学校向け文化体験プログラム「太鼓ワークショップ」

伊賀市立中瀬小学校2年生の皆さんに、和太鼓のワークショップを届けてきました。
太鼓は体全体でたたくので、まずは準備運動から。講師と一緒に飛んだり柔軟したりしました。それから太鼓のたたき方を教えてもらって、交代でたたいていきました。「たたいたら撥をしっかり止めて」との講師からのアドバイスを聞いて実践すると、音がしっかりしました。休憩後はみんなで音を合わせて、お祭りのリズムを打ったりしました。
最後は講師の太鼓、先生のピアノ、そして子どもたちの合唱のコラボレーションを行いました。楽しそうに太鼓とピアノに合わせ歌う子どもたち。最初から終わりまで、ずっと笑顔だった子どもたちの表情がとても印象的でした。
☆プログラム内容
1.準備運動
2.太鼓のたたき方
3.リズムに合わせてたたく
4.みんなで音を合わす
5.太鼓・撥の説明
6.子どもたちの合唱とコラボレーション
☆プログラム開催情報
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日時 2月21日(木)10:45〜12:20
講師 和太鼓奏者 服部 博之 さん
児童数 2年生 24名
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
☆先生からの声
・低学年の子どもでも長時間集中がとぎれる事なくできました。内容を工夫して頂けてありがたかったです。子どもたちも本当の楽器、本当の奏者に出会えて幸せです。
・子どもたちの様子をしっかりと見ていただけたのが大変ありがたく思いました。太鼓の指導はもちろんですが、それ以外にも話を聞く姿勢など細かい配慮をしていただくことができました。
☆子どもたちの声
・わたしははじめて、たいこをたたきました。たいこをたたいているとき、(ゆかが)ふるえたのでびっくりしました。
・はっとりひろしさんは、とてもうまくてびっくりしました。じぶんのおにいちゃんのわ大こクラブの先生になってほしかったです。
・ぼくもいつか先生みたいにひきたいです。


