学校向け文化体験プログラム
和文化体験学習『平安時代 十二単&束帯の歴史と着装体験』
まずは先生をモデルに十二単を着付けていく「展示」を鑑賞しました。本物の着物の美しさやプロの技の見事さを目にした子どもたちは驚きの表情を浮かべ、時には声を上げる子もいました。
後半の着装体験では、束帯と十二単を着つけてもらい、その重さや温かさを体感。待っている子たちは講師に平安時代の人々の暮らしや十二単の歴史についてたくさん質問していました。子どもたちは「本物」にふれることで、日本の歴史や文化にさらに興味を持ったようです。
☆プログラム内容
- 「十二」にまつわるお話
- モデルの先生に着装しながら解説(十二単・束帯について)
- 「空蝉」の完成
- 子どもたちが、十二単と束帯を着る
- 十二単にまつわるクイズ
- 4人の先生がいっしょうけんめいに、しかもとてもていねいに着せていて、昔の人もこんなに時間と手間をかけて着ていたのかなと思いました。
- 今日思ったことは十二単が重いこと。予想とはちがっていたのでびっくりしました。
- 今でも続く日本の文化が未来へ続いていってほしいです。
- 平安時代の女性の気持ちになれました。