学校向け文化体験プログラム
音楽に感動!「太鼓ワークショップ」

開催日
2025年10月21日(火曜日)
開催時間
10時45分から12時20分まで
13時50分から15時25分まで
開催場所
伊賀市立友生小学校
講師
和太鼓奏者 服部博之さん
参加児童数
4年生 56名

伊賀市立友生小学校4年生のみなさんに「太鼓ワークショップ」のプログラムをお届けしました。
今回は2クラス、午前午後に分かれての実施です。

  

講師の姿をしっかり見ながら、正しい姿勢で太鼓をたたきます。

まずは準備運動の体操と300回ジャンプ。じっくりと体をほぐします。
準備体操が終わったら、太鼓を叩いてみます。
最初は思いきり自由に叩いてみて、その次は正しい姿勢を意識して、その次はみんなで音を合わせて…と、演奏の難易度は上がっていきますが、子どもたちは真剣な表情で元気いっぱいに取り組んでいました。

授業の最後には講師とコラボ演奏!
「1・2・3・4 よかったな!」のリズムで太鼓を叩き、迫力のある演奏を披露してくれました。
太鼓の演奏だけでなく、講師の姿を見て、言葉をしっかり聞くことの大切さについても学ぶことができた授業でした。

  • 準備運動の300回ジャンプに挑戦!
  • 自由に、思いっきりたたいてみます。
  • しっかり構えて、打ち下ろします。

☆プログラム内容

  1. 準備運動
  2. 自由に叩く
  3. 構え方について
  4. リズム練習
  5. 講師と一緒に演奏

文化体験パートナーシップ活動推進事業

  

参加者の声

  • 太鼓はけっこうかんたんそうだけど、じっさいやってみるとむずかしかった。脱力しておろしてぜつみょうなタイミングでにぎるのがむずかった。でもむずかしいからたのしかった。
  • 太鼓のたたき方を教えてくれてとても楽しかったです。ほかのみんながとても大きい音を出していてとてもいいと思いました。
  • 見てきいたらすごくじょうずにたいこをたたけました。でも、さいしょはむずかしかったです。でも、がんばってさいごはうまくできました。
  • わだいこをたたくときてを使うだけじゃなくて足もひらいて声もだすということは考えてなかったので、びっくりしました。
  • 一緒に音を合わせる中で、子どもたちなりに感じたことがたくさんあったようだった。(先生)
  • 真剣に見て学んで演奏しようとする力のこもった子どもの表情がみれました。(先生)