日本センチュリー交響楽団 三重特別演奏会

ビゼー、ピアソラ、シャブリエ、ラヴェルとまさに真夏のオーケストラの祭典!
ワンコインコンサートに登場したバンドネオン奏者三浦一馬ソロにご注目ください。
ロビーコンサート開催決定!
公演当日の開場後大ホールにて日本センチュリー交響楽団首席奏者による弦楽四重奏のロビーコンサートを行います。
日時:7月21日(土曜日)14時30分から14時40分頃まで(予定)
会場:三重県文化会館大ホール1Fホワイエ
曲目:未定
対象:本公演チケットをお持ちのお客様はどなたでもお楽しみいただけます
出演者:
・ヴァイオリン:荒井英治(首席客演コンサートマスター)、松浦奈々(コンサートマスター)
・ヴィオラ:丸山奏(首席ヴィオラ奏者)
・チェロ:北山大輔(首席チェロ奏者)
基本情報
出演者
指揮:飯森範親
バンドネオン:三浦一馬
管弦楽:日本センチュリー交響楽団
曲目
- ビゼー:アルルの女 組曲より
- ピアソラ:バンドネオン協奏曲「アコンカグア」
- シャブリエ:狂詩曲「スペイン」
- ラヴェル:スペイン狂詩曲
- ラヴェル:ボレロ
※演奏曲は予告なく変更になる可能性がございます
プロフィール
飯森 範親

桐朋学園大学指揮科卒業。ベルリンとミュンヘンで研鑽を積み、94年に東京交響楽団の専属指揮者に就任。以来、モスクワ放送交響楽団特別客演指揮者、ザ・カレッジオペラハウス管弦楽団常任指揮者、広島交響楽団正指揮者を歴任。96年、東京交響楽団のヨーロッパツアーでは「今後、イイモリの名が世界で注目されるであろう」と絶賛された。03年、NHK交響楽団定期でのマーラー:交響曲第1番は、日本人指揮者として唯一の年間ベスト10コンサートに選出された。
海外ではフランクフルト放響、ケルン放響、チェコ・フィル、プラハ響、モスクワ放響、北西ドイツ・フィル、デュッセルドルフ響、ドルトムント・フィル、バーゼル響、チェコ国立ブルノ・フィル、チェコ国立モラヴィア・フィル、ホノルル響など世界的なオーケストラに客演を重ね、01年よりドイツ・ヴュルテンベルク・フィルの音楽総監督(GMD)に着任。日本ツアーを成功させるとともに、ベートーヴェン交響曲全集をリリース。06年度 芸術選奨文部科学大臣新人賞、06年度中島健蔵音楽賞を受賞。
現在、東京交響楽団正指揮者、いずみシンフォニエッタ大阪常任指揮者、ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団名誉指揮者、ヴュルテンベルク・フィルハーモニー管弦楽団首席客演指揮者。
07年から山形交響楽団の音楽監督に就任、次々と新機軸を打ち出してオーケストラの活動発展と水準の向上に目覚しい成果を挙げている。08年にはアカデミー賞映画「おくりびと」にも出演するなど、「飯森&山響」コンビのエネルギッシュな活動はいま大きな注目を集めている。オーケストラを革新し、地域活性化に貢献したことから、2010年のビジネス・イノベーション・アワード大賞を受賞し、2011年には山形県より齋藤茂吉文化賞を受賞。近年は音楽家としての活動のみならず、こうしたアートマネジメント分野でもその才能を発揮し、日本経営士会名誉会員として活躍の場を広げている。2012年 東京交響楽団との《レスピーギ:交響詩「ローマの松」「ローマの噴水」「ローマの祭り」》はレコード芸術誌特選盤に選ばれた。
2014年4月より日本センチュリー交響楽団首席指揮者に就任。
日本センチュリー交響楽団
大阪府のオーケストラとして1989年に発足し、府民からの公募で大阪センチュリー交響楽団と命名された後、2011年に公益財団法人日本センチュリー交響楽団として大阪府から独立。現在55名のメンバーが在籍し、首席指揮者に飯森範親、首席客演指揮者にアラン・ブリバエフ、アーティスト・イン・レジデンスに小山実稚恵を迎えて活動を展開する。
年間8回のザ・シンフォニーホールでのシンフォニー定期演奏会、ハイドンの交響曲全曲演奏・録音プロジェクト「ハイドンマラソン」を展開中のいずみ定期演奏会(いずみホール)、そして楽団の指定管理事業が本格始動した大阪府豊中市立文化芸術センターでの名曲シリーズと、大阪府下3拠点で定期的な演奏会を開催。2016年度より新機軸として「エンジョイ・センチュリーシリーズ」をスタートさせ、ジャンルを超えた新たな形態のコンサートにも積極的に取り組む。室内楽コンサート、依頼公演、音楽鑑賞会を合わせると年間200回を超える公演を行っている。
アウトリーチ活動では、オーケストラ体感コンサート「タッチ・ジ・オーケストラ」、特別支援学校コンサート、ユースオーケストラの運営といった次世代への教育プログラム、「豊中まちなかクラシック」(豊中市)、「ルシオール街かどコンサート」(滋賀県守山市)等、わが街の身近なオーケストラとして楽しんでもらうための地域連携事業にも力を入れている。
「優れた演奏により地域の力を発信する」「オーケストラによる感動と癒しを提供する」「優れた才能を発掘し次世代の育成に寄与する」「国際相互理解や平和に積極的に貢献する」の4つの理念をもとに、演奏を通して多くの人々の心に明るい夢が広がることを願い、新しい時代のオーケストラとして発展を目指し活動している。
詳細情報
日程 | 7月21日(土曜日) 15時00分開演(14時15分開場) |
---|---|
演奏予定時間 未定 | |
料金 |
全席指定
学割10:学生は各席10%割引 |
チケット | 3月14日(水曜日) 10時発売 |
仮設車椅子席優先予約 |
|
クレジット |
|
備考 |
|
イベントに関するお問い合わせ先
- 担当部門
- 三重県文化会館トップページ
- 電話番号
- 059-233-1122(チケットカウンター)
- 所在地
- 〒514-0061 三重県津市一身田上津部田1234
三重県総合文化センター 三重県文化会館