講座ボランティア企画 郷土を歩こう!
【郷土の偉人 谷川士清 〜業績にもっと光を〜】の事業報告

開催日
平成18年3月12日(日曜日)
開催場所
谷川士清旧宅
開催時間
14時00分から16時00分まで
講師一(講義)
士清の会会員 竹内 令 さん
講師一(散策)
士清の会語り部
参加者数
48名
参加費
100円(保険料等)

伊勢の生んだ国学者・谷川士清は、我が国初の五十音順辞典「和訓栞」などを作成し、国語学の礎を築きました。前半の講義では、国指定史跡の生家「谷川士清旧宅」で士清の人となり・人生・研究内容について丁寧に解説していただきました。後半の散策では、谷川神社や菩提寺・福蔵寺などゆかりの地を散策しました。

参加者の声

  • 大変わかりやすく説明していただき、興味深く聞かせていただきました。郷土の偉人にもっと光が当たることを願います
  • 話を聞いてからの散策でしたので、とてもわかりやすかったです
  • 近くに住んでいますが、学ぶことが多く大変嬉しく思いました
  • 旧宅を会場にしたのは素晴らしいと思いました。士清の息吹を感じることができました。県の偉人谷川士清をより多くの人が知る必要があると感じました。神社等の散策もよかったです
  • 要領よく説明していただき、士清のことがよくわかりました。次回もぜひ参加したいです