青少年健全育成活動者研修会「青少年のコミュニケーション事情〜若者をよく知れば、きっと大人も変わる!?」

開催日
平成23年11月30日
開催場所
度会町役場 2階大会議室

 
 地域の教育力の低下や青少年が直面する問題の深刻化などが進む中、子どもたちの安全・安心な居場所づくりや青少年の社会活動・体験活動に親しむ機会の充実など、地域全体で子どもたちを守り育てていく環境の整備が求められてきています。今回、その一歩として、まずは青少年のことを知っていただくことに重点を置いた研修会を度会町で開催しました。

 ご参加いただいた方は、地域で青少年の育成に関わる活動を推進・実践されている方々で、人権擁護委員、小中学校教員、保育士、PTA、商工会、消防団、体育協会など多種多様な方にご参加いただきました。

研修会では、講師の森さんのお話に加えて、映像もところどころで放映し、わかりやすい研修会となりました。「ケータイ」などを主なツールとして行われている青少年のコミュニケーション事情を学び、今後の青少年健全育成の活動に活かしていけるよう参加者が一緒になって考えました。



☆講座開催情報
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
時 間  19:00〜20:30

講 師  皇學館大学文学部
       コミュニケーション学科教授 
        森 真一さん

参加人数 35名

参加費  無料

共 催  度会町青少年育成町民会議 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


☆参加者の感想
「ビデオを見ながら研修会を実施していただき、わかりやすく入っていけた。」
「今の現状の青少年の話をよく理解できました。もっともっと勉強しなくてはいかんと思いました。」
「自分にも20代の子どもがいますが、そういう心理が働いていたことをはじめて知りました。」
「いろいろと考えさせられました。日本人はすごく相手のことを気にしすぎているなあと思いました。」
「形式・様式によって成り立っていたコミュニケーションが崩れ始めているため、新たな形式を模索しているのでしょうか。」