新日本フィル29市町巡回事業フィナーレコンサート in 四日市
芸術の秋、木管五重奏の心地よいハーモニー
新日本フィル29市町巡回事業in四日市の最後を飾るフィナーレコンサートを四日市市文化会館第2ホールで開催します。
劇場をとびだし四日市各地に音楽をお届けしてきたアートプロジェクト。
フィナーレは奏者のソロ演奏からピアノを加えた六重奏まで様々な編成で本格的な木管五重奏の心地よいハーモニーをお楽しみください。
基本情報
出演者
新日本フィルハーモニー交響楽団 木管五重奏
ファゴット(首席奏者): 河村 幹子
フルート: 北川森央
オーボエ(首席奏者): 岡 北斗
クラリネット: 瀧本 千晶
ホルン: 嵯峨 郁恵
ピアノ:髙橋ドレミ
曲目
イベール/3つの小品
プーランク/6重奏曲
ドビュッシー/小組曲
他
プロフィール
河村幹子 ファゴット(首席奏者)
13歳より岡崎耕治氏の下でファゴットを始める。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校卒業、同大学卒業。DAAD (ドイツ学術交流会)の奨学生として渡独。ハノーファーとミュンヘンの音楽大学で研鑽をつむ。ミュンヘン音楽大学でマイスターコース(大学院)を修了。在学中ミュンヒナーシンフォニカーで研究生を務める。市立アウグスブルグ歌劇場首席奏者経て、現在は新日本フィルハーモニー交響楽団首席奏者、東京藝術大学音楽学部非常勤講師、日本大学芸術学部非常勤講師。ファゴットを岡崎耕治、E.Marschall、K.Thunemann、故伊達博の各氏に師事。
北川森央 フルート
横浜生まれ。玉川学園小学部にて豊かな音楽教育を受け、11歳よりフルートを始める。
東京藝術大学附属高校、東京藝術大学卒業。同大学院修士課程及び博士後期課程修了。博士(音楽)を取得。第49回全日本学生音楽コンクール高校の部東京大会第2位。東京藝術大学教育研究助手、新日本フィルハーモニー交響楽団契約団員等を経て現在、聖徳大学音楽学部教授、東京藝術大学および上智大学講師。横浜シンフォニエッタフルート奏者。
岡 北斗 オーボエ(首席奏者)
愛知県立芸術大学卒業。東京藝術大学大学院修士課程修了。その後ベルリンへ留学。ドイツ国立ロストック音楽・演劇大学にて国家演奏家資格を取得し帰国。
現在、新日本フィルハーモニー交響楽団首席オーボエ奏者。東京ジュニアオーケストラソサエティ講師。愛知県立芸術大学及び桐朋学園大学非常勤講師。横浜シンフォニエッタメンバー。
瀧本千晶 クラリネット
栃木県宇都宮市出身。これまでにクラリネットを小倉清澄、伊藤圭の各氏に師事。東京藝術大学卒業。東京佼成ウインドオーケストラを経て、現在新日本フィルハーモニー交響楽団クラリネット奏者。
嵯峨郁恵 ホルン
宮城県出身。これまでに須田一之、松崎裕に師事。NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」、「吹奏楽のひびき」、BSプレミアム「クラシック倶楽部」にアンサンブル・ミクストとして出演。現在、オーケストラ等への客演の他、小中学校でのアウトリーチ活動にも従事。木管五重奏団アンサンブル・ミクストのメンバー。2023年3月、3枚目となるアルバム「ピーターとおおかみ」をナミ・レコードより発売し好評を得ている。
髙橋ドレミ ピアノ
4歳よりピアノ、5歳よりヴァイオリンを始める。2012年東京音楽大学ピアノ演奏家コース首席卒業。同年、故・冨田勲氏作曲の「イーハトーヴ交響曲」の世界初演に携わり本格的に演奏活動をスタートさせる。2022年には神奈川県民ホールで行われたフィリップ・グラス作曲「浜辺のアインシュタイン」国内初新作上演に出演し、高い評価を得た。ソロではバッハやスカルラッティなど独自のレパートリーを築き、2018年にソロアルバムがリリースされている。
詳細情報
日程 | 9月2日(土曜日) 14時00分開演(13時30分開場) |
---|---|
公演予定時間 約120分(休憩含む) | |
料金 |
全席自由 1,000円 |
チケット | 7月4日(火曜日) 10時00分発売 |
クレジット |
|
備考 |
|
イベントに関するお問い合わせ先
- 担当部門
- 三重県文化会館トップページ
- 電話番号
- 059-233-1122(チケットカウンター)
- 所在地
- 〒514-0061 三重県津市一身田上津部田1234
三重県総合文化センター 三重県文化会館