総文レコーディング・アーティストシリーズ vol.1ピアノデュオ ドゥオール リサイタル

大ホールでの録音作がレコード芸術誌にて“ 特選盤” 連続受賞!
新企画のトップバッターは「ピアノデュオ・ドゥオール」!!
基本情報
総文レコーディングアーティストシリーズとは?
三重県文化会館大ホールではホールが持つ響きの良さ、また所蔵するスタインウェイやベーゼンドルファーといったピアノの名器に演奏家が惚れ込み、これまでに数多くのレコーディングが行われてきました。その中から三重県文化会館が選りすぐりの演奏家を紹介する新しいコンサート「総文レコーディング・アーティストシリーズ」が始まります。
演奏曲
J.S.バッハ=クルターク(4手連弾) 神の時は最上の時なり BWV106
J.S.バッハ=ヘス(2台ピアノ) 主よ、人の望みの喜びよ BWV147
J.S.バッハ=ラインベルガー(2台ピアノ) ゴルトベルク変奏曲 BWV988
プロフィール
ピアノデュオ ドゥオール

藤井隆史:東京藝術大学大学院修了。植田克己、クラウス・シルデ両氏に師事。現在、武蔵野音楽大学講師。
白水芳枝:東京藝術大学卒業。笠間春子、井内澄子両氏に師事。現在、国立音楽大学講師。
共に文化庁、DAAD他の奨学生としてドイツ・マンハイム音楽大学大学院にて、ベンツ、ダン両教授のもとに学び、ソロ科、ピアノデュオ科最優秀修了。
'04年にドイツにてデュオ結成後、国際的な賞を数多く受賞。以後、国内外にて600近いステージを踏み、文化庁芸術祭参加公演を含むデュオリサイタル、コンチェルト、NHKなどの放送出演、日演連クラシックフェスティバル、NECガラコンサート、トッパンホールシリーズ"Pianists"、現音創立80周年音楽展などへの出演など、ピアノデュオを中心とした活発な演奏活動が世界各地の聴衆、音楽誌から常に高い評価を受け、音楽の友誌「コンサートベストテン」「今最も旬な邦人演奏家」、週刊オン★ステージ「音楽ベスト5」などにも度々取り上げられている。
結成11年目となる'15年には、6枚目CD「2台のピアノのためのゴルトベルク変奏曲」をリリースし、3作連続のレコード芸術誌「特選盤」及び2016年度レコードアカデミー賞器楽曲部門ノミネート盤に選出される。
また、ピアノデュオでの後進の指導にも力を注いでおり、全国各地にて講座、レクチャーコンサートを開催。カワイ梅田や彩の国さいたま芸術劇場共催のピアノデュオセミナーなど、ピアノデュオの道を切り拓く指導者としても、今後の更なる展開が期待されている。
白水芳枝:東京藝術大学卒業。笠間春子、井内澄子両氏に師事。現在、国立音楽大学講師。
共に文化庁、DAAD他の奨学生としてドイツ・マンハイム音楽大学大学院にて、ベンツ、ダン両教授のもとに学び、ソロ科、ピアノデュオ科最優秀修了。
'04年にドイツにてデュオ結成後、国際的な賞を数多く受賞。以後、国内外にて600近いステージを踏み、文化庁芸術祭参加公演を含むデュオリサイタル、コンチェルト、NHKなどの放送出演、日演連クラシックフェスティバル、NECガラコンサート、トッパンホールシリーズ"Pianists"、現音創立80周年音楽展などへの出演など、ピアノデュオを中心とした活発な演奏活動が世界各地の聴衆、音楽誌から常に高い評価を受け、音楽の友誌「コンサートベストテン」「今最も旬な邦人演奏家」、週刊オン★ステージ「音楽ベスト5」などにも度々取り上げられている。
結成11年目となる'15年には、6枚目CD「2台のピアノのためのゴルトベルク変奏曲」をリリースし、3作連続のレコード芸術誌「特選盤」及び2016年度レコードアカデミー賞器楽曲部門ノミネート盤に選出される。
また、ピアノデュオでの後進の指導にも力を注いでおり、全国各地にて講座、レクチャーコンサートを開催。カワイ梅田や彩の国さいたま芸術劇場共催のピアノデュオセミナーなど、ピアノデュオの道を切り拓く指導者としても、今後の更なる展開が期待されている。
詳細情報
日程 | 7月27日(木曜日) 14時00分開演(13時30分開場) |
---|---|
上演予定時間 120分予定 | |
料金 |
全席指定
|
チケット | 4月9日(日曜日) 10時発売 |
|
|
仮設車椅子席優先予約 |
|
クレジット |
|
備考 |
|
イベントに関するお問い合わせ先
- 担当部門
- 三重県文化会館トップページ
- 電話番号
- 059-233-1122(チケットカウンター)
- 所在地
- 〒514-0061 三重県津市一身田上津部田1234
三重県総合文化センター 三重県文化会館