南河内万歳一座×三重県文化会館「青木さん家の奥さん」三重ver.&大阪ver. 作・演出:内藤裕敬

とある酒屋で働くことになった一人の青年。その店の先輩達は青年のことなどそっちのけ。どうやら素敵な女性のお得意さんを巡って伝票の奪い合い。即興的なやりとりで劇団を代表する名作の三重バージョンを新たに制作し、大阪との両バージョンを観比べる贅沢な企画です。
基本情報
出演者
大阪ver. |
内藤裕敬(南河内万歳一座) 坂口修一 ギター/くるぶし |
|
---|---|---|
三重ver. | 土曜 | 日曜 |
内藤裕敬(南河内万歳一座) 正登 ギター/くるぶし |
内藤裕敬(南河内万歳一座) 伊吹卓光(第七劇場) ギター/くるぶし |
キャストの出演日程は変更になる場合がございます。ご了承くださいませ。
プロフィール
南河内万歳一座(みなみかわちばんざいいちざ)
1980年10月、大阪芸術大学(舞台芸術学科)の有志により結成。「蛇姫様(作・唐十郎)」で旗揚げ公演後、第2回公演以降は、座長・内藤裕敬のオリジナル作品を上演している。
大阪を活動拠点とし、年2回の2都市公演(東京・大阪)を基本に活動中。また、海外公演として特にアジアに目を向け、韓国公演(87年・88年)中国公演(95年)も実施。その他、複数劇団を集めての野外合同テント公演(86年・91年・93年)「南河内番外一座」「永盛丸」等のプロデュース公演、他劇団への客演、作・演出など、活動は多岐に及んでいる。1998年からの3年間は更に「まだ見ぬ観客との出会い」を求めて地方都市公演(盛岡・仙台・高知・博多・富山等)も行い、劇団という集団での密度の高い作品づくりを重視する。
作家(内藤)の世代論を軸とする繊細な戯曲を、時にはプロレス技も飛び出す集団演技のアンサンブルと、緩急のタイミングを心得たダイナミックな演出により、爽快でパワフルな舞台に仕上げていく。ストーリー性を重視。台本に忠実な会話の成立に即興性を取り入れる実験。台詞を肉体から発想することにリアリティを求める。
旗揚げ初期から中期の作品は、「唇に聴いてみる」に代表される通称《六畳一間シリーズ》に見られるように、いわゆる「自分探し」的テーマが多かったが、近年は世代論が作家の内面から外に向けられ、「父親不在」「家庭の崩壊」「距離感の欠如」「不確実性」等を重要なテーマとした作品を上演している。「現代演劇は、作品の発表の先に何を見る?」が、南河内万歳一座のテーマ。新しいスタイル、表現、作品の発表だけではなく、劇団という演劇集団の活動とは何かを捜す。
詳細情報
日程 |
10月17日(土曜日) 10月18日(日曜日) |
---|---|
上演予定時間 約2時間予定 | |
料金 |
整理番号付き自由席 《三重ver.》
《大阪ver.》
|
★三重&大阪2ver.1日通し 4,000円 |
|
チケット | 8月22日(土曜日)10時予定 |
クレジット |
|
備考 |
|
イベントに関するお問い合わせ先
- 担当部門
- 三重県文化会館トップページ
- 電話番号
- 059-233-1122(チケットカウンター)
- 所在地
- 〒514-0061 三重県津市一身田上津部田1234
三重県総合文化センター 三重県文化会館