学校向け文化体験プログラム 科学で遊ぼう!「サイエンス講座〜磁石は石?鉄?電流?〜」

開催日
平成24年1月24日
開催場所
津市立大井小学校 

津市立大井小学校3年生のみなさんには、工作を通じて磁石の働きを学ぶサイエンスの授業を届けてきました。

はじめに磁石のN極とS極を利用して、キツツキが木をつつく『キツツキ君』を工作しました。キツツキ君がうまく動くようにするにはどう磁石を使ったらよいか、講師にヒントをもらい確認しながら作っていきました。
後半は様々な磁石の実験を行ないました。N極が必ず北を向くのはなぜか、1万円札に磁石が反応するのはなぜかなど、実験を通して磁石の不思議を学んでいきました。

☆プログラム内容
1.キツツキの生態は?「キツツキ君」クイズ
2.「キツツキ君」工作
3.磁石の実験
  ・なぜN極は北を向く?
  ・くっつくお金はどれ?
  ・電磁石


☆プログラム開催情報
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日時  1月24日(火)13:50〜15:25
講師  科学サークル大黒屋 伊藤 仁さん  
児童数 3年生 13名
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


☆先生からの声
・ほとんどの子どもが伊藤先生の手もとをくい入るように見ていたのが印象的でした。ときにきつつきの木の中の構造がじしゃくの+、−を使っていること、きつつきの方のじしゃくのはり方でどのようになるか発見できた子は納得して作業にとりかかれました。

☆子どもたちの声
・じしゃくはぜったいにきたのほうにいったところがおもしろかったです。ここまであそんでたのしかったです。いとうせんせいとまたあいたいです。
・電気じしゃくでこまが回っている所がおもしろかった。
・きつつきを、作るのが楽しかった!!

(平成23年度3学期)