実習船『しろちどり』に乗って体験航海に出よう!の事業報告

三重県立水産高等学校との共催で、実習船「しろちどり」に乗って体験航海を行いました。今回は水産高校から出航し、英虞湾内を航海しました。
朝、出航前に学校の施設案内があり、水産高校の職員の方や専攻科生の案内でプールなどを見学。見学後、教室で出港式を行い、10時半頃に「しろちどり」に乗り、水産高校を出港しました。出航後、まず自由に洋上見学を行った後、グループに分かれて専攻科生と船員の方の案内で船内探検をしました。


昼食の後は、お待ちかねの魚釣りの時間です。さおの先に餌のかごをつけて釣りをする「サビキ釣り」での体験。指導教官、専攻科生、船員の方々に釣り方を教えていただきながら和気あいあいとした雰囲気でした。イワシやサバなど様々な魚が釣れ参加者のみなさんは満足そうな表情でした。

魚釣りの後は、船長講義とロープワークを行いました。
船長講義では、「しろちどり」についてや、実際の実習の様子を写真などを用いて紹介していただきました。時々、「おーっ!」、「わぁ!」、「すごーい!」といった声があがっていました。
ロープワークでは、デッキで指導教官、専攻科生、船員の方が船で使うロープの様々な結び方を参加者のみなさんに教えてくださいました。いろいろな結び方に、参加者のみなさんは真剣な表情で取り組まれていました。

ロープワークの後は、船内を自由に見学したのち水産高校に帰港しました。船を降りた後は、下船式をして体験航海は終了となりました。
お天気に恵まれ、一日を通して、様々な体験をすることができました。
- こんな大きい船に乗ったのははじめてだったのでとても楽しく、心にとても残るものとなりました。またのりたいです。ありがとうございました。(こども)
- 子どもたちが貴重な経験できました。ありがとうございました。(おとな)
- ふねのことがいっぱいしれてたのしかったです。またのりたいです。(こども)
- 魚つりを、子どもが楽しんでいて、よかったです。生徒さんにえさ入れや魚取るのを手伝ってもらってありがたかったです。先生も生徒さんも、説明が上手で分かりやすかったです。ありがとうございました。(おとな)