舞台芸術振興のためのアートマネージメント人材育成講座 受講者募集
三重県と三重大学との「実演芸術の振興等にかかる連携に関する協定」に伴い、三重大学との共催で開講。地域の文化施設や自治体の文化担当者の方々、舞台芸術の発展を志す方々、教育や福祉の現場に携わる方々など、多くの方々からの申し込みをお待ちしております。
基本情報
開催期間
2017年9月7日(木曜日)~25日(月曜日)
申し込み・受付期間
イベントは終了しました
主催者
文化会館
日程
1日単位の受講になります。
平成29年9月7日(木曜日)舞台技術講座
会場:三重県文化会館 小ホール
総合監修:山中秀一(三重県舞台管理事業協同組合副理事長)
定員:30名
日程 | 内容 | |
---|---|---|
10時~12時30分 |
舞台技術概論
|
|
12時30分~13時30分 |
休憩 |
|
13時30分~17時30分 |
グループワーク「朗読劇の舞台演出」
|
平成29年9月25日(月曜日)
文化政策講座「劇場・音楽堂が拓く2020以降の自治体文化政策」
会場:三重大学人文学部 校舎
総合監修:片山泰輔(静岡文化芸術大学教授・大学院文化政策研究科長)
定員:50名
日程 | 内容 | |
---|---|---|
10時00分~11時30分 | 芸術文化の公共性と劇場法 | |
11時30分~12時30分 | 休憩 | |
12時30分~14時00分 | 指定管理者制度の本質と課題 | |
14時15分~15時45分 | 『文化プログラム』と『文化芸術立国』の実現 | |
16時00分~17時30分 | 振り返りとディスカッション |
講師プロフィール
山中 秀一(やまなか しゅういち)

三重県舞台管理事業協同組合 副理事長
1973年北海道生まれ。三重大学在学中に劇団設立。舞台音響会社(有)現場サイド取締役。津あけぼの座テクニカルディレクター。少年王者舘、KUDANproject、このしたやみ、下鴨車窓などの公演に参画。舞台芸術製作の過程すべてを「現場」と捉え、観客・聴衆と表現者・演者を結びつけ、スタッフワークが有機的に機能する製作環境をめざす。
片山 泰輔(かたやま たいすけ)

静岡文化芸術大学文化政策学部 芸術文化学科教授
慶應義塾大学経済学部卒業、東京大学大学院経済学研究科修士課程修了、同博士後期課程単位取得満期退学。専門は財政・公共経済、芸術文化政策。公職として日本文化政策学会 副会長、日本アートマネジメント学会運営委員・編集委員長、文化経済学会<日本>理事・プログラム委員長、公益財団法人東京交響楽団 評議員、一般社団法人浜松創造都市協議会代表理事等。これまでに、審議会や補助金審査委員会等、国や多数の地方自治体の文化政策に関与。1995年、芸術支援の経済学的根拠に関する研究で日本経済政策学会賞、2007年、著書『アメリカの芸術文化政策』で日本公共政策学会賞(著作賞)受賞。共編著に『アーツ・マネジメント概論 三訂版』(水曜社、2009年)、共著書に『指定管理者は今どうなっているか』(水曜社、2007年)等。
受講料 |
|
---|---|
対象者 |
文化施設職員 |
申込事項 | 以下の必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。
|
申込先 | 所定の申込書にご記入いただき、下記の方法でお申し込みください。
|
クレジット |
|
募集に関するお問い合わせ先
- 担当部門
- 三重県文化会館トップページ
- 電話番号
- 059-233-1110(10時~19時)
- 所在地
- 〒514-0061 三重県津市一身田上津部田1234
三重県総合文化センター 三重県文化会館