学校向け文化体験プログラム 科学で遊ぼう!「サイエンス講座〜ハッピーメガネで幸せになろう〜」

開催日
平成23年6月17日
開催場所
津市立西が丘小学校

今年度からの新しいプログラム「サイエンスの授業」を、津市の西が丘小学校2年生の皆さんに届けてきました。

この日は、虹と光の実験を中心に『ハッピーメガネ』の工作を実施しました。
まず講師から「みんなどこで虹を見たことがありますか?」との質問がありました。「水しぶきに太陽があたって」「お風呂で」「シャボン玉の中」「CDの裏」などの体験談がどんどん飛び出しました。実験では会場で作られた虹を目の前で見ながら、虹の形や色の並びなど観察し学びました。

次は『ハッピーメガネ』の工作をしました。メガネの形に切った厚紙に透明なシートを貼りました。そしてそのメガネをかけて光の実験が始まりました。

暗くした会場で灯されたマッチの炎。その瞬間子どもたちから大歓声が上がりました。メガネを通してみるとその炎から、四方へ放たれる赤や青の光が見えました。クリスマスイルミネーションやLED、ネオンサインの光など、多くの光を見ていくたびに歓声が上がりました。と同時に、光源や色の違い、温度の違いなどで見える光の色が違ってくることなどを学びました。

最後はメガネをかけたままフラッシュ撮影でパチリ。ここでも子どもたちは大喜びで、楽しく学べた時間を過ごせたようでした。


☆プログラム開催情報
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
時間  9:35〜11:25
講師  科学サークル大黒屋 伊藤 仁さん
                   鶴田 榮さん
生徒数 2年生144名とその保護者
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


☆先生からの声
・身近な体験の話から実験へと移り、今後の体験も科学的にとらえられるようになると思います。
・とても生き生きとした表情で嬉しそうだった。ワァーという声も聞かれ感動していた。

☆子どもたちの声
・いろいろな色が出てきて3Dみたいにとび出たのがおもしろかったです。
・にじは、丸いことがしらなかったからきょうおしえてくれたのでわかりました。
・にじのじゅぎょうはたのしかったです。すごく、びっくりしました。あのめがねでほんとに、にじが見えるなんておもいませんでした。またきてほしいです。おもしろかったです。

・なんかでんきがひかっていてめがねをかけると、いちばんのそとがわがあかでひかっているのがすごいとおもいました。