インターネットライブ配信講座第9回総合パネルディスカッション「日本が目指す『健康な社会づくり』とは」

開催日
平成21年12月3日
開催場所
三重県生涯学習センター3階 調査研究室

 遠隔地で開催されている講座をインターネットでリアルタイム受講できる、「インターネットライブ配信講座」を実施しました。

 最終回の今回は、「日本が目指す『健康な社会づくり』とは」をテーマに、第1部で、テレビ中継会場となった熊本県荒尾市、山梨県三郷町、千葉県市川市や、ライブ配信会場である当センター、北海道立生涯学習推進センターからそれぞれの地域における健康づくりへの取り組みが紹介されました。

 第2部では、これまでにホスピタリティ、スウェーデンの高齢者の自立、メンタルヘルスの各テーマでお話しされたパネリストの方から、人とのつながりを大切にしていくことの重要性、福祉から見たホスピタリティとは無償の親切な態度であること、個人レベルでの心がけがホスピタリティにつながることなど、健康な社会づくりにはホスピタリティがキーワードとなることを示されていました。

 第3部は、コーディネーターとパネリストによるディスカッションで、これからに向けて、一人ひとりがホスピタリティ意識を持つことでお互いを尊重する社会となっていくとして意見交換が行われ、ホスピタリティが健康な社会、人を作っていくというコーディネーターの言葉で締めくくられていました。

☆講座開催情報
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
時 間  18:30〜20:00

コーディネーター 
 慶応義塾大学大学院 
 政策・メディア研究科特別研究准教授
 伊藤 健二さん       

パネリスト 
 株式会社ANA総合研究所 副社長
  山内 純子さん
 ホスピタリティ☆プラネット
  主宰 藤原 瑠美さん
 グローバルキャリアカウンセラー
 ビジネスコーチ
  伊庭野 基明さん

受講者数 4名

受講料  無料
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
☆受講者の感想
「多様化する日本社会の中で、『相手を認める、相手の存在価値を認める』事は大切だと感じた」
「よい企画をありがとうございました。最後の会場等からの質問に対するアンサーも参考になり良かった」