「能の歴史と文化−能の鑑賞を交えて−」

開催日
平成17年6月2日から平成17年6月9日
開催場所
生涯学習センター 学習相談室

・6月2日(木)
「能の演技、囃子/能の歴史と文化」
・6月9日(木)
「能面」、「能装束」の解説/能の鑑賞演目「百万」

●● 講座内容 ●●
重要無形文化財能楽保持者の能楽師(観世流シテ方)・河村晴久さんに、能の歴史や文化的背景だけでなく、演じる者の立場から能楽の「こぼれ話」などを話していただきました。
通常では見る機会のない稽古の様子や、能面・能装束、日本最古の舞台である国宝・西本願寺北能舞台なども見ることができました。最後は「百万」の解説付き演能もあり、参加者は熱心に鑑賞していました。

★日時 
6月2日(木)10:00〜12:00
6月9日(木)10:00〜11:55
★実施機関
佛教大学
★参加費
無料

▼参加者の感想
「能楽師の方の講義だったので、大変よかったです」
「所作や舞台についての解説が分かりやすかったです。お囃子やすばらしい舞台も観ることができ、とてもよい講座でした」