ架け橋に

県内すべての高等教育機関や、博物館、美術館、学校、生涯学習関係団体など、多岐にわたるパートナーの存在が強みとなっています。特に、みえ生涯学習ネットワークは、約190団体が参画し、会員同士の交流と発表を行う地域「学」フェスティバルや共催講座を主体的に開催してきました。
今後、新たなパートナーの獲得に努めつつ、各機関や団体の持つ力(学習資源)を県民の皆さんの「学び」につなげていきます。また、学校や社会教育施設等と講師をつなぐ学習相談に注力するなど、これまで培ってきた様々な機関や団体、多彩な講師との関係を活かし、学びたい人や団体のニーズに合った「学び」をコーディネートします。

  • みえミュージアムセミナーの様子

  • 埋蔵文化財センター共催講座の様子
  • 地域「学」フェスティバルの様子

地域とともに、地域を元気に、
市町や地域の生涯学習施設等との連携強化と支援 

これまで多様な「学び」の機会を提供し、人気講座や満足度の高い講座等を数多く実施してきました。一方で、津市から距離のある地域の方の「学び」へのアクセスが課題と考えています。また、地域の公民館等の社会教育施設や団体等における「学び」の場は、地域全体の活力を高め、住民一人ひとりの生活を豊かにするために欠かせないものです。
こうした状況をふまえ、講座のオンライン配信に加えて、市町等の希望に応じて、地域会場でともに学ぶサテライト会場の設置やアウトリーチによる講座の開設に取り組みます。特に、社会教育施設や団体における「学び」の場の活性化に向けて、地域の課題解決に必要な人材を育成する講座を開催するとともに、市町や公民館、図書館等と連携をより深め、サテライト講座や視聴覚ライブラリー、講師や講座企画等に関する情報を提供し、生涯学習関係施設・団体の支援に取り組みます。

  • 講座「郷土を歩こう」の様子
  • 人材育成講座の様子
  • みえアカデミックセミナー移動講座の様子