地域公共劇場連携事業りすんクリエイションツアー出演者募集原作:諏訪哲史 脚色・演出:天野天街
芥川賞作家・諏訪哲史×奇才・天野天街の伝説の作品が13年ぶりに復活
2010年、名古屋を代表する小劇場[七ツ寺共同スタジオ]のプロデュース公演として上演された『りすん』。デビュー作『アサッテの人』で第137回芥川賞を受賞した作家・諏訪哲史の同名長編小説を、同じ愛知県出身の天野天街(少年王者舘主宰)が舞台作品にしたアノ名作が蘇ります。リクリエーションにあたっては、新たにメインキャストとなる兄・妹役を募集。出演者オーディションを開催し、三重・名古屋・高知の三都市ツアーを開催します。皆様からのご応募をお待ちしております。
基本情報
開催期間
2023年4月8日(土曜日)~9日(日曜日)
申し込み・受付期間
申込受付は終了しました
主催者
文化会館
募集する役
主要キャスト(兄・妹)
*原作では兄:大学生との記載がありますが、兄妹双方とも、俳優の実年齢は問いません。
対象
年齢・国籍不問/下記スケジュールに参加可能な方
*稽古場は全て演劇練習館アクテノンです。
*出演料のお支払い有(金額は実績等を考慮し、ご相談のうえ決定します)
*稽古期間の交通費・滞在費については、ご自身のご負担となりますので、ご了承ください。
稽古 | 8月3日(木曜日)・4日(金曜日)18時30分から22時 8月5日(土曜日)15時30分から22時 8月9日(水曜日)・10日(木曜日)18時30分から22時 8月11日(金曜祝日)・12日(土曜日)15時30分から22時 8月16日(水曜日)から18日(金曜日)18時30分から22時 8月19日(土曜日)・20日(日曜日)15時30分から22時 8月23日(水曜日)から25日(金曜日)18時30分から22時 8月26日(土曜日)・27日(日曜日)15時30分から22時 8月29日(火曜日)から9月3日(日曜日)15時30分から22時 9月5日(火曜日)から10日(日曜日)15時30分から22時 |
演劇練習館アクテノン |
---|---|---|
三重公演 | 9月12日(火曜日)小屋入り 9月17日(日曜日)・18日(月曜祝日)本番 全3ステージ |
三重県文化会館小ホール |
名古屋公演 | 9月20日(水曜日)小屋入り 9月23日(土祝日)・24日(日曜日)本番 全3ステージ |
千種小劇場(ちくさ座) |
高知公演 | 9月28日(木曜日)小屋入り 9月30日(土曜日)・10月1日(日曜日)本番 全2ステージ |
高知県立県民文化ホール オレンジホール舞台上舞台 |
プロフィール
脚色・演出:天野天街
劇作家、演出家、少年王者舘主宰。1960年愛知県一宮市生まれ。1982年少年王者舘旗揚げ、名古屋を拠点として全国的に活躍。演劇、ダンス、人形劇、コンサート、ファッションショー等幅広いジャンルの舞台演出を多数手がける傍ら、漫画執筆、デザイン・ワーク、エッセイ等の分野でも活躍。1998年より演劇ユニット《KUDAN Project》を始動、海外公演を開始する。主な演出作品に『御姉妹』『高丘親王航海記』『百人芝居◎真夜中の弥次さん喜多さん』、映画作品に『トワイライツ』がある。
原作:諏訪哲史
小説家。1969年名古屋市生まれ。名古屋西高校、國學院大學文学部哲学科卒業。独文学者種村季弘に師事。2007年に小説「アサッテの人」で群像新人文学賞・芥川賞を受賞。他に小説『りすん』『ロンバルディア遠景』『領土』『岩塩の女王』、エッセー集に『スワ氏文集(もんじゅう)』『うたかたの日々』『スットン経』、文学批評集に『偏愛蔵書室』『紋章と時間』がある。東海学園大学人文学部客員教授。2022年から名古屋駅の名鉄カルチャースクールで毎月第3土曜日に文学講座(常時入会可)を開講中。
参加費 | 無料 |
---|---|
オーデション日時 | 4月8日(土曜日)・9日(日曜日)13時から19時 ※左記時間内で調整します。 |
会場 | 演劇練習館アクテノン4階 大練習室(名古屋市中村区稲葉地町1丁目47番地) |
申込事項 |
以下から申込用紙をダウンロードしてください。 |
申込先 |
申込用紙に必要事項をご記入いただき、以下のいずれかの方法でお申し込みください。
|
申込締切 | 3月21日(火曜祝日)必着 ※書類選考の上、3月26日(日曜日)までにメールにて結果をお知らせします。 |
クレジット | 主催:三重県文化会館[指定管理者:(公財)三重県文化振興事業団] 企画制作:ナビロフト 協力・スペシャルサンクス:七ツ寺共同スタジオ |
募集に関するお問い合わせ先
- 担当部門
- 三重県文化会館トップページ
- 電話番号
- 059-233-1122(チケットカウンター)
- 所在地
- 〒514-0061 三重県津市一身田上津部田1234
三重県総合文化センター 三重県文化会館