みえアカデミックセミナー2011
移動講座(川越町)
皇學館大学公開セミナー

あいさつの機能やあいさつに込められたメッセージについて、映像を使って説明されました。また、一般的なあいさつとあいさつ運動との違いや、日本的コミュニケーションの特徴についても触れられ、あいさつ運動の課題や展望を考える機会となりました。
☆講座開催情報
--------------------------------------
演題 「コミュニケーションについて
コミュニケーションしましょう」
講師 皇學館大学 文学部 教授 森 真一さん
共催 川越町教育委員会・川越町青少年育成町民育成会議
-------------------------------------------------
☆参加者の声
・今日は、だれのための「あいさつ」か自覚が必要だと再認識しました。
・あいさつ運動がむずかしい点(知らない人にもあいさつ)がなぜむずかしいのかがよくわかりました。あいさつ運動の期間中のみではなく、習慣づくことが大切だと思いました。
・介護を理由にボランティアをやめようと思っていましたが、社会とのつながりが大切だなあと改めて思いました。
・ビデオを見ながらでとてもわかりやすかったです。ありがとうございました。
・現在、ボランティアで傾聴ボランティアをしています。最初のあいさつに、いつも気をつかっています。先生のお話にあった「上から目線」にならないように注意しています。
