学校向け文化体験プログラム 音楽に感動!みんなで歌おう!「合唱」
伊賀市立友生小学校6年生のみなさんに合唱の授業をお届けしました。
課題曲は2曲。「つながる空」「見ててね」です。
まずは、もっとステキに歌うための姿勢や立ち方、歌う時の目線をレクチャー。
「おしりをピッ!と持ち上げて」や「体の真ん中を通る1本の「串」をイメージして」など、わかりやすくユニークな講師の指導を子どもたちは熱心に実践します。
授業の最初から上手に歌えていましたが、教えてもらったことを意識して歌ってみると、さらにのびやかにもっと遠くまで歌声を届けることができるようになりました!
授業の最後には、「歌は相手に伝えることが一番大切。聞いている人のことを考えながら、自分なりの表現で伝える。そのために技術がある」という合唱の極意も教えてもらいました。
質問の時間には、講師に関する質問もたくさん手があがり、合唱についてだけでなく、1人の人としての講師の生き方・考え方にふれることもできた授業でした。
-
ステキな歌声はステキな姿勢から。おしりを、ぴっ!と持ち上げて、頭のてっぺんから足の先っぽまで貫く一本の串をイメージ(するため髪をひっぱり)ながら立ちました。 -
指導の様子。合唱で一番大切なことは、相手に伝えること。聞いている人のことを考えて、それぞれが自分なりの表現で伝えることが大事なのです。 -
最後の質問の時間では、たくさんの手があがり、合唱を始めたきっかけや共演したことのある有名人のこと、好きな楽器・スポーツのことまでなど、講師に関する質問が次から次へと飛び出しました。
プログラムの内容
- 講師自己紹介
- 正しい姿勢の指導・課題曲「つながる空」を歌う
- 発声・表情の指導
- 課題曲「つながる空」「見ててね」を指導
- 質疑応答
あわせて読みたい!伊賀市立友生小学校5年生の「合唱体験」レポート
- ぼくは歌を歌うのはすきだけど、小柴先生が来る前は、あんまり歌を歌うときでも声が出にくかったけど、小柴先生が来てからは、声もはっきりと出たし、声が高く遠くまで届く声の出しかたを教えてくれてうれしかったです。
- 一番心に残っていることは、「ふつうじゃない人がいないと世界は成り立たない」ときいて、わたしはよく「ふつう~~するやろ」とか言うけどちがうということに気づくことができました。
- もともと歌を歌うのは好きだったけど、笑顔で歌うともっと楽しかったです。
- 最初、小しば先生がきてすぐにうたった時は、あんまりうたえなかったけど、たくさんのことを細かく教えてもらって、最後らへんにうたった時は、それを意しきしながらうたえたので、初めより、上手にうたえました。
- とてもたのしかったと話していました。歌う表情が生き生きしていました。(先生)