学校向け文化体験プログラム
五感を刺激!「演劇をつくろう、やってみよう!」
津市立養正小学校6年生の皆さんに『演劇』のプログラムをお届けしました。
前半は、数人の班でシナリオをアレンジし、場面や配役の設定などを自由にかえて、自分たち独自のシナリオに書き換えをしました。小学校の教室がモチーフになっているので、自分たちにも親近感があり、活発に創作を楽しんで、その後互いに発表し交流しました。講師さんからの寸評で、ふだんとはちがった価値評価を与えてもらい、次の活動へのモチベーションが高まりました。
後半は、前半での学びを活かして、さらに場面・設定・登場人物などを自由に考える対話劇の創作に挑戦しました。こんどは活動場所も自分たちで選び、教室にあるいろいろなものも小道具にしたりタブレットで効果音もだしてみたり、アレンジの幅が広がりました。発表し交流した後、講師さんからうまいへたではなく、「正解」がないことに対して「最適解」をもとめることの大切さを教えてもらいました。児童が主体的に仲間とともに対話しながら、協働して異なる考えも認め合いながら劇を創りあげるとても素敵で充実した時間になりました。
文化体験コーディネーター 樋口浩一郎さん
☆プログラム内容
- 台本「朝の教室」についての説明
- 台本のアレンジ・配役・練習・発表
- 台本の創作・練習・発表
- 講師による講評・まとめ
- 最初からみんなで意見をだしあいながら物語をつくるのが楽しかった。他のはんの演劇を見て得たことがたくさんあった。色々な道具を使って、もっと表現をゆたかにすることが楽しかった。
- 「おもしろい」を求めていることにおどろいた。自由にやることができてよかった。
- 練習を通して、セリフの不自然な部分が見つかった事から、実際にしてみる事の大切さにも気がつきました。
- 自分達で創る大変さを実感すると共に、創り出す喜びや仲間と一緒に考えていく楽しさを味わうことができたようです。(先生)