学校向け文化体験プログラム
和文化体験学習『平安時代 十二単&束帯の歴史と着装体験』
そして、子どもたち全員が十二単か束帯を着付けてもらい、本物の着物の重さや温かさを体感しました。少し照れくさそうにしながらも着付けてもらうと子どもたちはうれしそうな表情を見せていました。
最後に着装した子どもたちは衣装を着たまま少し歩いてみて、着物の後ろ姿をみんなで観察しました。日本の伝統的な文化にふれ、平安時代の学習を深めることにつながる体験となりました。
☆プログラム内容
- 「十二」にまつわるお話
- モデルの先生に着装しながら解説(十二単・束帯について)
- 「空蝉」の完成
- 子どもたちが、十二単と束帯を着る
- 十二単にまつわるクイズ
- 十二単をきさせているときに手のひらをかけずに、手のこうでしていました。最後までずっと見ていたけどすごいなと思いました。そして、その技術はとてもすごいものなんだと思いました。
- 沢山服を着るのだから紐を沢山使うと思っていたけど、2本で服をまとめるのがとってもすごいと思いました。
- 私が十二単を着て思ったことは、すごく重かったけど、昔のお姫さまはこれを長時間着ていられるのは、すごいなぁと思いました。
- はずかしそうにしていましたが、なかなかできない体験に幸せそうな表情をしていました。(先生)