みえアカデミックセミナー2025 高田短期大学公開セミナー「認知症を学んで対策を!~人生100年時代最後まで自分らしく~」の事業報告

開催日
2025年8月7日(木曜日)
開催時間
13時30分から15時00分まで
開催場所
三重県文化会館1階 レセプションルーム
講師
高田短期大学 キャリア育成学科介護福祉コース 講師 上山 由紀子さん
参加人数
85名
受講料
無料

「みえアカデミックセミナー」は、三重県総合文化センターを会場に、三重県内にある大学・短期大学・高等専門学校の高等教育機関全14校が有する高度な学びと県民の皆さまをつなぐ一大連携事業として開催している公開セミナーです。毎年7月と8月に各校1日程ずつ、選りすぐりの先生にご講演いただいています。


高田短期大学 キャリア育成学科介護福祉コース 講師 上山 由紀子さん

**************************
【講演概要(チラシ紹介文より)】
2024年に施行された「認知症基本法」の基本的施策に、科学的知見に基づく予防が含まれています。「軽度認知障害(MCI)」を早期発見する重要性や認知症発症について科学的に立証された14のリスク因子(医学雑誌ランセット)等、認知症基礎知識と予防対策のヒントをお話しします。今日が一番若い!認知症を学んで対策を!
**************************

高田短期大学公開セミナーは、キャリア育成学科介護福祉コース講師の上山由紀子さんにご登壇いただきました。

講座の様子

講師はまず、2024年に施行された「認知症基本法」の規定に基づき策定された「認知症施策推進基本計画」に触れ、この計画は「何もできなくなる」といった古い認知症観から「わかること・できることが豊富にある」という新しい認知症観へのアップデートが推進されていると紹介されました。

続けて、「認知症の種類・症状」「新しい薬」「MCIって何?」「認知症予防」の4つに分けてお話しされました。

MCIとは、認知症と診断される一歩手前の軽度認知障害のことを指します。この段階で認知症傾向の早期発見・早期対策を取ることができると、回復の可能性があり、新薬を使うことができる場合もあるそうです。

医学雑誌「ランセット」によると、認知症の発症リスクは45%下げられるそうで、認知症になりやすい14のリスク因子をご紹介いただきました。会場の皆さんも自分にあてはまる因子をチェックし、認知症予防のために心がけたいことを書き出してみました。
講師は最後に「運動しよう」「コミュニケーションをとろう」「頭を使おう」「食事に気を付けて」「喫煙・過度の飲酒はやめましょう」と認知症予防のポイントを5つにまとめ、生活習慣を見直し、一緒に元気な高齢者を目指しましょう!と締めくくられました。

「ブックリスト(関連図書)」のご案内

三重県立図書館に所蔵されている講座関連図書のご案内です。
所蔵状況は講座開催日時点のものです。

「ブックリスト」ダウンロードリンク(PDF形式、955キロバイト)

参加者の声

  • とてもよく分かるお話でした。認知症に対する知識と認識がアップデートできました。
  • 自分にも家族にもとても参考になりました。
  • 資料の「今日が一番若い!」のことばが気に入った。